谷川俊太郎詩集『すき』書評

(理論社、2006年)

 

山田兼士

 

 谷川俊太郎は、ある時期から、自らの作品集を3つの系統に分けて発表するようになった、と言う。その一つは彼が「思潮社系」と呼ぶ、いわゆる「現代詩」の最先端を行く作品群であり、もう一つは、おもに依頼に応じて書かれた、よりポップな作品群(集英社系)。そして3つ目が、「こども」のための作品群(理論社系、とここでは呼んでおく)。

 いわゆる「児童詩」と呼ばれるこのジャンルで、谷川俊太郎は様々な実験を行ってきた。その実験は、見方によっては「思潮社系」の作品群にも劣らない過激な前衛性をもつものだ。和語のみで書かれた長編詩の集成である『みみをすます』、「あたり前のこと」を堂々と口に出すことで「歌」と「沈黙」の相克を描き切った『どきん』、本質的孤独をテーマに誰の中にも潜在する幼児性を暴き出した『みんなやわらかい』など、この四半世紀ほどの間に「児童詩」に刻まれてきた谷川詩学――筆者はこれを「こどもの詩学」と呼んでいる――の深さ広さは、この詩人の全容をとらえる上で決して軽く見られるべきではない。

 最新作『すき』もまた、これら一連の「こどもの詩学」の系列上に味読されるべき詩集だ。全48篇の中でまず目を引くのは、全5章のうち「5 ひとりひとり」の章(全11篇)のみが漢字仮名交じり、他の37篇はすべて総ひらがな表記になっていることだ。谷川作品における「ひらがな」については、中国の詩人で谷川作品の翻訳者でもある田原(ティアン・ユアン)との間で繰り返されている愉快な論争(?)もあるのだが、興味のある方は、筆者も加わった一連の鼎談(『谷川俊太郎《詩》を語る』ほか、澪標刊、に収録)を読んで頂くとして、ここでは、谷川がどこのだれからの「借り物」でもない日本語固有の「やまとことば」にことさら執着していることを確認しておきたい。「5」章に集められた漢字仮名交じり作品にしても、使われている言葉は概ね平易な和語であり、漢字は「やや年長さん向き」というほどの意味をもつものだろう。

 「天才とは意のままに取り戻せる幼年期のこと」と定義したボードレールに倣って、谷川俊太郎の「天才」を、意図的に幼児になり切る能力に見出したい、と筆者は考えている。つまり、大人の意識性をもって幼児の無意識性を自在に描き出す能力のことだ。例えば――

 

すき/ゆうがたのはやしがすき/まよってるありんこがすき/りんごまるごとかじるのが

すき/ひざこぞうすりむくのもすき/いたいけどすき (「すき」)

 

 ここには、林や蟻や林檎といった身近な物への素朴な親近感が語られている。「ひざこぞうすりむくのもすき」など、幼年期から遠く離れた凡人には思い出すのも困難な、だが言われてみれば微かに甦る、一種独特の幼児感覚ではないだろうか。あるいは、幼い少女の一人称で書かれた次のような一節――

 

もしわたしまりだったら/まりーってよんでほしい/おおきなこえで//(中略)みつかるのをまってると/そよかぜがわたしのまるみを/なぞっていく//こころのなかでわたしははずむ/わたしによくにた/つきにむかって (「まり また」)

 

 詩人はここで、一個の「まり」に憑依した一人の少女に憑依している。「まり」に憑依する少女は無意識的だが、その少女に憑依する詩人は意識的だ。つまり、ここで詩人は二重の意味で無意識を創り出している。このしなやかさとおだやかさはただとごではない。最後のフレーズなど、まさに天才少女の筆致を思わせはしないだろうか。

 勿論、谷川俊太郎は天才少女ではない。天才少女のふりもできる大人の詩人だ。だから彼は、時には人でさえないもの――「まり」や「はこ」や「いす」や「かべ」など(いずれも「4」章中の作品名)――にもなり切るし、また、かたちのない抽象的なものになることすらある。

 

こころのこいしにつまずいて/ことばはじめんにぶったおれた(「ことばがつまずくとき」)

 

 さすがに一人称は用いていないが、この憑依能力は驚きだ。とにかく「児童詩」の中でさりげなく「ことば論」――つまりは「詩学」――を展開するのだから。

 

こころのやみのどろにうもれて/なにもみえない きこえない/はなばなのねがからみつく/ちいさないきものたちがはいまわる/ことばはいきがつまりもがく(同)

 

 「どろ」や「はなばな」や「ね」や「いきもの」がそれぞれ「ことば」にとって何を意味するのかは、決して単純ではないだろう。この後、「ことば」は「くらやみからうまれるひかり」に照らされて「いのち」を実感することで再起する。

 

こころのふかみにむかっておずおずと/ことばはかぼそいねをおろしはじめる(同末尾)

 

 「ことば」の挫折と再起、という文学的命題を語って、これほどまでに素朴な意味表現で複雑な意味内容を獲得した作品を、筆者はほかに知らない。谷川詩学の精髄をちりばめながら、あくまでしなやかにおだやかに「こども」の身体を歌った詩集である。