41 港

 

 港は、人生の闘いに疲れた者にとって、魅力的な滞在地である。空の広がり、雲の移動建造物、海の変幻自在な色彩、灯台のきらめき、それらは、決して目を退屈させることなく、楽しませるのにすばらしく適したプリズムだ。それぞれに複雑な艤装を凝らした船のすらりとした形、それらの船に波が調和のとれた振動を与える様子は、魂の中に、律動と美への好みを保たせるのに役立っている。それに、とりわけ、もはや好奇心も野心ももたぬ者にとって、あずま屋に寝そべったり防波堤に肱をついたりしながら、出発する者たちと帰還する者たちの、いまだに意欲する力と旅や富への欲求とをもつ者たちの、あれらすべての動きを眺めていることは、一種神秘的で貴族的な快楽なのである。

 

〔解説〕前作と同様、きわめて短い作品だが、詩人の嗜好が凝縮した佳作である。船は、雲と並んで、ボードレールが最も愛した形象だ。どちらも、ゆるやかに動く構造物、という共通点がある(「異邦人」「スープと雲」「世界の外ならどこへでも」参照)。「それに」以下は、詩人晩年の詩想を鮮かに、だが静かに、表明している。

 さて、本作には散文詩特有の「対位法」はどこにもないように見える。終始一貫して「快」のみを描いているからだ。だが、前作「鏡」と本作を(見開き2ページで)並べてみれば、みごとにポリフォニーが浮かび上がるではないか。「この上なく醜い男」が権利ばかりを主張する「不快」な内容と、「一種神秘的で貴族的な快楽」を謳った「快」の内容と。同じく短詩でありながら対照的な2篇の併存、という「アンテルテクスチュアル」な対位法である。