8 犬と香水壜

 

 「――ぼくの美しい犬、善良な犬、可愛いわんちゃん、さあおいで、街で一番の香水屋で買ってきた上等の香水を嗅ぎにおいで。」

 すると犬は、この哀れな生き物たちにとって笑いや微笑に当る仕種なのだろう、尻尾を振りながら、こちらにやって来て、栓を抜いた壜の上に、そのしめった鼻先を不思議そうに押し付けるのだが、それから、ぞっとしたように突然あとじさりし、ぼくに向かって、非難するように吠えたてるのだ。

 ――ああ!なさけない犬め、ぼくがおまえに糞のかたまりでもやっていたなら、おまえは大喜びしてそれを嗅ぎ、たぶん貪り食っただろう。それほどまでに、ぼくの哀しい生活の不甲斐ない伴侶であるおまえというやつは、公衆というものに似ていて、微妙な芳香には憤慨するばかりだから与えてはならないし、念入りに選んだ汚物を与えなければならないのだ。」

 

〔解説〕

 詩人の公衆蔑視を露骨に表明した作品。微妙な芳香を感得できずにかえってこれに憤慨し、汚物を喜んで受け入れたがる愚かな大衆。詩や芸術を理解できず、「善良」なだけで繊細さと判断力に欠ける無知な大衆への嫌悪を主題にしている。と、言ってしまえばそれで終わる(何故これが詩なのかわからない)のだが、この「善良な犬」はやがて、詩人の自己像と重なって、現代社会を彷徨する惨めだが健気な存在として浄化されることになる。詩集巻末の「善良な犬たち」と、ベルギー滞在中に書かれた最晩年の十四行詩「ベルギー人と月」(『フランス詩を読む』第4回参照)が、詩人最後の自己像であることを考え併せると、本作がこの位置に配されたことの意味は大きい。つまり、巻頭から間もない作品と巻末作品が「問い/答え」の対話(対位法)を構成しているのである。