30 綱

エドゥアール・マネに

 

 「錯覚というのは、——友人が私に語った、——おそらく、人間同士の関係と同じほど、あるいは人間と事物との関係と同じほど、数え切れないものだ。そして錯覚が消え失せる時、つまり我々が、生き物なり出来事なりを、それが我々の外部に存在する通りに見る時、我々は、消え失せた幻影への哀惜の念が半分、新しいものを前にして、現実の出来事を前にしての心地よい驚愕が半分、錯綜した奇異な感情を覚える。もし明白で通俗的で常に同様で本質を見誤ることのない現象があるとすれば、それは母性愛だ。母性愛のない母親を想像するのは、熱をもたない光を想像するくらい難しい。だから、一人の母親の自分の子供に関する行為と言葉のすべてを母性愛に帰するのは、まったく正当ではないだろうか? だがともあれ、この小さな物語を聞いてほしい。僕はこの上なく自然な錯覚に、妙に惑わされてしまった。

 「画家という職業柄、僕は行く手に現れる人々の顔や人相を注意深く見詰めてしまうのだが、我々の目に人生を、他の人々の場合より活き活きと、より意味深く見せてくれる、この能力から我々がどんな歓びを引き出しているか、あなたはご存知だ。僕が住む辺鄙な地区では、今でも草の生えた広い空き地が建物の間を隔てているのだが、そこで僕は一人の子供を観察して、その表情に活気と茶目っ気を見出して最初から気に入ってしまった。その子は一度ならず僕のためにポーズをしてくれて、僕は彼を時にはジプシーの子供に、時には天使に、時には神話の〈愛の神(アムール)〉に仕立てた。放浪者のヴァイオリンを持たせたり〈荊棘の冠〉と〈受難の釘〉を着けさせたり、〈愛神(エロス)の松明〉を持たせたりした。ついにこの小僧の茶目っ気がすっかり気に入ったので、ある日、貧しい生活をしているその両親に、子供を譲ってほしいと頼み、ちゃんとした服装をさせて、お金もいくらか与えて、絵筆を洗ったり使い走りをしたりする以上の苦労は押し付けないと約束した。この子は、洗ってやると可愛らしくなり、僕の所での生活は、親のあばら屋で強いられていた生活に比べれば、彼にとって天国にも見えたようだ。ただ、一つ言わなければならないのは、この小坊主が早熟にも鬱の奇妙な発作を起こして時に僕を驚かせたことと、やがて砂糖とリキュールへの過度な好みを明らかにしたことだ。ある日、度重なる注意にもかかわらず彼が相変わらずまた同じような盗みをした証拠を押さえたので、両親の元に送り返すぞと脅してやった。それから僕は外出し、用事に手間取ってかなり長時間留守にした。

 「僕の恐怖と驚愕はどれほどのものだったか、家に帰って最初に目に入ったものが、僕の小僧、僕の茶目っ気のある伴侶で、それが衣装箪笥の鏡板に首を吊っていたのだ! 両足は殆ど床に触れんばかりだった。おそらく足で蹴り飛ばした椅子が近くにひっくり返っていた。頭部は痙攣したように一方の肩に傾いていた。その顔は膨れ上がって、目はすっかり大きく見開いて恐ろしいほどに凝視し、最初、まだ生きているような錯覚を僕に与えた。それを下ろすのは、あなたが考え得るような生易しいことではなかった。すでに相当硬直していて、これをいきなり床の上に落とすなどということには、説明し難い嫌悪を覚えた。一方の腕で全身を支え、もう一方の手で綱を断ち切らなければならなかった。だが、それが済んでもすべて終わったわけではない。小さな怪物はひどく細い綱を使ったので、それが肉に深く食い込み、今度は細い鋏を使って、膨れ上がった二つの肉の塊の間から綱を探し、首から外さなければならなかった。

 「言い落としていたが、僕は大声で助けを求めたのだ。だが隣人たちは誰も助けに来ようとせず、なぜかは分からないが首吊り事件には絶対関わりたくないという文明人の習慣に忠実だったわけだ。ようやく医者がやって来て、子供は死後数時間経過していると診断した。後ほど、死衣を着せるために服を脱がせにかかった時、死後硬直がひどくて四肢を折り曲げることをあきらめて、我々は服を裂いたり切ったりして取り除かなければならなかた。

