8 どちらが本当の彼女か?

 

 ぼくは以前ベネディクタという女の子を知ったのだが、彼女はまわりの空気を理想で満たし、その眼は、偉大さや美しさや栄光への欲望を、さらには不滅を信じさせるあらゆるものへの欲望を、あたりに振り撒いていた。

 だがこの奇蹟のような娘は、長生きするには美しすぎた。で、ぼくが知り合いになってから数日後に死んでしまい、ぼくは自分で彼女を葬ったのだった、春がその香炉を墓地の中にまで揺らしているような、そんな春の日のことだ。ぼくが彼女を葬ったのだ、インドの櫃のように香を染み込ませた朽ちることのない木の棺に、しっかりと納めて。

 そうしてぼくの眼が、ぼくの宝物を埋めた場所になおも釘付けになっていた時、突然、ひとりの小娘が眼に入ったのだが、その娘は故人に不思議なほど似ていて、ヒステリックで奇妙な乱暴さでもって生新しい土を踏みにじりながら、大声で笑って言うのだった、「あたしよ、本当のベネディクタは! あたしよ、有名なあばずれよ! だからあなたの頭がおかしくて眼が見えなかった罰として、あなたはこのままのあたしをずっと愛していくのよ!」

 そこでぼくは、怒りに駆られて答えた、「ちがう!ちがう!ちがう!」そうしてぼくの拒絶をさらに強調しようとして、土を足で激しく蹴ったものだから、そのはずみで、ぼくの脚はできたての墓の中に膝まで埋まってしまい、まるで罠にかかった狼のように、おそらく永久に、この理想の墓穴に捉えられてしまったのだ。

 

〔解説〕

 理想の女性の死と再生というのは、ボードレールが愛し自ら翻訳もしたエドガー・アラン・ポオがしばしば短編小説で取り上げたテーマだが、ここではそのテーマが極端に圧縮されたかたちで(いわばパロディのように)再現されている。これもまた、「物語の可能性」だけをスケッチしたかのような、散文詩特有の表現方法(例えば「35窓」)と言えるだろう。最後の部分は、「理想(的な娘)を葬った墓穴」とも「理想という墓穴(のようなもの)」とも取れるので、やはり、多義的な印象を残す散文詩特有のエンディングと言えるだろう。一種の分身譚でもあるが、恐怖より滑稽が前面に出ているのは、批評精神による相対化のためでもある。