47 マドモワゼル・ビストゥリ

 

 ガス灯の光の下を、場末町のはずれまで来た時、私は自分の腕の下にそっと誰かの腕がすべり込んでくるのを感じ、一つの声が私の耳に呼びかけるのを聞いた。「あなたはお医者さんですね?」

 私がそちらを見ると、背の高い、丈夫そうな女が、大きく眼を開き、薄化粧をし、髪を帽子の紐と共に風になびかせていた。

 「——いいえ、医者ではありません。失礼します。——まあ、そんな! お医者さんでしょう。分かっています。うちへいらっしゃいな。満足させてさしあげますから、さあ!——まあ、うかがいましょう、後ほど、医者の後にでもね、やれやれ!… ——あら、あら!——彼女は私の腕に寄りかかったまま笑い出しながら言った、——ふざけたお医者さまね、そんな方を何人か知っていますわ。さ、いらっしゃってね。」

 私は情熱的なほどに神秘を好んでいる、というのもいつも解明したいと願うからだ。そこで私は、この連れの女、というよりこの思いがけない謎に、ついて行くことにした。

 みすぼらしい住居の描写は省略する。有名な昔の何人かの詩人が書いていることだ。ただ、マチュラン・レニエも気づかなかった細部といえば、有名な医師の肖像が二、三、壁にかかっていたことだ。

 私はなんと大切にされたことか! 燃え盛る暖炉、熱いワイン、葉巻。こうした心づくしを私に勧め、自分も葉巻に火をつけて、このおかしな女は言った、「自宅と同じようにしてくださいね、あなた。くつろいで。そうすれば、病院のことや、若くて楽しかった時代のことを思い出すはずよ。——ああ、これは! いったいどこで、こんな白髪をたくわえたのかしら? こんなじゃなかったわ。まだそんなに昔じゃないのに。L先生のインターンをしていた頃ね。覚えていますわ、大きな手術の時あなたが助手をされていて。あそこには、切ったり削いだり割いたりが好きな方がいました! 器具やら糸やらスポンジやらを先生に渡すのがあなたでした。それで手術が終わると、懐中時計を見ながら、「みなさん、五分でしたよ!」と得意そうにおっしゃった。——ああ! 私、どこへでも行くのよ、先生方のことよく知っています。」

 しばらくすると、なれなれしく口をきくようになって、またしても決まり文句で私に言うのだった、「あんたお医者さんでしょ、かわいい猫ちゃん?」

 このわけの分からない繰り返しに私は飛び上がって、「ちがうよ!」と怒りながら叫んだ。

 ——じゃ、外科医?

 ——ちがう! ちがう! きみの首を切ることもあるまいし! ろくでなしの女め!

 ——待って、これを見て」と彼女は答えた。

 そして箪笥から紙を一束取り出したが、それは、まさしく現代の著名な医師たちをモランが石版画に描いたコレクションであり、ヴォルテール河岸の古本屋に何年ものあいだ並べられていたものだった。

 「ほら、この人知ってる?

 ——ああ! Xだね。名前が下にあるじゃないか。でも個人的に知ってるよ。

 ——そうだと思った! ほら! こちらはZさん、自分の講義で、Xさんのことを「この怪物は腹の黒さが顔に出ている!」なんて言ってたわ。それもただ、同じ事柄について相手の意見が自分と違うからだったの! あの頃学校でどれほど笑いものになっていたことか! 覚えてる? ——ほら、こちらはKさん、ご自分の病院で世話していた反乱者たちを政府に密告した人。暴動のあった頃ね。こんな美男子があんな不人情なんてこと、あるものかしら? ——今度はこちら、Wさん、イギリスの有名な医師で、パリに旅行された時につかまえたの。まるでお嬢さんみたいでしょ?」

 そして、私が、やはり円卓の上に置かれていた、紐でしばった包に手を触れると、「ちょっと待って、と彼女は言った。——こっちはインターンの人たちで、そっちの包は通勤の人たち。」

 そして彼女は、ずっと若い顔立ちを写した多くの写真を扇形に開いて見せた。

 「今度会う時には、あんたの肖像写真を持ってきてね、いいでしょ?

 ——でも、と私は、今度は自分の固定観念を追いながら、彼女に言った。——なぜ私を医者だと思うんだい?

 ——それは、あんたがこんなに優しくて、こんなに女に親切だからよ! 

