42 情婦たちの肖像

 

 とある男性用閨房、つまり、優雅な賭博場に隣接した喫煙室でのこと、四人の男が煙草を吸い酒を飲んでいた。彼らは、たしかに若いとも年寄りともいえず、美しいとも醜いともいえなかった。が、老いているにせよ若いにせよ、彼らは、快楽の達人であることの紛れもない特徴、あの何かしら表現し得ぬ感じ、「我々は強烈に生きてきたのだが、いまだに愛し尊重し得るようなものがあるのならと、それを探し続けている」と明言するような、あの冷淡で嘲笑的な悲哀を、身につけていた。

 彼らの一人が、話題を女のことに向けた。そんな話は全然しない方が、より超俗的な態度だったと言えるだろう。だが、酒を飲んだ後なら通俗的な会話も軽蔑しなくなるような才人もいるものだ。そんな時、人は、まるでダンス・ミュージックでも聞くように、話し手に耳を傾けるものである。

 「男はだれでも」と、その男は言った、「ケルビーノの時代を経験している。森の精が見付からないので、樫の幹でも嫌がらず抱きしめるという時期だ。これが恋愛の第一段階さ。第二段階になると、選り好みをし始める。熟考することができるというのは、すでに一つの頽廃だ。そこで、断固として美女を探し求めることになる。私はといえば、みなさん、ずいぶん以前から第三段階の厄年に達していて、美女でさえ、香水や装身具やその他いろいろなもので味付けされていなければ、もはや十分でないという現状を誇りに思っている。白状してもいいが、私は時折、まるで未知の幸福に憧れるように、絶対的平穏を特徴とするはずの第四段階に憧れることがある。だが、これまでの人生を通じて、ケルビーノの時代は別として、私は誰にも増して、女たちのいらだたしいほどの愚かさや、癇にさわる凡庸さに対して、敏感だった。私は、動物たちのどこが特に好きかといえば、その無邪気さなのだ。そこで、私が今度の愛人のためにどれほど苦しまなければならなかったか、みなさんに判断していただきたい。

 「その女は、ある王族の私生児だった。美人であることは言うまでもない。そうでなければ、どうして愛人になんかするものか。ところが彼女は、この大きな長所を、柄にもないみっともない野心によって台なしにしていた。何かというと男のふりをしたがる女だったのだ。「あなたなんか男じゃない! ああ!私が男だったら! 私たちのうちで、男は私の方なのよ!」こういう具合に、歌くらいしか飛び出してもらいたくないと私が思っているその口から、我慢のならないリフレインが繰り出されるのだ。本のことや、詩のことや、オペラのことで私が賞賛でもしようものなら、ただちに、「あなたは多分、それがとても強いものだと思ってるのね。強さって何だかご存じ?」などと言って、それから理屈をこね始めるのだ。

 「ある日のこと、彼女は化学に凝り始めた。そのために、私の口と彼女の口の間に、それ以来ガラスのマスクができてしまった。おまけに、実に上品ぶった女なのだ。たまに私が、少々愛情を高ぶらせた仕草で押し倒しでもしようものなら、まるで暴行を受けたオジギソウみたいに痙攣を起こしてしまうのだ。」

――結局どんなことになったんだい? と、他の三人のうちの一人が尋ねた。あなたがそれほど辛抱強いとは知らなかった。

――神が病に効く薬を下さったのだ、と相手は答えた。ある日、理想的な力強さに飢えたこの〈知恵の女神〉が、うちの下男と差し向かいでいるところに出くわしたのだが、それが、二人を赤面させないためにはこちらがこっそり場を外さなければならないような有り様だったのだ。その晩、給料の残りを支払って、二人とも追い払ってしまったよ。

――私の場合は、と、先程口を挟んだ男が言った、自分に不平を言うしかないんだ。幸福が自分のところに住みついたというのに、それがわからなかったのさ。つい最近のこと、運命が、あらゆる女の中で最も優しく、最も従順で、最も献身的な女性を恵んでくれた、いつでも身を任せるようにとね!ところがその女、熱狂というやつが全然ない!「私もそうしたいわ、それであなたが気持ちよくなるのだから。」これがお決まりの返事だ。この上なく激しい愛の躍動を私の愛人の胸から引き出すよりも、いっそ、この壁やこの長椅子を棒でひっぱたいた方が、よほど多くの溜息を引き出せることだろう。一緒に暮らして一年もしてから、彼女は私に、一度も快楽を覚えなかったと、告白した。こんな不公平な決闘が私は嫌になり、この比類のない娘は別の男と結婚した。その後、私はこの女に会ってみたいという酔狂を起こしたのだが、彼女は六人の立派な子供を見せながら言ったものだ、「ねえ!あなた、人妻になった今でも、あなたの愛人だった頃と同じくらい処女なのよ。」この女性の中では、何も変化は起こっていなかった。時々彼女のことを未練がましく思い出すものだよ、彼女と結婚しとけばよかったんだ。

