35 窓

 

 開いた窓を通して外から見る人には、閉じた窓を見る人ほどに多くのものが見えることは、決してない。蝋燭の光に照らされた窓ほどに、深遠で、神秘的で、豊かで、暗くて、眩ゆいものは、ほかにない。陽の下で見えるものは、決して、硝子窓の後ろで起こることほどに興味深いものではない。この暗い、あるいは明るい穴の中で、人生が生き、人生が夢み、人生が苦しんでいるのだ。

 屋根また屋根の波の彼方に、僕は見る、既にしわのある、貧しい中年女性が、いつも何かに身をかがめて、決して外に出ることもないのを。その顔から、その衣服から、その身振りから、ごくわずかなことから、僕はこの女性の物語を、あるいはむしろその伝説を、作り上げたのだが、時々僕は涙を流しながら、それを自分自身に語って聞かせるのである。

 もしそれが、哀れな年寄りの男であったとしても、僕は同じくらい容易くその伝説を作り上げたことだろう。

 そして僕は床につく、自分以外の人々の中で生きて苦しんだことを誇らしく思いながら。

 多分あなたは言うだろう、「その伝説が真実であることは確かかい?」と。僕の外にある現実なんかどうでもいいだろう? それが僕が生きることを助け、僕があることを、また僕が何であるかを、感じる助けになったのなら。                      

 

〔解説〕

 1863年12月10日付の「国民評論」誌に「バッカスの杖」「すでに!」と共に発表された。散文詩集前半部と比較して、明確な断定が特徴的な後半部作品の一つ。一種の逆説的発想から始まる。当時の窓ガラスが今ほど透明度が高くなかったことにも注意が必要。パリの屋根裏部屋から見た風景が海景に重ね合わせられ、不思議な都市情景が描かれている。

 「中年女性」への共感は散文詩「寡婦」「マドモワゼル・ビストゥリ」等にも見られ、この時期のボードレールの主要モチーフの一つ。おそらく母のイメージが重ねられているのだろう。また、「物語」への欲動は散文詩集に頻出するテーマ。若書きの小説「ラ・ファンファルロ」を除いてついに小説を書かなかったボードレールだが、「物語」への志向は生涯持ち続けた。「伝説」の創造というモチーフには、少し前に出たユゴーの叙事詩集『諸世紀の伝説』からの影響があるかもしれない。

 最後のQuimporte ? は「…がどうした?」「…などかまわぬ」という反語表現で、『パリの憂愁』に頻出する言い回し。「不都合なガラス売り」の末尾には「ほんの一瞬にせよ無限の悦楽を見出した者にとっては、永遠の地獄堕ちなんかどうでもいいだろう」とある。

 イメージを主とした空間の対位法は、本作品でもきわめて明らかな特徴だ。まず「屋根また屋根の波」を隔てた「僕」と「中年女性」の空間配置が、次に「僕」と「自分以外の人々」の相互浸透性が、そして「僕」と「あなた」の(疑似)対話が、さらに「現実」と「伝説」の優劣の比較が、いずれも意味とイメージの対位法を奏でている。