●書評●高橋睦郎詩集『永遠まで』

未生・生・死・死後・永遠

(「びーぐる―詩の海へ」5号より)

山田 兼士

 

 

 

 高橋睦郎の二六冊めの詩集『永遠まで』の表題作は「モンゴルの詩人たちに」捧げられた組詩だ。いずれも短歌一首と八〜十二行の詩行を組み合わせた全九作である。二〇〇八年十月、モンゴルを訪れた詩人は、到着直後から帰国後までの出来事を歌と詩の織物にまとめ上げた。近代国家としての八十年に流された血のことや大酒飲みの詩人たちとの交流のことや遠吠えする狼のことなど。さまよえる都に思いを馳せながら詩人は「さまようことこそ はるかに自然/人間じたい 生命じたい つねに/未生から生へ 生から死へ 死後へと/さまよう途中であることを思えば」と、未生から生と死を経て死後までの連続線を独自の死生観で歌い上げ、さらに、

 

 散文が農耕ならば詩はけだし遊牧 天を指せとどまらず

 

 と、遊牧民の生活に詩人の人生観を重ねて歌っている。壮麗なイメージの展開を省略し末尾のみ引用することを許して頂きたい。

 

 詩という幻を追うことは 定住でなく漂泊

 いつまで? 死ぬまで? 死んでののち

 終ることのない 気の遠くなる永遠まで

 

 詩人の死生観を要約した詩句と見るべきだろう。普通我々は「永遠」を観念上の連続性と捉えるので「永遠まで」とは言わない。あたかも実在する一点であるかのように(たとえはるか先であるにしても)表現できるのは、詩人が生を越えた死と死後とさらにその先を凝視しているからだ。

 本詩集にはモンゴル以外にも、中国やアイルランドを訪れた際に書かれた紀行詩が含まれるが、いずれも異郷に異界を、異界に他界を重ねた、生死をめぐる哲学詩である。「私が生きていることは 刻刻に死に近づいていること」(「旅にて」)「私を じゅうぶんに殺してください」(同)「人生は ついに泥のようなもの」(同)「詩を救うには 詩人を殺すしかない」(「詩人を殺す」)「学ぶとはつまるところ その秘儀を学ぶこと/生きて在る日日も 死んでののちも」(「学ぶということ」)と、死をめぐる洞察は具体的な場所と時間に彩られた生の現場で繰り広げられる。一歩間違えば観念的にすぎる危うさを秘めた思弁をこの詩人が自在に展開できるのは、おそらく彼自身がすでに死者であるためではないだろうか。「私はまだ じゅうぶんに死んでいないから」(「旅にて」)とは、不十分な死者としての生者、という自己認識の表れだろう。

 いわゆる追悼詩と呼ばれる作品においてもまた、詩人は故人の生前を偲ぶだけに終ってはいない。すでに死者である詩人が隣人である死者に語りかけているのだ。「七年後の多田智満子に」捧げられた「おくりもの」では、巻頭で「ときに黄泉と呼び/ときにハデスと言う/そこは どんなところですか」と問いかけ、死者と生者の交感を美しいリズムで歌った詩を次のように締め括っている。

 

 おりおり あなたを思い出す

 そのことが 黄泉であり

 ハデスなのですね

 明るくも 暗くもない

 それが生きること

 いつか死ぬことなのですね

(思潮社、二八〇〇円+税)