9 不都合なガラス売り

 

 純粋に観照的で全く行動には適していないくせに、未知で神秘的な衝動によって時折自分でも不可能と思われるような素早さで行動を起こすような、そういう性質の人々がいる。

 ある者は、管理人のところに何か辛い知らせが来ているのではと恐れて、自分の住居に入ることをためらい戸口の前で一時間もびくびくしながらうろついたりするし、またある者は、手紙を二週間も開封せずにいたり、また、一年も前にすべきだった手続きをしぶしぶ片付けるのに六箇月もかかったりするのだが、そうした人々が、時には、何か抵抗しがたい力によって、まるで弓から矢が放たれるように、突然、行動に駆り立てられるように感じることがある。何でも知っていると主張する人間研究家(モラリスト)や医者でも、いったいどこから、こうした怠惰で安逸好みの魂に、かくも狂気じみた活力が突然にやって来るのかを説明することはできないし、それに、いったい何故、最も簡単で最も必要なことを成し遂げることもできない彼らが、ある瞬間には、最も不条理で時には危険でさえある行動に踏み切るだけの余分な勇気を見出すのかということも、説明することができない。

  私の友人の一人は、およそこの世に存在し得る中で最も無害な夢想家だが、かつて森に火をつけたことがある。それというのも、彼が言うには、火というものが人が一般に断言するほど容易につくものかどうかを見るためなのだ。実験は十回続けて失敗したが、十一回目には、度を越した成功を収めてしまったわけだ。

 また別の友人は、火薬の樽の傍で葉巻に火をつけたのだが、それは運を試すため、見るため、知るためであり、自らに強いて活力を証明するためであり、賭博者の身になってみるためであり、不安がもたらす快楽を知るためであり、何でもないことのためであり、さらには、気まぐれから、また手持ち無沙汰からである。

 それは倦怠と夢想から奔出する一種の活力であって、己の中でかくも唐突にこのような活力があらわれてしまう人というのは、既に述べたように、概して最も無気力で最も夢想的な人々なのである。

 また別の友人は、男たちの視線の前でさえ目を伏せてしまうほどに内気で、カフェに入る時などもそうなのだが、劇場の受付の前を通る時などは、そこの検札係がまるでミノスやアイアコスやラダマンチュスの威厳を帯びているように思われて、その貧しい意志をすべてかき集めなければならないような人物なのだが、その男が、通りすがりの老人の首にいきなり飛び付いて、驚く群衆の面前で熱烈な接吻を浴びせたりするかもしれない。

 何故なのか? 何故なら・・・・・・何故ならば、 その老人の顔付きが、避け難く共感を呼ぶものだったからだろうか? 多分そうだろう。だが、彼自身にさえその理由は分からないと考える方が、より正当であるだろう。

 私もまた、一度ならず、このような発作と衝動の餌食になったことがあるのだが、それは、いたずら好きな魔物が私たちの中に忍び込んで、その最も不条理な意志を、私たちが気付かないままに遂行させるのだ、という考えを正当化するものなのである。

 ある朝、私は不機嫌で、悲しく、無為に疲れた状態で起き上がり、何か大きなことに、派手な行動に駆り立てられているような気がした。そこで私は窓をあけた。それだ!

(注意していただきたいのだが、韜晦の精神というのは、ある者たちにとっては、準備や細工の結果ではなく、ある偶発的な霊感からくるものであって、それは、欲求の熾烈さという点のみから言っても、医者たちがヒステリックと呼び、医者よりは少しましな人たちが悪魔的(サタニック)と呼ぶところの、あの気質に大いに似ているのであって、これによって私たちは、危険なあるいは無作法な無数の行動に、無抵抗に駆り立てられるのである。)

 路上に私が見た最初の人物、それは、重く汚いパリの空気を貫いて私のところまで上ってくる、鋭く調子外れの叫び声を上げる一人のガラス売りだった。とにかく、私が何故に、この哀れな男に関して、突然の有無をいわせぬ憎悪を感じたのかを言うことは、不可能だろう。

 私は「おい!おい!」と呼び、彼に上がってくるようにと叫んだ。その間に私は、部屋は七階だし階段はひどく狭いし、その男は昇りきるのにいくらか骨が折れるにちがいないし、割物の角をいろんな所にひっかけるにちがいないと、いくらか楽しくなくもない気分で思いに耽っていた。

 ついにやつが現れた。私はガラスというガラスをじろじろと検査し、それから彼にこう言った。「なんだと? 色付きのガラスは持っていないのか? 薔薇色のガラスや、赤色や、青色や、魔法のガラス、楽園のガラスは? なんという厚かましさだ! わざわざ貧民街を歩き回りながら、人生を美しく見せるガラスさえ持っていないなんて!」そこで私が彼を勢いよく階段の方へ押し出すと、彼はぶつぶつ言いながらよろめいた。

 私は手擦りの方へ近付いて、小さな花の鉢植をつかんだ。そしてその男が戸口の外に現れた時、彼の背負枠の後ろの縁めがけて、その武器を垂直に落としてやった。その衝撃は彼を転倒させ、行商用の貧弱な財産を背中の下で粉々にし、雷で引き裂かれた水晶宮もさながらの大音響を轟かせた。

 そこで私は、自分の狂気に酔いしれて、猛り狂って彼にこう叫んだ、「人生は美しく!人生は美しく!」

 このような神経的な悪ふざけは危険が伴わないわけではないし、高くつくこともしばしばある。だが、ほんの一瞬にせよ悦楽の無限を見出した者のことだ、地獄堕ちの永遠などかまうものか。 

 

〔解説〕

 ブルトンが『黒いユーモア選集』に収録したことでも知られる作品。背中に重荷をかかえるガラス売りの姿は、散文詩「それぞれがキマイラを」の場合と同様に、詩人の「無意識的自我」の象徴。詩人は「憂愁の精神」の流儀で「魂=ガラス売り」に執拗な問いを浴びせるが、「魂」は答えることができない。詩人はガラス売りを追い返すと、素早く鉢植をつかみバルコニーに身を乗り出し、相手が玄関の外に現れるのを待って、この「武器」を垂直に落下させる。この時、背負枠のガラスは鏡となって、詩人自身の姿を垂直方向に映し出す。詩人(の精神)が破壊したガラス=鏡とは、実は詩人自身(の魂=自己像)にほかならない。詩人は、サディスティックかつマゾシスティックなこの快楽のためには「地獄堕ちの永遠」さえ厭わない、と豪語するのだが、それは彼が、この自己像破壊、鏡像破壊が詩人の必然であり宿命であることを知っているからだ。この時、詩人が武器として用いた鉢植の花とは、文字通り「悪の華」の自己引用。死と再生のための破壊を描いた散文詩。