 皆は笑い出し、続いて三人目の男が話す番になった。

 「みなさん、私は、多分きみたちがなおざりにしたような快楽を味わった。私は、恋愛における滑稽を、しかも感嘆の念を排除しないような滑稽を、語りたいと思う。私は、きみたちがどれほど愛人を憎んだり愛したりしたにせよ、私が最近の愛人に感嘆したほどではなかったと思う。それに、だれもが皆、私と同じくらい彼女には感嘆していたんだよ。二人でレストランに入ると、数分後には、みんな食べることを忘れて、彼女に見とれてしまう。給仕たちも、それに勘定台のおばさんまで、この伝染性の恍惚に引き込まれて、自分の務めを忘れてしまうほどだった。要するに私は、しばらくの間、生ける驚異と差し向かいで暮らしていたのだ。彼女が食べたり、咀嚼したり、噛んだり、貪ったり、呑み込んだりする、その様子がまあ、実に軽やかで、いかにも屈託がないんだ。こうして彼女は、長い間、私に恍惚感を与えてくれた。彼女は優しく、夢見るような、イギリス風で小説風な調子で、「おなかがすいたわ!」と言ったものだ。それに彼女は、昼も夜もこの言葉を繰り返したのだが、そのたびに見せるこの上なく美しい歯を見れば、きみたちもほろりとして、しかも陽気な気分になったことだろう。――雑食性の怪物とでも称して縁日の見世物に出したら、多分一財産できたことだろう。彼女には十分食べさせていたのだが、それなのに私を見捨ててしまったんだ……。

――きっと、食料品の用達商人にでも走ったんだろう? 

――だいたいそんなところだ。軍の経理部の雇われかなんかで、勝手知ったるごまかしを使って、兵隊何人分かの食糧を、あのあわれな娘に多分あてがってるんだろう。少なくとも、私の推測ではそんなところだ。

――私の場合は、と四人目の男が言った、人が一般にエゴイストの女を非難する場合と反対のことで、恐ろしい苦しみを味わった。きみたちのように恵まれすぎた人間が愛人の欠点に不平をこぼすというのは、間違っていると思うよ!

 きわめて真剣な調子でこう言ったのは、穏やかで落ち着いた様子の男で、その顔貌はほとんど修道僧のようだったが、あいにくなことに、明るい灰色の目、その視線が「私は望む!」とか「どうしても!」とか「私は決して許さない!」とか言っているように見える、あれらの目の輝きに満ちていた。

 「私も知るとおり神経質なGさん、あなたにしても、それから臆病で軽はずみなお二人、KさんにJさん、あなたたちにしても、もし仮に、私の知っていたある女とカップルにされたとしたら、逃げ出したか、それとも死んでしまったことだろう。私は、ご覧のとおり、こうして生き延びている。思い描いてほしい、感情の上でも計算の上でも決して誤ちを犯すことのできない人間というものを。やりきれないほど平静な性格、芝居気も誇張もない献身、弱さのない優しさ、激しさのない活力、といったものを、思い描いてほしい。私の恋物語は、鏡のように磨かれて清らかな、目の眩むほど単調な水面を、果てしなく行く航海に似ていて、その水面といったら、私の感情と動作のすべてを、私自身の意識さながらの皮肉な正確さでもって映し出すほどだから、そのために、私が理に外れた動作や感情を自分に許そうものなら、たちどころに、私の別ち難い亡霊の無言の非難に気付かずにはいられないのだった。私には、恋愛がまるで、後見を受けることのように思われた。どれほどの愚行を彼女に妨げられたことか!それをできなかったことが残念でならない。どれほど多くの借金を心ならずも支払ったことか! 自分の無分別な個性からこそ引き出せたかもしれない幸運を、彼女がことごとく奪い去ってしまったんだ。冷やかな、越え難い規律によって、彼女は私のあらゆる気まぐれを封じてしまった。さらに恐るべきことには、危険が去った後で、彼女は感謝さえ要求しないのだ。「こいつめ!不完全な人間になってみろ、そうすれば不安も怒りもなしにおまえを愛することができるのに!」と叫んで喉元に飛びかかりたいのを、何度我慢したことだろう! 数年間というもの、心に憎悪を抱きながら、私は彼女を称賛し続けた。結局、そのために死んだのは私ではなかった。

――ああ!と、皆が言った、じゃあ彼女は死んだんだね?

――そうだ、あんなふうにして続けられるものじゃない。恋愛は私にとって、耐え難い悪夢になっていた。〈政治〉が言うように、打ち負かすかそれとも死ぬか、というのが運命が私に課した選択だった! ある夕べのこと、とある森の中……ある沼のほとりで――、彼女の方は目に空の優しさを映し、私の方は心を地獄のように引きつらせて、憂鬱な散歩をした後で……。

――なんだって!

――どうしたんだ!

――何を言うつもりなんだ?