 「当然、僕は警察署長に事件を届けたのだが、彼は僕を不審げに見詰めて、こう言った、「これは怪しいぞ!」と。おそらく、無実の人だろうが罪人だろうが一応は怖がらせておこうという、長年身についた欲求と職業上の習慣からだろう。

 「果たすべき肝心な務めがまだ残っていて、それを考えるだけでひどい苦しみを覚えた。両親に知らせなければならないのだ。足がどうしてもそこに向かおうとしなかった。ようやく勇気を駆り立てた。しかし、大いに驚いたことに、母親は一向に動じず、目の隅から涙の一つも浮かべなかった。この奇妙さをぼくは、彼女が感じた恐怖そのもののせいだと考えて「最も恐ろしい苦痛は無言の苦痛である」という格言を思い出した。父親の方はといえば、半ば放心して、半ば夢心地で、「結局これで良かったのかもしれん。どうせろくな死に方はせんかったろう!」と言った。

 「その間にも亡骸は我が家の長椅子に寝かされていたのだが、女中に手伝ってもらって僕が最後の準備をしていたところ、母親がアトリエに入ってきた。彼女は息子の亡骸を見たいと言った。実際、彼女が自らの不幸に酔うことを妨げることも出来なかったし、この最後の暗い慰めを拒むことも出来なかった。次いで彼女は坊やが首を吊った場所を見せてくれと頼んだ。「ああ! いけない! 奥さん!」僕は答えた、「あなたのためになりません」と。そして思わず僕の目が不吉な箪笥の方を向いた時、恐れと怒りの感情の混じった嫌悪を感じるとともに、まだ釘が鏡板に打ちつけられたままになっており綱の長い切れ端が垂れ下がっているのに気づいた。僕はすばやく飛んで行って、この不幸の最後の痕跡をもぎ取ったのだが、それを開いた窓から外に投げ捨てようとした時、哀れな女は僕の腕をつかんで、抗いがたい声でこう言った、「ああ! 旦那さん! 私に下さい! お願いです! お願いです!」おそらく絶望のあまり気が狂って、今では息子の死に用いられた道具に執着し、恐ろしくも貴重な形見として取っておきたがっているのだ、と僕は思った。——そして彼女は釘と紐をつかみ取った。

 「ようやく! ようやく! すべて片付いた。残ったのはもはや仕事に戻ることだけで、脳裏にとりついて離れず、その幻影が大きく座った目で僕を悩ませる、あの小さな死体を、少しずつ追い払うために、普段以上に熱心に仕事にかかることだけだった。ところが、翌日、僕は一束の手紙を受け取った。あるものは僕の住む建物の住人から、あるものは近隣の建物の住人から。一通は二階から、一通は三階から、一通は四階から、といった具合で、あるものは真剣な頼みごとを一見冗談めかしてごまかそうと半ばふざけた文体で書かれていた。またあるものは、鈍重なほど厚かましく、綴りも間違いだらけだったが、どれもみな、目的は同じ、つまり不吉ではあるが幸運をもたらすとされる綱の一切れを、僕からせしめようというものだった。だが、これは信じてほしいのだが、そのすべてが最下層の賤しい階級の人というわけではなかった。手紙は取っておいた。

 「そしてその時突然、一筋の微光が私の脳裏に射して、僕は理解した。何故母親があんなにしてまで私から紐を奪い取ろうとしたのか、また、どんな商売によって自分を慰めようとしたのかを。」

 