 ——変な理屈だな! と私は思った。 

 ——ああ! そんなこと、まず間違わないのよ。お医者さんはたくさん知っているの。私、あの方たちが大好きだから、病気でもないのに、時々会いに行くのよ、ただ会うだけのために。なかには冷たくこう言う人もいるわ、「あなたはまったく病気ではありません!」って。だけど、私のこと理解してくれる人もいるわ。私って愛嬌あるからね。」

 ——それで、理解してくれない時には?

 ——もちろん! 用もないのにお邪魔したのだから、マントルピースの上に十フラン置いてくるわ。——あんなに親切で優しいのだから、あの人たち! ——私、慈善病院で可愛いインターンを見つけたんだけど、もう天使みたいに綺麗で、とても礼儀正しいのよ! それでよく働くの。可哀想な坊や! 仲間の人たちから聞いたんだけど、ご両親が貧しくて、仕送りできないので、その子、一文無しだって。それで私自信を持ったの。なんたって、私かなり美人でしょ、すごく若くはないけれど。その子に言ったの、「私のところにいらっしゃい。しょっちゅういらっしゃい。私に遠慮はいらないわ。お金もいらないの。」でも、分かるでしょ、言い方にはいろいろ気を使ったわ、あからさまに言ったわけじゃないのよ。その子に恥ずかしい思いをさせるのが、とても怖かったの! ——でもねえ! 信じてくれるかしら? 奇妙なお願いが一つあるのに、どうしても彼に言えないのよ。——私、彼が手術器具のケースを持って、手術着を着て、その上に少しぐらい血を付けて、会いに来てくれたらなあ、って思うのよ!」

 彼女はそれをいかにも無邪気な風に言ったのだが、それはまるで、感受性の強い男が、愛する女優に向かって、「あなたが初めて演じた当たり役の衣装を着ているところを見たいんだ。」と言うのに似ていた。

 私は執拗に問い続けた。「きみの中でこの奇妙な情熱が生まれた時と場所を、思い出せるかい?」

 質問の意味を理解させるのは難しかったが、ようやく意味が通じた。しかし彼女はその時、実に悲しそうな様子で、そればかりか、私が思い出せる限りでは、目をそらせさえして、こう答えたのだ。「わからないわ……覚えていないわ。」

 大都会の中で、気ままに散策し観察できる者は、どれほど多くの奇怪なことに遭遇することだろう? 生には無垢な怪物たちが蟻のようにうごめいている。——主よ、我が神よ! 御身、造物主よ、御身、支配者よ。〈法〉と〈自由〉を創り給うた御身よ。なすがままに任せ給う主権者たる御身、赦し給う裁き手なる御身、動機と原因に満ちたる御身、おそらく刃の先の治癒のごとく我が心を帰依させんがために、恐怖への好みを我が精神に植え付け給うた御身よ。主よあわれみ給え、狂人たちをあわれみ給え! おお造物主よ! 何故に怪物どもが存在するのか、いかにして彼らが出来たのか、またどうすれば彼らが出来ずにもいたのかを知り給う、唯一の〈その方〉の眼前にさえ、はたして怪物たちは存在し得るのだろうか?

 

【解説】

 自分でも理由がわからないままに医者、それも特に外科医に魅かれる、不可思議な女性との出会いを語った作品。マドモアゼル・ビストゥリ(「外科刀」の意だが、ここでは固有名詞的に用いられている)は、「私」を医者と間違えて部屋に誘い自分の奇妙な性癖を(奇妙とは自覚せずに)語るのだが、その無邪気さはおよそ天上的な無垢とは程遠く、いわば深淵の無邪気さである。執拗に問い続ける〈精神〉——絶えず問いを発し続ける〈憂愁の精神〉——である「私」は、ビストゥリの〈魂〉と奇妙な対話を交わす。問い続ける〈憂愁の精神〉と、これに答える、あるいは答えられない〈不条理な魂〉との間に成立する、この奇妙な異化のコレスポンダンスが、『パリの憂愁』全体を貫く基本構造である。《魂》の無邪気(イノセンス)無自覚(ノンシャランス)こそ、現代人の苦悩と悲惨の根源にあるものだ。幸福そうなのに悲しげで、無邪気なのに無気味で、無自覚なのにしたたかなこの女こそ、現代人の〈魂〉の不安をそのまま映し出した存在ではないだろうか。最後の神への祈願は呪詛でもあって、「午前一時に」の末尾と同様、自らの〈魂〉への叫びにほかならない。