45 射撃場と墓地

 

 墓地望見亭、居酒屋。――「妙な看板だな、――と、我らの散歩者は思った、――それにしてもうまくできている、飲みたくなるな! きっとこの酒場のおやじは、ホラティウスやエピクロス派の詩人たちをよく分かっているんだろう。多分また、古代エジプト人の深い趣味を知っていて、骸骨とか、あるいはそれと同じような、人生の短さの標章がなくては、立派な宴会とはいえないことが分かっているんだろう」

 そこで彼は店に入って、墓を正面にしてビールを一杯飲み、葉巻をゆっくりくゆらせた。それから、彼は、この墓地に下りて行きたいような気になったのだが、墓地の草は実に背丈が高く実に人を招きたがっている風情で、そこは実に豊かな陽光が支配していた。

 実際、そこでは光と熱が猛威をふるっていて、まるで酔った太陽が、死者を肥料にして育った華麗な花の絨毯の上に、心地よく身を伸ばしているかのようだった。生の膨大な喧噪が大気を満たして、――無限に小なるものたちの生だ――それはまるで、規則正しく間をおきながら、隣の射撃場のはじける炸裂に区切られるものだから、音を弱くして演奏される交響曲の唸りの中でシャンペンの栓が弾け跳ぶのを思わせるようだった。

 その時、彼の頭上を照らす太陽の下、〈死〉の強烈な薫りの充ちた大気の中で、彼は、腰を降ろした墓石の下から囁く一つの声を聞いた。その時、その声は言ったのだ、「おまえたちの標的もおまえたちのカービン銃も呪われるがいい、死者たちとその神聖な休息をこんなにも顧みない騒々しい生者たちよ! おまえたちの野心は呪われるがいい、おまえたちの計算も呪われるがいい、〈死〉の聖域のかたわらに来てわざわざ殺す技を学んでいる、死すべき焦心の者たちよ! もしもおまえたちが、賞を取ることがいかに容易く、的を射ることがいかに容易く、また〈死〉を除く一切がいかに虚妄であるかを知るならば、働き者の生者たちよ、おまえたちはこんなにまで疲労することはないだろうし、ずっと以前から〈的〉を、忌まわしい人生にあってただ一つ真実の的を射た者たちの眠りを、これほどしばしば乱すことはないだろう!」

 

〔解説〕

 「愛人殺し詩篇」第4作。墓地を訪れた「散歩者」が死者の声を聞く、というオカルト的設定の中に、生と死のアンビバランスを苦々しく表明した作品である。死を意識することなしに正式な宴会はあり得なかった、という古代エジプトの習慣についての記述から始まって、墓地に隣接する射撃場の喧騒を嘲笑うかのように死者の声が聞こえてくる、という展開は、まるで長編小説を切り詰めるだけ切り詰めて凝縮したかのようだ。〈生〉の唯一の〈的=目的〉である〈死〉をわざわざかき乱すのはどれほど愚かな人間だろう、と。〈死〉への畏怖を語りながら〈生〉への執着を語らずにいられない、詩人の両義性を端的に示した散文詩である。この両義性もまた精神の「対位法」に結びつくものだ。