【解説】

 この散文詩に見るべき最も重要な特徴は、すべてが「友人」(マネ)の語りの形をとっている、という点にある。つまりこの作品は、ボードレールによって創作された物語の主人公たるマネ――虚構の中での一人称たるマネ――の独白、という意匠に貫かれている、ということだ。なぜボードレールはこの作品をこのように虚構化した一人称で書いたのか。なぜこの画家だけが、詩人の散文詩五十篇中の唯一の例外として、一人称の役割を求められることになったのか。想像される答はただひとつ、ボードレールはマネを確固たる他者の位相においてとらえることができなかったからだ。ここに、ボードレールにおけるマネの独自の位相が見えてくる。ボードレールにとってマネとは、生成しつつある自己にほかならなかった。この散文詩が発表されたのが一八六四年、 その前年にドラクロワが世を去っていることも、この際注意しておこう。いわば父=ドラクロワの死後、自らを父の位相におくべき必然のうちにボードレールが認知した子としてのマネ。己の死後においてなお生成し続けるもう一つの自己としてのマネを作品に定着すべき試みとして、本作品を解読することができるのではないだろうか。

 作品の冒頭において、まず重要な逆説が述べられている。「錯覚」が現実界の諸関係と同じほど無数にある、というのは明らかに現実優位、もしくは現実主体の立場からの表現であって、ロマン派以来詩の原理であった幻想の不可思議性重視の姿勢を、見事に逆転している。幻影の不可思議よりむしろ現実の多様性とその怪異を主とする姿勢が前提となって、この物語は始められているのだ。だから「錯覚が消え失せる時」に裸形の姿をさらけ出す「現実」の新奇さを前にして、「消え失せた幻影への哀惜」と「現実の出来事」に対する「心地よい驚愕」が錯綜した「奇異な感情」を覚える、というのは、幻影からの還相の詩学の表明に外ならない。換言すれば、現実回帰の途上で往相とは逆の方向から見た現実を発見した時の「驚愕」の美学の表明である。ボードレールの散文詩には、このような現実回帰の瞬間をあくまで明敏な受動性においてとらえきったポエジーが頻出している。このようなボードレールの覚醒の詩学とは、単なる現実志向なのではなく、ちょうどハシシュの幻想から覚めた時のように、あるいは回復期にある病人のように、幻想からの帰り道において初めて発見される超=現実への志向を意味している。従って、『パリの憂愁』に見られるある種の写実性はすでに超現実性の萌芽と見られるべきだろう。

 さて、このような総論の後、覚醒の詩学へと凝縮すべき物語が、「友人」(マネ)の語りによって展開されていくわけだが、その語りの構成もまた、極めて暗示的なものだ。この物語の展開を追ってみることにしよう。

 最初に、マネの芸術家としての自負と幾分ノンシャランな創作態度がほのめかされている。街で拾った少年を「ジプシーの子供」や「天使」や「愛の神(アムール)」に仕立てる画家は、いわばマネ以前のマネであって、未だ青春期の半ば無意識的な理想主義を抱き続けているマネにすぎない。いわば芸術の自律と崇高と栄光を純粋に信じ続けている〈子〉としてのマネが創造されているのだ。そのような理想主義は、少年の自殺という思いがけない事件によって、たちまち瓦解する。この事件については、様々な証言が残されているが、ボードレールがこれを脚色し覚醒の詩学と結び付けるためにマネ以前のマネを殊更にノンシャランな理想家に仕立てた、ということは容易に想像できる。そうでなければ、この事件の直後に画家が取った行動――少年の死に恐れおののきながらも手際良く事を処理していく様子――は説明できない。なにしろ、現場に駆け付けた警察署長の心理分析までしているのである。この現実的行動の迅速さもまた、脚色され虚構化されたマネ像の一部にほかならない。こうして我々は、主人公の理想から現実への急転回を目撃するわけだが、この作品の真の眼目は、このような転回そのものにではなく、これに続く母親の反応と行動の部分に見るべきだろう。

 息子が縊死したアトリエを訪ねた母親が、自殺に用いられた綱を目ざとく見つけ、それを画家に懇願して譲り受ける場面で、語り手は未だ錯覚に捕われたまま、この懇願を母性愛によるものと理解する。「恐ろしくも貴重な形見」をこの母親に譲った画家は「すべて片付いた」と安心し、「その幻影」を追い払うべく仕事に熱中しようとするが、幸運をもたらすと言われる「首吊りの綱」を分けてほしいという、思いがけぬ手紙の束を手にするに至って、ようやく錯覚=幻想から覚醒することになる。

