48 ANY WHERE OUT OF THE WORLD  世界の外ならどこへでも

 

 この生は一つの病院で、一人一人の病人がベッドを代えたいという欲望に取り付かれている。ある者はストーブの前で苦しみたいと思い、またある者は窓のそばなら良くなるだろうと思っている。

 私は、今居る所以外の場所へ行けば良くなるだろうという気がするので、この引っ越しの問題は、絶えず私が自らの魂と議論している問題の一つである。

 「言ってくれ、私の魂よ、冷たくなった哀れな魂よ、リスボンに住むのはどうだろう? そこはきっと暖かいだろうし、おまえもトカゲのように精気を取り戻すことだろう。この都市は水のほとりにある。大理石で造られていて、住民は植物が大嫌いなのであらゆる樹木を引き抜いてしまうそうだ。これこそおまえの趣味に合った風景だろう。光と鉱物と、それらを映す液体から成る風景!」

 私の魂は答えない。

 「おまえは、運動するものを眺めながら休むのが大好きだから、オランダに行って暮らしたくないか、人を至福にするあの土地に? おまえはよくこの国の絵を美術館で見て感嘆したのだから、そこでならたぶんおまえも気晴らしができるだろう。ロッテルダムはどうだろう、おまえは林立する帆柱や家並の足元につながれた船が好きなのだから?」

 私の魂は黙ったままだ。

 「バタヴィアの方がもっとおまえの気に入るかな? それにそこでは熱帯の美と婚姻したヨーロッパの精神が見られるだろうし。」

 一言もない。――私の魂は死んだのか?

 「するとおまえは、おまえの病の中でしか満足しないほどに麻痺してしまっているのか? もしそうなら〈死〉のアナロジーというべき国々へ逃げて行こう。――話は決まりだ、哀れな魂よ! 荷物をまとめてトルネオへ旅立とう。もっと遠く、バルト海の果てまでも行こう。もしできるなら、さらに生から遠く離れよう。極地に住んでもいい。そこでは太陽は斜めに地を掠めるだけで、光と夜の緩やかな交代は多様さを抹殺し、虚無の半身である単調さを増大させる。そこで私達は長く暗黒に浸ることができるだろうし、その間、私達の気晴らしのために、オーロラは時折、〈地獄〉の花火の照り返しのようなその薔薇色の光の束を投げてよこすだろう!」

 ついに、私の魂は爆発し、さかしくも私にこう叫ぶ。「どこへでも!どこへでも!この世界の外ならば!」

 

〔解説〕

 「私」と「私の魂」の対話形式による対位法。巻頭作「異邦人」で「おまえが一番好きなのは誰なんだ」と迫る質問者はほかならぬ詩人自身の精神。次々と繰り出される選択肢をことごとく否定した上で「あなたが神を嫌う」ことを暴露しさえする応答者(異邦人)は詩人自身のである。この対話構造は本作と同様。質問者=精神が最後には応答者=魂の本音を引き出すのに成功する、というプロットも同様だ。さらに、異邦人もまた「あそこを……あそこを……過ぎてゆく雲……すばらしい雲」と歌うのだが、その〈歌〉がきわどく十二音節(アレクサンドラン)に接近している点も、本作の末尾「どこへでも!どこへでも!この世界の外ならば!」と共通している。

 ところで、題名と末尾の叫びが微妙に異なるのはなぜか。題名は「世界の外」だが、末尾は「この世界の外」だ。前者は死後の世界を意味するが後者はそうではない。ボードレールにとって世界とはほぼ「パリ」に等しかった。ということは「この世界の外」とは「パリの外」の換喩ではないか。本作品は死後発表(一八六七年九月)故にあたかも遺言のように読まれがちだが、執筆はおそらく一八六五年二月以前。自らのパリ脱出を「世界の外」への一世一代の大冒険と認識していたとしても決して不思議ではない。