33 酔え

 

 いつも酔っていなければならない。すべてはそこだ、それこそが問題なのだ。あなたの両肩を砕きあなたを地面に傾がせる〈時間〉の恐るべき重荷を感じないためには、絶えず酔っていなければならない。

 だが、何に? 酒に、詩に、美徳に、あなたの思うままに。とにかく、酔うがいい。

 そして時折、宮殿の階段で、堀端の緑の草地で、あなたの部屋の陰気な孤独の中で、酔いがすでに衰え、あるいは消え失せて、目を覚ましたならば、聞いてみるがいい、風に、波に、星に、鳥に、大時計に、すべて逃げ去るものに、すべて呻くものに、すべて流転するものに、すべて歌うものに、すべて語るものに、今は何時かと聞いてみるがいい。すると風が、波が、星が、鳥が、大時計が、あなたに答えて言うだろう。「今は酔うべき時刻だ! 〈時間〉に虐げられる奴隷にならないために、酔え、休みなく酔え!酒に、詩に、美徳に、何でもあなたの思うままに。」 

 

〔解説〕

 酒に酔い阿片に溺れた(こともある)詩人の言葉だけに説得力がある主張だが、「酔う」対象がきわめて広い点に注意しなければならない。「酒」はともかく、「詩」や「美徳」に酔うことは決して「悪徳」ではない。ただし、『パリの憂愁』のボードレールは、むしろ、そうした「酔い」から覚醒して、より新奇なる美を発見することを主眼としている。陶酔と覚醒のアンビヴァランスを考えさせる散文詩だ。「32 バッカスの杖」 と「34 既に!」の間、つまり覚醒を促す両作品の間に位置していることにも留意したい。「曲がりくねったファンタジー」(「序」)の本領発揮といったところ。