31 天職

 

 とある美しい庭園の中、秋の陽差しが気まぐれにもぐずぐずしているかのような情景、すでに緑がかった空の下、金色の雲がまるでさすらう大陸のように漂っている情景のもとで、四人の美しい子供たち、四人の少年たちが、おそらく遊ぶことに飽きたのだろう、互いに話を交わしていた。

 ひとりが言った。「昨日、ぼくは芝居に連れて行ってもらった。大きくて陰気な宮殿の中で、その奥の方には海や空が見えていて、男の人や女の人が、真剣な、やはり陰気な様子で、でもそこらで見かける人たちよりずっときれいで立派な服装をして、歌うような声で話すんだ。お互いに脅したり、頼んだり、嘆いたり、それに何かというと、帯に差した短剣に手をかけたりする。ああ!本当にきれいなんだ! 女の人たちは、うちに遊びに来る人たちよりずっときれいで、ずっと背が高いし、それに、落ち窪んだ大きな目をして、頬は火のように赤くて、恐ろしい様子をしているのに、どうしても好きにならずにいられない。怖くて泣きたくなるのに、それでもやっぱり嬉しいんだ……それに、もっと奇妙なことに、それを見ていると、同じような服装で、同じことを言ったりしたり、同じ声で話したりしたくなってしまうんだ……。」

 四人の子供のうちのひとりは、少し前から、もう仲間の話を聴くのをやめて、驚くほどの集中力で、どことも知れぬ空の一点を観察していたのだが、突然に口を開いた。「ほら、見てごらん……!  あの人が見えるかい?  あの小さなちぎれ雲、静かに流れて行く、火の色をした、あの小さな雲の上に座っているよ。あの人のほうでも、ぼくらを見ているみたいだ。」

 「いったい誰のこと?」と、他の子供たちが尋ねた。

 「神様!」と、確信に充ちた調子で少年は答えた。「ああ!もうずいぶん遠くなってしまった。もうじき見えなくなってしまうよ。きっと旅行をしてるんだ、世界中の国を見るためにね。ほら、地平線すれすれの、あの並木の向こうを通って行く……それに今度は、鐘楼の向こうを降りて行く……ああ!もう見えない!」そして少年は、長いあいだ同じ方向に身を向けたまま、大地と空を分ける線の上に、恍惚と哀惜とで名状しがたい表情に輝く目をじっと凝らしていた。

 「ばかだなあ、こいつ、自分にだけわかる神様だって!」と、そのとき三番目の子供が言った。小さな全身に、奇妙な活気と生気が漲った少年である。「ぼくはね、きみたちに一度も起こったことのないことを話してあげよう、それがどんな風にぼくに起こったかをね、それは、きみたちの芝居や雲よりは、ちょっと面白い話だよ。――何日か前、両親がぼくを旅行に連れて行ってくれたんだけどね、ぼくたちが泊まった旅館では寝台が少なくて、ぼくたち全員には足りなかったものだから、ぼくはうちのメードと同じ寝台に寝かされることになったんだ。」――少年は仲間を自分の近くに引き寄せて、声を低くして話を続けた。――「それは変な感じがするもんだよ、ほんとに、ひとりで寝るんじゃなくて、メードといっしょに、真っ暗な中で、一つの寝台にいるっていうのは。ぼくは眠れなかったから、彼女が眠っている間、その腕や首や肩の上に自分の手をまわして遊んでいたんだ。その腕や首は他のどの女よりもずっと太くって、肌は柔らかくて、まるで手紙用の紙か薄葉紙みたいに柔らかいんだ。ぼくはとても気持ちがよくって、こわくさえなければいつまででもそのまましていたかったんだけど、まず彼女を起こすのがこわかったし、それから、何かわからないことがこわかった。それからぼくは、背中まで垂れている髪の中に顔を埋めたんだけど、馬のたてがみみたいにふさふさしていて、今ここに匂っている庭の花と同じ位いい匂いがするんだ、本当だよ。機会があったら、ぼくと同じようにやってごらん、そうすればきっとわかるから!」

 この非凡なる啓示の若き語り手は、語りの間にも、今なお感じ続けているものによる一種の呆然状態のために、目を大きく見開いたままだったが、その間、落日の光線は、彼の逆立った髪の赤い渦巻きを過ぎって流れ、そこに情熱の硫黄質の後光のような光を灯していた。この少年が雲の中に〈神性〉を探し求めて人生を無駄にすることはまずないだろうということ、そして、もっと他のところにしばしばそれを見出だすだろうということは、察するに容易なことだった。

