7  道化とヴィーナス

 

 なんと素晴らしい日だろう! 広大な公園は、まるで〈愛の神(アムール)〉に支配された青春のように、太陽の燃える眼の下でうっとりしている。

 あらゆる物にゆきわたった恍惚は、自らを表現する音を全く立てない。水さえ眠っているようだ。人間たちの祝祭とはまるで異なって、ここにあるのは沈黙の饗宴である。

 明るさを増し続ける光が、物体をしだいに強く輝かせていくようだ。興奮した花たちはその色彩の活力によって空の蒼さと競い合おうという欲望に燃え、熱気はもろもろの香りを目に見えるものにして煙のように太陽の方へと立ち昇らせているようだ。

 ところが、あらゆるもののこうした楽しみのさなかにあって、私は、悲しみにくれる一人の人物に気がついた。巨大なヴィーナス像の足元に、あの模造された痴呆たちの一人、王たちが〈悔恨〉や〈倦怠〉に取り憑かれた時に笑わせる役目を自ら引き受けた、あの道化たちの一人が、きらびやかで滑稽な衣装に身を包み、角と鈴の付いた帽子を被り、台座に身をよせてすっかり身を縮め、涙に溢れた目で不死なる〈女神〉を見上げているのだった。

 その目は言うのだった――「私は人間たちの中で最低の者、最も孤独な者、愛情にも友情にも恵まれず、その点で最も不完全な動物たちにさえはるかに劣る者です。けれでも、この私といえども、不死なる〈美〉を理解し、感じるべく生まれついているのです! おお!〈女神〉よ! 私の悲哀と私の錯乱にお慈悲をお与え下さい!」

 しかし、冷酷非情なるヴィーナスは、大理石の目で遠くを見つめ、何を見てるのやらわからない。

 

〔解説〕

 映画「天井桟敷の人々」の一場面を思わせるような作品だ。大理石の女神にむかって語りかける道化は、詩人の、芸術家の戯画だろう。あらゆる快楽から疎外され、人々に蔑まれ、家族も友人もいない(その意味で「異邦人」である)、孤独な存在である。せめて超自然の女神にでも愛されれば救いもあるのだが、石のヴィーナスは「何を見てるのやらわからない」。俗世における不幸と天上における幸福、というロマン的神話までが、ここでは全否定されている。どこにも救いのない絶望が「憂愁」の源泉である。

 ここでもやはり前半と後半が対位法的構造になっていて、前半では生命の熱狂が謳われ、後半(「ところが」以後)は道化の悲惨が描かれている。詩人が生きている現場はまぎれもなく後者の方だ。