 こうして物語は、冒頭に述べられた覚醒の詩学へと結び付くわけだが、ここに「心地よい驚き」があるとすれば、マネはこの時はじめてマネになったことになる。つまり、錯覚=幻想からの還相に初めて見いだされる、現実の複雑な美に気付いたことになる。無論、これはボードレールによる脚色であって、実在のマネが「その時突然」新しい現代性の美意識に目覚めたのかどうかは分からない。だが、ここで描かれている幻想→悲劇→驚愕→現実という四部構成から成るプロットは、まさにマネが、いわば歴史的必然として抱え込んだ、芸術観の決定的変容のプロセスを暗示していると言えるのではないだろうか。

 図式的に示すなら、物語冒頭の幻想に惑わされたマネがロマンティストであり、次の悲劇を描写するマネがレアリストであるのに対して、驚愕の後に覚醒するマネこそが真に新時代の芸術の旗手たるマネ、「現代生活の画家」となるべき宿命を担わされたモダニストとしてのマネ、ということになるだろう。

 次に引用するのは、一八六五年の「オランピア」出展による一大スキャンダルによって心底疲弊したマネに対して、逃亡先のブリュッセルからボードレールが書き送った有名な手紙の一節である。

 

だからもう一度、私はあなたについて語らなければならない。私はあなたの真価をあなたに証明しようと苦心しなければならないのです。あなたが要求していることは全く馬鹿げたことです。みんながあなたを馬鹿にしているとか、からかわれて苛々するとか、みんなが自分を認めてくれないとかなんとか。あなたは自分がこんな目に合わされた初めての人間だと思っているのですか? あなたは、シャトーブリアンやヴァーグナーより天才だというのですか? しかし、彼らだってみんなに嘲弄されたではないですか。彼らはそのために死にはしなかった。それに、あなたに傲慢さを吹き込み過ぎないように言っておきたいのですが、この人たちは、それぞれの領域において、そしてそれぞれの実に豊かな世界の中で、手本とすべき存在であり、それに対してあなたは、あなたの芸術の老衰の中での第一人者に過ぎないのです。(1865年5月11日付マネ宛書簡より)

 

 ここに新たなる現代芸術の「第一人者」たるべきマネへのオマージュが秘められている。ボードレールが「シャトーブリアンやヴァーグナー」までもちだして何とかマネに納得させたいと切望しているものが「あなたの真価」であることを前提としている以上、この手紙が批判であるよりむしろ賛辞であることは明らかだ。ここにもやはり、マネへの言及と相俟ったボードレール自身の時代認識が込められていると見るべきであり、それがポスト=ロマン派的芸術の発見と無縁でないことは明らかだろう。いわゆる大芸術から小芸術への決定的移行が必至であった一大変換期に、マネは「オランピア」を描き、ボードレールは「小散文詩」を書いた。「芸術の老衰」という重大な命題にことさらのように「あなたの」と記すボードレールの意識裡には、このような芸術の変動期にあってマネこそが来るべき現代芸術の担い手であることが、確信とは言わないまでも、いくばくかの不安と混じり合った予断のようなものとして、把握されていたのではないだろうか。「からかい」と「嘲弄」がいかに痛烈であろうが、始まるべきものは始まらなければならない。その「始まり」を宣告するべき散文詩人ボードレールはまさに小芸術の創始者たるべき責任敢取(アンガージュマン)の詩人でなければならない。詩人は今や画家マネとその時代に対する父として「老衰」に立ち向かわなければならなくなった。しかし、芸術の歴史において一つの「老衰」とはまた既に、そして常に、一つの「胚胎」でもある。「老衰の中での第一人者」たるマネがすでに新たな芸術の偉大さを体現すべきマネを胚胎していたことを、ボードレールは知り尽くしていたはずなのだ。その後のマネの画業を知る後世の我々は、晩年の大作「フォリー・ベルジェールの酒場」(一八八二年)が小芸術の集大成としての大芸術を実現していることを確認することができる。まさに絵画における「詩的散文の奇跡」(「アルセーヌ・ウセーへの序文」)と呼び得る傑作である。