40 鏡

 

 おそろしく醜い男が入ってきて、鏡の中の自分を見詰めている。

 「――どうして鏡を見詰めるんですか、不快な思いをするだけなのに?」

 おそろしく醜い男は私に答える、「――それはですね、一七八九年の不滅の原理によれば万人は権利において平等である、故に私にも、鏡に己を映す権利がある、快か不快かは私の意識次第、というわけです。」

 良識の名において、私は正しかった。が、法律の観点からすれば、彼も誤ってはいなかった。

 

〔解説〕

 『パリの憂愁』中で最も短い作品。まず分かりやすい位置づけとしては、フランス革命の理念を揶揄する批評的寸鉄詩、といったところか。だが、よく読めば、ここにもまた散文詩の「対位法」は明らかだ。まず、「快」と「不快」の両義性(の可能性)が示唆されていること。次に、「鏡」という装置の暗示的性質(ダンディは鏡の前で生き眠らなければならない、とするボードレールの言葉がこだましている)。さらに、「私」と「男」の対立関係(「良識」と「法律」に還元される)。そして最後に、この作品の配置である。最後の点については、次の作品を紹介する際に解説する。