――避けられないことだった。私はあまりに公正の感情を持ち過ぎているので、非の打ちどろこなく仕えてくれる者を打ちすえたり、罵ったり、解雇したりはできない。しかし、この感情と、あの人から吹き込まれる恐怖との間に、折り合いをつけなければならなかった。尊敬の念を失うことなしに、あの人を厄介払いしなければならなかった。きみたちは私が彼女をどうすればよかったと思う? 彼女は完全だったんだからね。」

 他の三人の仲間は、わけがわからないふりをするように、また、すでに十分に説明がなされたにもかかわらず、かくも峻厳な行動は自分としてはとてもできるものではない、と暗に告白するように、漠然として僅かに呆然とした眼差しをこの男に送った。

 それから彼らは、かくも頑強な生命をもつ〈時間〉を殺すために、そしてかくもゆるやかに流れる〈生〉を加速するために、新しい酒壜を注文するのだった。

 

〔解説〕

 「31天職」と本作の「相互テクスト性」は明らかだろう。要するに、「天職」に描かれた少年期の四つの欲動がことごとく妨げられ挫折に終わった顛末を、本作において、中年期の詩人が苦々しい思いで告白している、ということだ。例えば、繊細な感受性をもつ一番目の少年は、芝居に心を奪われて演劇じみた人生を夢みるのだが、愛する女性との芝居めいた現実生活に幻滅し、今では「絶対的平穏を特徴とするはずの第四段階に憧れ」る一番目の中年男性と化している。二つの体験の間に「演劇じみた人生」の細部を補って物語的リアリティを付与すれば、立派に一編の教養小説が出来上がるだろう。つまり、始まりと終わりだけで「中」を欠いた〈物語〉が提示されているわけだ。二番目の少年以下の場合も同様に、二つの体験の間には多様な人生の諸相が暗示されており、その中間部を様々に想像することによって、読者はまるで長編小説のような物語世界を体験することができる。しかもこの物語世界は、四人の登場人物をほぼ均等に描き出すことによって、作者の多元的な人格を一定の詩的秩序――詩的ポリフォニーと呼ぶべき意図的な自己解析――の下に、明確に表現している。4声部のポリフォニーは完璧と言っていい。繊細・瞑想的・官能的・孤独な少年が、 虚無的・内省的・嘲笑的・意志的な紳士へと変貌していく過程には、数多くの経験が含まれているはずだが、 散文詩のディスクールは、そうした経験の細々した経緯は一切省略して、このように最小限の記述によって、いわば生のすべてを暗示する。散文詩「窓」で示唆されているように――「この暗い、あるいは明るい穴の中で、人生が生き、人生が夢み、人生が苦しんでいる。」――、あらゆる〈生〉の可能性が、その暗示的空間の中に潜んでいるのである。「この暗い、あるいは明るい穴の中」とは、まさしく「散文詩 pome en prose」つまり「散文の/中の/詩」の隠喩ではないだろうか。

 ところで、本作に登場する第四の紳士の告白こそ、深層心理学で言うところの「母親殺し」コンプレックスの表明とは言えないだろうか。本作に登場する他の三人の愛人がそれぞれボードレールの生涯を彩る三人の恋人――ジャンヌ・デュヴァル、 アポロニー・サバチエ、 マリー・ドーブラン――の戯画である、というのはいささか乱暴な仮説かもしれないが、男ぶりたがる女や滑稽なまでに処女性にこだわる女、それにリビドーの強すぎる女というのは、ボードレール自身の実体験に照らしてみればわかるとおり、前掲三人のイメージが少なからず投影されて成立したキャラクターである。これに対して、 第四の紳士が経験した完全無欠な女性との生活とは、「恋愛がまるで、後見を受けることのように」感じられ、そのために生来の資質であるところの自由放縦を禁じられてしまうようなものなのだから、まさに詩人にとって最良の慈母にして最悪の太母でもあるところの母性原理の喩ではないだろうか。ここには、遠い青春期の苦い体験――家庭内裁判による二つの有罪判決、つまり半強制的に決められた南洋旅行と、準禁治産者宣告による財産の凍結――の思い出と、その張本人である母カロリーヌへの愛憎が、密かに込められてはいないだろうか。

 平穏無事なだけで何の刺激もない単調な生活を、無言による寛容のうちに強いるこの理想的な愛人は、詩人が書いているように、「私の感情と動作のすべてを、私の意識さながらの皮肉な正確さでもって映し出す」等身大の〈鏡〉、すなわち分身であるところの詩人の〈母性〉にほかならない。だとすれば、詩人が、というより詩人自身の〈魂の肖像〉であるところの第四の紳士が、決行した「愛人殺し」とは、精神的な意味での「母親殺し」にほかならないのではないか。詩人(の魂)は、自らの〈母性〉を殺戮し、母国を捨て、「世界の外」へと出立した。自由と放浪に憧れながら生来の優柔不断と決定能力の欠如のために「フランスの外」に出ることを恐れて結局旅立てなかった(四番目の)少年は、二十回以上もパリ中を引っ越しした揚げ句に、ついに生涯でただ一度限り正真正銘の意志的な旅を決意したのである。では、ボードレール自身が実際に行った正真正銘の旅とは何か。1864年4月24日に決行された、パリ脱出=ベルギー逃亡こそ、そのすべてを物語っているように思われてならない。