4 剽軽者

 

 新年の炸裂。泥と雪の混沌の中を無数の馬車が通り過ぎ、玩具とボンボンがきらめき、貪欲と絶望が群れ集い、まったく大都市の無礼講の熱狂ぶりは、この最も強靭な孤独者の精神をも混乱に陥れてしまう。

 雑踏と喧騒のまっただなか、一頭の驢馬が、鞭をにぎった荒くれ男に駆り立てられて、勢いよく駆けてきた。

 驢馬がとある歩道の角を曲がろうとした時、手袋をはめ、上から下まで磨き立て、痛いほどネクタイを締め上げ、おろし立ての服に身を封じこめた立派な紳士が、このつつましい動物の前に恭しく身をかがめると、帽子を脱いで「新年あけましておめでとうございます!」と驢馬に言うや、友人たちの方に得意げに振り向いて、自分の満足に称賛の上塗りをしてくれとでもいう様子。

 驢馬はこのしゃれた剽軽者などに目もくれず、おのれの勤めの導く方へと一生懸命走りだした。

 私はといえば、このとんでもない馬鹿に突然計り知れぬ怒りをおぼえたが、この男こそ、フランス中のあらゆる精神を一身に集めた者のようにも思われたのだった。

 

〔解説〕

 

 都市彷徨のさなかにふと出会った見知らぬ他人の中に、ある決定的な真理を垣間見てしまう、というモチーフで書かれた散文詩。俗物以外の何物でもないこの「剽軽物」は、詩人の怒りをかう「とんでもない馬鹿」にほかならないのだが、その直後、彼はふと意外な真実(の可能性)に気付いてしまう。すなわち、この愚か者こそ「フランス中のあらゆる精神(エスプリ)を一身に集めた者」なのではないか、と。自らの「問い続ける精神」――別名、憂愁(スプリーン)ともいう――もまた、この愚か者と同類であるかもしれないのだ。そういえばこの剽軽者、若き日の詩人自身の戯画のようにも見える。ピモダン館でダンディ生活を送っていた頃の詩人自身の分身かもしれない。やりきれない疑惑と不安を提出して作品は終っている。この問い掛けに答えるのは、この後に書かれる別の散文詩(例えば「28贋金」)である。