34 すでに!

 

 すでに百度も太陽は、その縁がようやく見分けられるばかりの、巨大な水槽と言うべき海から、輝かしく、また悲しげに、湧き出たのだった。百度も太陽は、夕べの巨大な沐浴の中に、燦然と、また陰鬱に、沈み入ったのだった。何日も前から私たちは、南半球の天空を眺めることもできたし、対蹠点の空のアルファベットを読むこともできた。だが、船客のだれもが、溜息をもらし、愚痴をもらすのだった。陸地への接近が彼らの苦痛を募らせたかのようだった。「いったいいつ」、と彼らは言うのだった、「大浪に揺られてまどろみ、我々よりも高くいびきをかく風の音に乱されてまどろむ、こんな眠り方をしなくて済むようになるのだろう。いつになったら、我々を運んで行くこの厭な海水のように塩辛くはない肉を、食べられるのだろう。いつになったら、揺れ動かない安楽椅子に掛けて腹ごなしができるようになるのだろう。」

 自分の家庭に思いを馳せ、不実で無愛想な妻や、泣きわめく子供たちを懐かしんでいる人たちもいた。誰もが皆、目前にない陸地を思い描いて気も狂わんばかりで、その様子は、家畜にも劣らぬ熱心さをもって草でも貪り食いそうなほどに思われた。

 ついに陸が見えたという合図があり、近付くにつれて、それが華々しくも壮麗な陸地であることが分かった。生の幾多の音楽が漠たる囁きとなってそこから立ちのぼってくるようであり、あらゆる種類の緑に溢れるその浜辺からは、花と果実の甘い薫りが、何里も離れたところまで漂ってくるようだった。

 たちまち誰もが陽気になり、誰もがその不快さを拭い去った。争いごとはすべて忘れられ、互いの迷惑はすべて赦された。決められていた決闘は記憶から消し去られ、怨恨は煙のように飛び去った。

 私ひとり、私だけは悲しかった、途方もなく悲しかった。崇拝する神を奪われた祭司にも似て、私は、かくも化物じみて魅惑的なこの海から離れるにあたって、痛ましい苦悩を感じずにはいられなかった。その恐るべき単純さの中にもかくも限りない変化に満ち、己の中に、かつて生き、今生き、これからも生きるであろうすべての魂のもろもろの気分と、苦悶と、快楽を宿し、己の戯れ、振る舞い、怒り、微笑みによってそれらを表現するようにみえるこの海!

 この比類なき美女に別れを告げるとき、私は死ぬほど打ちのめされたように感じた。だからこそ、仲間の船客たちが皆「ついに!」と言ったとき、私は「すでに!」と叫ぶしかなかったのだ。

 しかし、そこにあるのは陸地、その騒音、その情熱、その快適さ、その祝祭を伴う、陸地にほかならなかった。それは、約束に満ち、薔薇と麝香の不思議な薫りを私たちに送る、豊かで壮麗なひとつの陸地であり、そこから生の幾多の音楽は、愛の囁きと化して私たちのところにやって来るのだった。

 

〔解説〕

 青年期に南洋旅行に出た体験をもつ詩人が、その船旅をモチーフに書いた作品。長旅にうんざりした船客たちの「不快」感を出発点として、陸地が見えた時の「快」感、それに対してひとり悲嘆にくれる詩人の「不快」感、というように、短い中に「快」と「不快」を蛇行するように描き出した作品(「曲がりくねったファンタジー」)である。第六段落で「快」と「不快」が合流するさまは、散文詩特有の対位法的旋律そのもの。「ついに Enfin」と「すでに Déjà」は、意味においても音声においても鋭く対立することで一瞬のポリフォニーを奏でている、とは言えないだろうか。

 本来ならここで鮮かに締めくくってもいいはずの散文詩だが、最後にもう一つ、大きな飛躍をもって詩は終わる。人々と自分との感受性の相違を確認しつつも、詩人は壮麗な海についに別れを告げて、「陸地」へとダイブする。海の夢想から陸の現実へ。散文詩とは、まさにそうした現実回帰のベクトルによって描かれる覚醒の詩なのである。