 最後に、四人目の少年が言った。「ぼくの家ではあまり楽しいことはないし、芝居見物にだって絶対に連れて行ってもらえないことは、みんな知ってるよね。ぼくの後見人はけちだし、神様もぼくのことやぼくの退屈のことなど気にかけてはくれないし、それに、甘えさせてくれるきれいなメードがいるわけでもない。ぼくがしばしば思ってきたことは、ぼくの楽しみというのは、どこというあてもなく、誰にもかまわれずに、前方めがけてどこまでも真っすぐ進んで行くこと、そしていつも新しい国を見ることにあるのかもしれない、ということなんだ。ぼくは、どこにいても心地よさを感じないし、いつも、今いるところじゃないところならもっと心地よいだろう、と思ってしまう。ところが!ぼくは見たんだ、隣村でこの前、市が立った日に、三人の男の人が、ちょうどぼくがそうしたいと思っているような暮らし方をしているのを。どうせみんな、気にもとめなかっただろうけどね。その人たちは背が高くて、色はほとんど黒くて、ぼろを着ているのに堂々としていて、誰にも世話にはならないぞという様子だった。大きくて暗いその目が、音楽をやっている間は全くぎらぎら光るようになるんだ。それがまた、ほんとうにびっくりするような音楽で、それを聴いていると、踊りたくなったり、泣きたくなったり、いっぺんにその両方をやりたくなったりするものだから、あまり長く聴いていると気が狂ったみたいになりそうなんだ。一人は、ヴァイオリンに弓をすべらせながら、悲しみを語っているようだし、もう一人は、革紐で首につるした小さなピアノの弦の上に小さなハンマーを踊らせながら、隣の男の嘆きをからかっているようにみえるし、その間に、三番目の男は、時々とんでもない激しさでシンバルを打ち鳴らすのだった。その人たちは、自分自身にすっかり満足して、群集が散り散りになった後でも、まだ自分たちのワイルドな音楽を演奏し続けていた。ようやく、彼らは硬貨を拾い集め、荷物を背負って、出発した。ぼくは、彼らがどこに住んでいるのか知りたくて、距離をとってつけて行ったんだけど、森のはずれまで行って、ようやく、彼らがどこにも住んでいないことに気がついた。

 「その時、一人の男が言ったんだ、『テントを張らなきゃならんかな?』

 「『なあに!いるもんか!』と、もう一人が答えた、『こんなに晴れた夜だぜ!』

 「三番目の男が、かせぎを勘定しながらこう言った、『ここらの連中は音楽を聴く耳をもたないし、女たちは熊みたいに踊るばかりだ。さいわいなことに、あと一月もたたないうちにおれたちはオーストリアに行って、もっとましな連中に会えるだろうよ。』

 「『スペインの方へ行くほうが多分よさそうだぜ、もう季節の変わり目だからな。雨の時期になる前に逃げ出して、濡らすのは喉だけにしておこうや』と、残る二人の一方が言った。

 「この通り、ぼくは何もかも覚えているんだ。それから彼らはそれぞれブランデーをカップ一杯ずつ飲むと、額を星空に向けて眠り込んだ。ぼくは最初は、いっしょに連れてってもらって、彼らの楽器の弾き方を教えてもらおうと、頼みたい気持ちだった。だけど、その勇気が出せなかった、というのも、おそらく、何事につけ決心するということはいつもとても難しいからだし、それに、フランスの外に出る前につかまるのがこわかったからだろうね。」

 他の三人の仲間の、あまり興味を示していない様子から見て、この子供はすでにこの年にして、理解されぬ者なのだ、と私は考えた。私は彼を注意深く見詰めた。その目とその額には、概ねひとの共感を遠ざける類いの、何かはわからぬが早熟に宿命的なところがあり、それが、何故かはわからぬまま私の共感を刺激して、私自身これまで知らなかった一人の弟があったのかもしれない、という奇妙な考えが一瞬脳裏を過ぎったほどだった。

 太陽はすでに沈んでいた。荘厳な夜があたりを支配していた。子供たちは互いに別れて、それぞれが、自分では知らぬままに、環境と偶然にしたがって、己の運命を熟させ、身内の者たちの眉をひそめさせ、あるいは栄光に向かってあるいは汚辱に向かって、進んで行ったのである。 

 

〔解説〕 

 それぞれ作者自身を思わせる四人の少年の語りから成る「4声部のポリフォニー」である。繊細で感情移入の激しい一番目の少年は演劇への憧れを語り、瞑想的で信仰心の厚い二番目の少年は神秘体験を語り、官能的で現世的欲求の強い三番目の少年は自らの性的体験を語り、そして最後に、旅に憧れる孤独な四番目の少年は、異邦人の音楽家の発見と未遂に終わった家出のいきさつを語る。特に、最後の少年には「私」が兄弟愛さえ覚えるほどなのだが、物語はこの先を続けない。例によって(例えば「窓」の場合と同様に)、物語の可能性だけを示唆して散文詩は終わる。だが、実はこの「物語」には後日譚がある。四人の少年がそれぞれ「栄光に向かってあるいは汚辱に向かって、進んで行った」その先が、同じ散文詩集の中に描かれているのである。次回はその作品を紹介する。