彼自身による高田渡 (「びーぐる」56号)

山田兼士

 

 高田渡の「自衛隊に入ろう」がラジオから流れてくるのを最初に聞いたのは中学生の頃だと記憶している。当時、急激に盛り上がりを見せつつあったフォーク・ブームの一環として、そのときにはなんとなく聞き流していたのだが、まもなく、これが奇妙な現象になって(口コミも含めて)日本ではめずらしいアイロニカルな反戦ソングの代表となっていった経緯は、現在ではよく知られている。私自身、かろうじて同時代に出くわすことによってその空気の流れを、末端で感じ取っていた一人である。

 その後、「三億円強奪事件の唄」のような時事ネタを扱ったり、明治の演歌師添田唖蝉坊のリメイクを歌ったりと、独自の活動によって、おもにライブやコンサートで人気を博していったことは多少耳にしていたが、なんせ田舎(偶然だが高田渡の出身地と同じ岐阜県)に住む中学生・高校生の身ではその波に直接身を寄せることはできなかった。かろうじて労音や民音が地方のホールで開催した吉田拓郎や五つの赤い風船のコンサートを体験することはできたが、高田渡の活動には触れないまま年月が過ぎた。

 その高田渡が日本の現代詩人の作品に曲をつけて歌っていることを知ったのはずいぶん後のことである。本特集にはそのアンソロジーが掲載されているのでまずは確認してほしい。多様といえば多様だが一貫しているようにも見える。一貫性についていうなら、山之口貘の詩に作曲した代表作「生活の柄」が、その特徴をみごとに当てているだろう。ただ、これらの作品については、本特集の中心線なので、だれかが論じるであろうことを予測して、ここではあえて触れないことにする。ただ、高田自身が、次のように明言していることには注意しておきたい。

 

(……)彼らが書いたものと比べると、僕の詩なんて及びもつかないものだと思った。だったら彼らの詩に曲をつけたほうがよっぽどいいだろうということで、現代詩を採用するようになったのだ。

 もっとも、一編の詩を消化して歌えるようになるまでには何年もかかってしまうのだが。 

(高田渡『バーボン・ストリート・ブルース』)

 

 音楽的素養に欠ける私としては、「消化して歌える」とはどういうことかを的確に表現することはできない。だが、詩と歌の関係について様々な事例を経験してきた者としていうならば、この「消化」とはおそらく「深い解釈と鑑賞」つまり「詩論」に近いものではないか、ということができる。おそらく(特に詩を重視する)多くのシンガー・ソング・ライターにとって、作曲と演奏は「詩論」のようなものではないだろうか。

 高田渡は、現代詩人(そして時にはアメリカのカントリー、ディキシーやフランスのシャンソンなど)の作品を自らの地声に、血肉になるまで、読み尽くし歌いこなした。その結果が、何枚かのアルバムに残されたことは、日本のポップミュージックにとっても、現代詩にとっても幸福なことだった。これと似た例は、私には、小室等や谷川賢作とDiVaの活動ぐらいしか思いつかない。

 では、高田渡は、自らの詩を封印して、もっぱら作曲と歌によってのみ「現代の吟遊詩人」に徹することをライフワークにしたのかというと、それは少し違うようだ。一九七三年にリリースしたアルバム『石』には、亡父高田豊が遺した唯一の詩集『諧謔性詩集』(一九六四年)に収められていた「火吹竹」が渡の作曲によって発表されている。

 

毎晩 夜通し起きていて

僕は 何もしてやしないのです

このあいだの暁 火吹竹を作りました

ぷぅ ぷぅ ぷぅ

 

ごく素朴な生活詩のようだが、寡黙で謙虚な口調の中に、熱心な共産党員だった父の強かな生活感がにじみ出ているように見えるのはいささか贔屓目すぎるだろうか。だが、少なくとも四人兄弟の末っ子である渡が、この詩に曲をつけ、歌い、録音を残した背景には、おそらく詩人としての高田渡の晩年への兆しがいくぶんなりか秘められているように思われるのだ。高田渡の言葉をもう少し引いてみよう。

 

自分のなかに自分の詩を持ってはいるのだが、まだ未完のものであるし、僕自身がまだそれを表に出すだけの器になっていないというのが本音だ。 

 それよりは、あっちへ行きこっちへ行きでフラフラしている自分自身を見ていたい。もしそんな自分を描写できたとしたら、そのうちに歌になっていくかもしれない。そうなるには、まだしばらく時間がかかるだろうが。(同右)

 

この本が上梓された二〇〇一年から四年後に高田渡は五十六歳で世を去ってしまう。すると、渡自身が持っていた「自分の詩」はついに歌われないまま、楽曲にならないまま、永遠に失われてしまったということだろうか。だが、これより少し前、二〇〇一年にリリースされたアルバム『Best Live』には、高田渡自身が作詞作曲した不思議な楽曲が含まれていた。これを高田渡の「最後の詩」あるいは「究極の詩」と呼ぶのは無理かもしれない。だが、少なくとも「最後の手前」あるいは「究極への一編」ととらえたい、というのが私の読み方だ。全文を引用する。

 

  いつか

 

一度も逢わないことだってある

すれ違いすらしないことだってある    

 

渦巻くグラスの中に浮かんでいる   

自分が見えるのはいつの日のことか

 

気がつかないで通り過ぎていくのが一番いい

出逢った時が一番いい   

 

いつか目が覚めない朝を迎える日がくる   

長い夜は短い朝に逢うためにいるのか

 

一度も逢わないことだってある

すれ違いすらしないことだってある

 

二行一連の中に人生の一コマを思わせるショートストーリーを立ち上がらせ、第一〜四場面をまるで四コマ漫画のように連鎖させた後に、冒頭の二行で音楽的構成的に締めくくる、という整然とした構造は、過去の高田渡の楽曲にはあまりなかったものだ。

「逢う」ことと「逢わない」ことの両義性を簡潔に歌うリリカルな第一連、グラス中の小宇宙に自分を発見しようとする哲人の眼差し(第二連)、まるでボードレール「通りすがりの女に」に描かれるような一瞬の出会いと別れのドラマ(第三連)、そして何よりも、第四連の二行。「生」が「死」に逢うのではなく、むしろ「死」の方が「生」に逢うこととしての〈死〉のあり方を、これ以上に簡潔に歌いきったフレーズはあまりないのではないか。高田渡自身は著書の中で、このことを、いささかユーモラスに書いていた。

 

 最近よく思うのは、「今日、このまま寝たら、もう二度と目が覚めないのではないか」ということである。朝、目が覚めたら、「ああ、今日一日をなんとか生きていられそうだな」と思う。毎日毎日がその繰り返しだ。

 

晩年の高田渡は、日々、このように不思議と明るい冥府の中に生きていたのかもしれない。