43 みやびな射手

 

 馬車が森を横切っていた時、彼は〈時間〉を殺すために、何発か撃ってみたら心地よいだろうと言って、ある射撃場の付近で馬車を止めさせた。この怪物を殺すこと、それは誰にとっても、最も当たり前で最も正当な用事ではないだろうか。――そこで彼は、彼の魅惑的でしかも最悪の、親愛なる妻、彼の大いなる快楽と大いなる苦悩の源泉であり、またおそらく彼の才能の大部分の源泉でもある、この不可解な女性に、雅やかに手を差し延べた。

 何発かの弾丸は、標的から遠く外れて飛んでいった。そのうちの一発は天井に当たりさえした。そこで魅力的な女性は、夫の不器用さを嘲って、狂ったように笑うので、彼は突然彼女の方を向いて、こう言った。「あの人形を見てごらん。右の方の、鼻を突き出して実に高慢な表情をした人形だよ。よし!愛しい天使よ、私はあれがあなただと思うことにする。」そして彼は両目を閉じて引き金を引く。人形の首はみごとに吹っ飛んだ。

 そこで、彼は、魅惑的でしかも最悪の、親愛なる妻、逃れがたく情け容赦もないミューズに向かって頭を下げ、恭しくその手に接吻をし、こう付け加えた。「ああ!私の愛しい天使よ、私の腕前を、どれほどあなたに感謝していることか!」

 

〔解説〕

 「42情婦たちの肖像」から「45射撃場と墓地」までの四篇を、私は「愛人殺し詩篇」と呼んでいる。最愛の人を殺害せざるを得なかった心理的要因を構造的に辿った作品群である。面白いことに、これら四作品の配列には原案が残されていて、ボードレールが最後まで悩んだ様子がうかがわれる。端的に言って、原案は19世紀小説らしい時間軸に沿った物語に、最終案は20世紀小説を特徴付ける円環構造の物語に、それぞれ対応する。作品ごとの解説は後日にするが、ひとまず全体のプロットを要約しておく。

 

 「物語A」(原案の配列による)

私は雲を眺めて自由で閑雅な時間を過ごしているのに、愛人はスープが冷えてしまうと言って私の夢想を妨げる(SP44)。戯れに射撃を試みれば私の腕の悪さを嘲笑して喜んでいる。私はたまりかねて、人形を愛人に見立てて思いのたけを込めて引金を引く。人形=愛人の首は見事に吹っ飛び、私は爽快な気分を味わう(SP43)。やがて私は愛人を葬った墓地に赴き、生と死の皮肉なアンビヴァランスを認識する(SP45)のだが、これまでの体験を人に打ち明けずにはいられない欲求に駆られて、自らの物語を創出することになる(SP42)。

 

  「物語B」(最終案の配列による)

私は自分が体験した愛人殺しを人に打ち明けずにはいられない。これは私にとって存在そのものにかかわる重大な体験なのだ(SP42)。そもそも私が愛人殺しに踏み切ったのは、 彼女が私の腕前の悪さをからかったからであり、別にそれ以上の理由があるわけではない(SP43)。だいたいこの女は、 私が雲を見て自由な時間を過ごしたい時にわざわざスープを運んでくるような無粋なやつなのだ(SP44)。この女を葬り去った後で墓地を訪れた私は、 生と死のアンビヴァランスを発見し、 どうしようもなく執念深いメランコリーに身も塞がれる思いに駆られている(SP45)。

 

 愛人への憎悪の高まりを描くのに、「物語B」の優位は動かしがたい。なぜか。これから考えてみることにする。