39 駿馬

 

 たしかに彼女は醜い。だがそれでいて甘美なのだ!

 〈時〉と〈愛〉が彼女に爪痕を残し、残酷にも教えたのだ、一分ごとに、一度のキスごとに、若さと瑞々しさがどれほど奪われるかということを。

 彼女は本当に醜い。彼女は蟻だ、蜘蛛だ、なんなら骸骨とさえ言える。しかしまた彼女は飲物だ、霊薬だ! つまり、彼女は甘美なのだ。

 〈時〉が壊すことはできなかった、彼女の歩みの溌剌とした調和も、骨格の犯されざる優雅さも。〈愛〉が損なわせることはなかった、子供のような彼女の吐息の甘さを。そして〈時〉は彼女の豊かな髪から何も奪わなかった。その髪からは、南仏のニーム、エクス、アルル、アヴィニヨン、ナルボンヌ、トゥールーズといった、太陽に祝福され恋に満ちた魅力的な町の、熱狂的な生気のすべてが野生の香りとなって発散しているのだ!

 〈時〉と〈愛〉は歯を剥いて彼女を咬んだが無駄だった。少年のような彼女の胸の漠としながらも永久の魅力を、なんら減じることはなかった。

 おそらく擦り減ってはいるが疲れてはいない、そしていつも英雄的な彼女は、あれら血統正しい馬たちを思わせるのだ。たとえ賃貸馬車や重い荷物に繋がれていても、真の愛好家の眼にはそれと見分けられる、あの駿馬たちを。

 おまけに彼女はこんなにも優しく、こんなにも熱烈だ! 彼女は秋に愛するしかたで愛する。冬が近付いて彼女の心の中に新たな炎を燃え上がらせるようであり、しかも彼女の愛情は慎ましいので、相手を疲れさせることは決してないのだ。

 

[解説]

 年老いてなお魅力的な女性のテーマは作品「誘惑」や「善良な犬たち」にも登場するが、前者の魅力が悪魔的であるのに対して後者は天使的である。本作の中年女性は後者の系列に入るだろう。魅力的な女性を駿馬に喩えるのは十九世紀の流行だが、どちらかというと通俗的な比喩で(例えばバルザック「ゴリオ爺さん」に用いられている)こんな所にも散文詩の「脱詩的」もしくは「反詩的」要素が見られる。いささか概念的ながら、それなりに新奇な美を描いた作品ではある。醜さと美しさの共存という対位法的モチーフである。