杉山平一さんの思い出
(「樹林」2013年春号)
山田兼士
杉山さんとは数回程度しか会っていませんが、おもに著作を通して、手紙や原稿のやりとりなどかなり頻繁におつきあいをしてきました。もちろん、若い頃のことは知りません。最初に関わりをもったのは一九八八年のこと。
一九八七年に出た『萩原朔太郎の世界』(長野隆編、砂子屋書房)は十二人による共著で、うち半分近くを長野隆が、四分の一ほどを山田が書いていました。その共著者の一人で、大阪芸術大学教授だった源高根先生が、当時新米講師だった山田に声をかけて下さって、「四季」の詩人杉山平一さんに書評をお願いしよう、となったのでした。源先生は前任校の帝塚山学院短大で杉山さんと同僚だったよしみで(ちなみに小野十三郎も当時同短大教授)声をかけてくださったのでした。杉山さんはすぐに快諾、書評としてはかなり長篇の原稿用紙二〇枚ほどの原稿を寄せて下さいました。この書評は、当時大阪芸術大学文芸学科から出ていた『藝術論集』第三号(一九八八年)に掲載されています。たぶん、どの単行本にも収録されていないと思いますが、七四歳の杉山平一渾身の書評だったと思います。杉山さんはその書評の中で、長篇の長野論文と山田論文に十分の紙幅を使いながら、十二人の執筆者全員の文章に広く目配りしつつ、「共著」ということの意義を鋭く指摘しています。こういう書評の書き方もあるんだ、と深く納得した記憶があります。
この共著本の執筆者のうち、長野隆、菅谷規矩雄、坂東健雄、源高根、村上善男はすでに鬼籍に入り、杉山さんもとうとう天国の人になってしまいました。あらためて時の移行を思うとともに、皆さんのご冥福を祈らずにいられません。
自著の書評をお願いするというかたちで始まった杉山さんとのおつきあいですが、この時にはお目にかかる機会がありませんでした。その後、一九九一年に最初の単著『ボードレール《パリの憂愁》論』(砂子屋書房)をお送りしたところ、大変ていねいな返信を頂いて恐縮したり、逆に、杉山さんか ら新刊書をお送り頂いてお礼状を差し上げたりというおつきあいが続きました。一九九二年に杉山さんが刊行した『三好達治 風景と音楽』(編集工房ノア)には前年に出たばかりの拙著からの引用があったりして、驚いたことを覚えています。三好達治の「音楽」を論じるくだりで、 ボードレールの散文詩における「空間の音楽」について山田が論じた内容に言及されていたのでした。
その後も、生身の杉山さんに会う機会はなかなかなかったのですが、出会いは思いがけないかたちで訪れました。 一九九四年、大学の同僚たちに誘われて参加した共同研究の流れで日本映像学会に入ることになり、同年十一月、関西学院大学で行われた関西支部会で研究発表をするはこびになりました。当日のテーマは「ボードレリアンとしてのジャン・コクトー 映画「詩人の血」「オルフェ」「オルフェの遺言」の詩学」(これを元に書いた論考は後に拙著『ボードレールの詩学』に収録)。この時の会長が杉山平一さんでした。発表後、多少は言葉を交しましたし、懇親会にも参加したのですが、席が離れていたためにあまりお話しできませんでした。後で、杉山さんがコクトーの映画についてもいろいろ書かれているのを知って、冷汗をかいたものです。ともあれ、これが杉山さんとの初対面。私が四一歳の時です。杉山さんはすでに八〇歳になっておられました。
初対面の時には気後れもあってあまりお話しできなかったのですが、その後も互いの著書を送り合ってはお礼や感想をやりとりするという「文通」が続きました。さらに時が流れて、二〇〇三年(杉山さん八九歳)になって、これも思いがけず、杉山さんの長い文学生活について長時間にわたってお聴きする機会に恵まれることになります。
二〇〇三年秋、第五回小野十三郎賞特別賞に杉山平一さんの『戦後関西詩壇回想』(思潮社)が選ばれました(正賞は苗村吉昭詩集『バース』)。この機に、同賞実行委員として、また大阪文学学校の機関誌『樹林』の編集委員として、山田が杉山さんにインタビューをすることになりました。贈呈式翌日に行った長時間インタビューの模様は、文字起こし加筆修正の上『樹林』二〇〇四年冬号(二月)に掲載されています。八ポイント三段組みで十四ページにおよぶ長篇で、八九歳になった詩人の生の声による貴重な記録です。
このインタビューでは、受賞作に登場する文学史上の詩人 たちのことだけでなく、杉山詩学の根幹に関わる話や自作解説、さらには近刊詩集の予告まで話していただきました。自由闊達な語りはまさにベテラン詩人の真骨頂。終始圧倒されながらも、気さくな(関西人風の)お人柄に引き込まれて、予定より大幅に長時間になってしまったのでした。後日、編集上の苦労を相当したものです。
