3 芸術家の〈告白の祈り〉

 

 秋の日々の夕暮れは、なんと心に泌みることだろう! ああ、心に泌み入って、痛みを覚えさせるほど! なぜなら、漠としていることが決して強烈さの妨げとはならない、そういう類いの心地よい感覚というものがあるからだ。そして、〈無限〉の切先にもまして鋭い切先はない。

 大いなる快楽である、空と海の無限の広大さの中に視線を溺らせる快楽こそは! 孤独、静寂、青空の比類ない貞潔さよ! 水平線上に揺らめき、その小さく孤独な姿によって、私の癒しがたい実存を模倣している一艘の小さな帆船、波の単調な旋律、こうしたものはすべて、私を通して思考する、あるいは、私がこれらを通して思考する(なぜなら、夢想の高まりの中では、自我はすみやかに消え失せてしまうから!)それらのものは思考する、といったが、それは音楽的に絵画的に、理屈も三段論法も演繹法もなしに、思考するのだ。

 とはいえ、それらの思考は、私から発するにせよ、事物から発するにせよ、間もなくあまりに強烈なものになってしまう。悦楽の中にある活力は、不快さと、はっきりした苦痛を作り出す。緊張しすぎた私の神経は、もはや甲高く悲痛に打ち震えるのみだ。

 そして今や、空の深さが私を威圧する。その透明さが私を苛立たせる。海の非情さ、この風景の不変性が私を憤激せる……ああ、永久に苦しまなければならないのか、それとも永久に美から遁れなければならないのか? 〈自然〉よ、仮借なく魅惑するものよ、常に勝ちほこる競争相手よ、私を放してくれ! 私の欲望と矜恃をそそのかすことをやめよ!美の追究とは決闘であって、そこで芸術家は恐怖の叫びをあげ、敗北を喫するのである。

 

〔解説〕

 

 「告白の祈り Confiteor」とは元来ラテン語で「私は告白する」という意味。告白やミサなどで最初に発する文句で、そこから名詞として用いることになった。ここでは詩人としての本音の告白を意味している。前半部では自然を前にしての快楽が「告白」され、そこでは悦楽のエネルギーが極限にまで達している。だが、作品の真ん中あたり「とはいえ」以後、その悦楽は一挙に苦痛へと転じ、後半では不快、苦痛、悲痛が「告白」される。前半と後半のこの対照が散文詩に特有の〈対位法〉を奏でている。最後に、芸術家は必ず自然に「敗北」する、という悲観的な自然観が表明される。ボードレールの(生のままの)自然嫌悪はこのような理由によるものだ。