49 貧者を殴り倒そう!

 

 二週間、私は自分の部屋にこもって、当時(十六、七年前)流行した本に囲まれていた。私が話したいのは、二十四時間で民衆を幸せにし、賢くし、金持ちにする術を扱った本のことだ。そこで私が消化したのは、——むしろ丸呑みしたと言うべきだが——あれらすべての公共福祉の請負師たち、——すべての貧者に自ら奴隷になるよう勧める者たちや、貧者はすべて玉座を追われた王なのだと説く者たちの諸々の労作であった。——私がその時、眩暈か昏迷の精神状態にあったことに驚く必要はない。

 ただ私は、知性の奥の方に、私が最近目を通した辞書の中に載っている怪しげな警句の数々よりはましな、一つの観念の曖昧な種が潜んでいるような、そんな気がしたのだった。しかしそれは、観念の観念、何か限りなく漠然としたものに過ぎなかった。

 そこで私は大きな渇きを伴って外出した。というのも、悪い読書への熱烈な没頭は、それに見合うだけの大気と清涼飲料への欲求をもたらすからである。

 ある酒場に入ろうとした時、一人の乞食が私に帽子を差し出したが、その男の視線は、もし精神が物質を動かすとしたら、もし動物磁気術者の目が葡萄を熟させるとしたら、玉座をも覆しかねないような、そんな忘れがたい視線の一つだった。

 それと同時に、私が聞いたのは耳にささやきかける声、よく知っている声だった。それは良き〈天使〉の、あるいはどこにでも私につきまとう〈デーモン〉の声だった。ソクラテスが良き〈デーモン〉を持っていたのだから、私が良き〈天使〉持つのが何故いけないのだろうか、また、ソクラテスと同じように、俊敏なレリュや実に思慮深いバイヤルジェの署名入りの狂気証明書を入手する栄誉を持つのが、何故いけないのだろうか? 

 ソクラテスの〈デーモン〉と私のそれとの間には違いがあって、ソクラテスの方が禁止や警告や妨害のために現れるのに対して、私の方は、勧告や示唆や説得に現れてくれるのだ。あの哀れなソクラテスは抑制の〈デーモン〉しか持たなかった。私のは偉大な肯定者、行動の〈デーモン〉、戦闘の〈デーモン〉である。

 ところで、その声は私にこうささやいだのだ、「他者と平等であることを説明する者のみが他者と平等であり、自由を勝ち得る者のみが自由に相応しい」と。

 すぐさま私は、その乞食にとびかかった。拳のただ一突きで片目を潰し、目は一瞬後にボールのように膨らんだ。二本の歯をへし折ったが、こちらは爪を一枚剥がしてしまった。生まれつき華奢で拳闘の練習もろくにしたことがなく、この老人を速やかに殴り倒せるほど自分が強いと思わないので、片方の手で彼の服の襟をつかみ、もう片方の手で喉を押さえつけて、相手の頭を力一杯壁にぶつけ始めた。白状しなければならないが、私は予め周囲をひと目でうかがって、この人目につかない場末で、かなり長時間にわたって警官の目につかないことを確かめておいたのだ。

 続けて私は、肩甲骨も折れるくらい強力な蹴りを背中に一発くらわせて、弱った六十がらみの爺さんを地面に押し倒し、それから落ちていた太い木の枝を手に取って、ビーフステーキを柔らかくしようとする料理人の執拗なエネルギーでもって彼を叩きまくった。

 突然、——おお奇跡! おお、自らの理論の卓越を証明する哲学者の歓びよ! ——私は見た、この古びた残骸が向き直り起き上がるのを。こんなにめちゃめちゃに壊れた機械の中にまさか残っていたとは夢にも思わなかったほどのエネルギーを漲らせて起き上がり、また、私には吉兆と見えた憎悪の眼差しを見せて、この老いぼれの悪党は、私にとびかかり、私の両眼を腫れ上がらせ、歯を四本へし折り、さっきの木の枝でめちゃくちゃに私を打ち据えた。——私の荒療治によって、私は彼に誇りと命を取り戻してやったわけだ。

 そこで私は、もう議論が終わったと私が考えていることを相手に理解させようと、重ねて合図を送り、ストア派のソフィストのごとき満足を覚えて立ち上がり、彼に言った、「ムッシュー、あなたと私は対等ですよ! どうか、私の財布を二人で共有する栄誉をお与え下さい。そして、もしもあなたが真の篤志家なら、覚えておいて頂きたい、あなたの同僚諸氏があなたに施しを乞う時、私があなたの背中に苦痛をもって試みた理論を、皆に適用すべきであることを。」

 彼は私の理論を理解したことを、また、私の勧告に従うことを、確かに私に誓った。 

 

【解説】

 「貧者三部作」最後の作品は、フランス革命のスローガンとしてあまりに有名な「自由、平等、博愛(友愛)」を揶揄しているようにも賞賛しているようにも読める、ボードレールには珍しいラディカルな暴力詩篇。二月革命とボードレールについては資料が乏しく、現在でも研究者の間で議論が続いているのだが、プルードンやサン=シモンやフーリエらの社会主義思想への共鳴から二月革命に参加した(銃をとって義父にあたるオーピック将軍を殺せと叫んでいた、というのは有名な逸話だ)という事実は確かなようだ。その後ボードレールはプルードンの楽天性を批判するようになるのだが、全面的に否定したというわけでなく、一八六五年二月になってなお「経済問題においては抜群に尊敬にあたいする人物」(アンセル宛書簡)と呼んでいるように、相応の評価を保っていたことがわかる。晩年のボードレールが二月革命当時の自分の行動について記す言葉はいずれも嘲罵のニュアンスを帯びるようになるが、他方では一八六五年一月二九日のプルードンの死の直後にこの散文詩を書いたことからうかがえるように、ボードレールとプルードンの関係についてはいまだに微妙な問題が残されていることがわかる。したがって、「貧者を殴打しよう!」の草稿に記されていた「市民プルードンよ、これをどう思う?」という一文も、嘲罵なのか、あるいは追悼をこめたオマージュなのか、判断しかねるのである。私としては、ボードレールの散文詩に特有の、批評意識による両義的メッセージと考えたいところだが、そもそもこの一文を削除したのがボードレール自身なのか、それとも全集編纂者の手によるものなのかも明らかでない以上、最終的な結論は保留するしかない。本文中に言及されるレリュとバイヤルジェはいずれも当時の著名な精神病医で、ともにソクラテスを「狂人」と診断した。