その折に予告されていた詩集『青をめざして』は同じ二〇〇四年、編集工房ノアから出版されました。ただちに山田が書評を書いたことはいうまでもありません。これも『樹林』に掲載しましたが、その後、杉山さんご自身から依頼があって、現代詩文庫版『杉山平一詩集』(思潮社、二〇〇六年)に収録されることになりました。その現代詩文庫版詩集への山田の書評は、金堀則夫さんの詩誌『交野が原』に掲載されています。
さて。その後、私は杉山さんと数回お目にかかっています。その間には中原中也生誕百年イベントなど様々な催しがありました。二〇〇七年は中原中也生誕百年でした。全国各地で様々な催しが開かれ、神戸でも、倉橋健一さんが中心になって「中原中也の会」主催のシンポジウムが催されました。私はそのパネリストの一人として参加したのですが、会場に杉山平一さんが来られていて、最初に短いスピーチをいただきました。戦時中に特高刑事から「詩人とは何か」を詰問された体験を元に深い話をされたと記憶しています(後でお得意のネタであることが分かりましたが、それでも)。
その年の十一月、私は関西詩人協会から講演を依頼されて一時間ほどお話することになったのですが、当初のテーマは「ボードレールと中原中也」。ちょうどこの時期の研究テーマでした。そこに、主催者からの希望で杉山さんのことも入れてほしいとのことで、ちょうど少し前に書いた杉山論もあったので、最後に付け加えるかたちで入れました。 この時の会長もやはり杉山さん。つまり、ご本人の前で作品を論じることになったわけです。まったく冷汗もの。
ともあれ、無事に終了して、杉山さんと島田陽子さん、日高てるさんと私の四人で撮った写真があります。島田さんに続いて杉山さんも亡くなった今となっては、とても貴重な記録です。講演から数日後、杉山さんから(いつものように)とても丁寧なお手紙をいただきました。「木ねじ」の話が出て来てどこへ行くのかとはらはらしていたら、そこに行ったのですね、なるほど、というような文面で、あまり的外れの話には聞こえなかったことを知ってほっと胸を撫で下ろしたものです。杉山さん九三歳、山田は五四歳の時でした。
二〇〇七年以後、杉山さんにお目にかかる機会はなくなってしまいました。ご高齢のため、外出もままならなくなったためでしょう。それでも、作品の依頼などには快く応じて頂いたり、お送りした著書への感想を頂いたりといったおつきあいは継続していました。この頃に、自筆からおもにワープロ文字に変わったのは、口述筆記または代筆になったためでしょう。
二〇一一年、待望の新詩集『希望』が出ました。詩誌『びーぐる』誌上で連載中の細見和之との「対論」でこれを取り上げたところ、杉山さんからまたしても大変ていねいなお手紙が届きました。この対話は、単行本『対論 この詩集を読め
2008-2011』(澪標)に収録されています。
二〇一二年、詩集『希望』が現代詩人賞を受賞しました。その三月、大阪で行われた三好達治賞(受賞は細見和之詩集『家族の午後』)贈呈式に、杉山さんは車椅子ながらお元気な姿で参加されました。長年の活動に対して特別功労賞を贈られ、立派なスピーチをされていたのが印象的でした。五月に東京で予定されている現代詩人会の集まり(現代詩人賞贈呈式を含む)にも出席の予定、とはその場にいた人から聞いた情報です。その五月のイベント直前に杉山さんはご逝去されました。最後の機会にお声をかけそびれたのが悔やまれますが、享年九七。大往生というべきでしょうね。長い間お疲れさまでした。あらためて合掌。
期待していた杉山さんの「百歳詩集」は幻になってしまいましたが、最晩年に書かれた作品は少なからずあると思います。遺作詩集をぜひ世に出してほしい、と願っているのは私だけではないでしょう。亡くなった文学者を偲ぶ最良の行為は、とにかくその人の作品を読み尽くすこと、というのは亡友長野隆を偲ぶ会で故小川国夫さんが語った言葉です。私も今、杉山平一さんの作品を(詩も評論もエッセイも)読んで読んで読み続けています。
最後に私事で恐縮ですが、二〇一二年秋、私が編集同人として参加している『びーぐる』(澪標)第一七号では特集「杉山平一 人と作品」を編みました。山田は「杉山平一の詩学」と題する連載評論第一回を掲載しています。第一詩集『夜学生』から全七冊の詩集を順に読解していこうという試みの端緒です。何年先になるか分かりませんが(意外と早い気もします)いずれは一冊の杉山平一論を上梓したいと考えています。この稀有な詩人を近現代詩史に位置づける仕事を完遂したいと願っているところです。