29 気前の良い賭博師

 

 昨日、大通りの群衆を横切っていて、私は、かねてより近づきになりたいと欲していたある神秘的な〈人物〉とすれ違ったように感じたのだが、今まで会ったこともないのに、すぐにそれが彼だと分かった。どうやら彼の方でも私について同じような願いを抱いていたようで、通りすがりに意味ありげな目配せを送ってきたので、すぐに私は応じた。注意深く彼に付いて行き、ほどなく、地下の眩い住居へと降りて行ったのだが、そこはパリのどんな住居もそれに近い例を示し得ないような豪奢で輝いていた。それまで何度もこの驚くべき隠れ家の傍を通りかかりながら、その入口に気づかなかったのは奇妙なことに思われた。そこに漲るのは甘美にして人を酔わせるような雰囲気で、人生のあらゆる不毛な悲惨を殆ど一瞬のうちに忘れさせるものだった。そこで人は一種の暗い浄福を呼吸するのだが、それは、むかし忘郷果(ロートス)を食べた者たちが味わったにちがいない浄福に似ていた。彼らは永遠に続く午後の微光に照らされた魔法の島に上陸し、妙なる調べを聞きながら、もう二度と故郷の家も妻も子も見たくない、海の大波の上に二度と漕ぎ出したくない、という願いが心に生まれるのを感じたのだ。

 そこには、宿命的な美を印された男や女の奇妙な顔があったのだが、それらは、正確には思い出せないものの、いつの時にか、またどこかの国で、見たことのあるような気がしたし、またそれは、未知なるものを見た時にいつも生じる、あの臆するような気持ちよりむしろ、同朋の親近感を抱かせるようなものだった。彼らの眼差しの特異な表情を何らかの方法で定義したいならば、倦怠の恐れと、生きていると感じたい不滅の願望とに、これほど精力的に輝いている眼をかつて見たことがない、とでも言えばいいだろうか。

 招待者と私は、席についた頃にはすでに、完全な旧知の仲だった。私たちは食事を取り、あらゆる種類のめずらしいワインを羽目をはずして飲んだが、ワインにも劣らずめずらしいのは、何時間か経って彼も私も酔っ払っていないように思われたことだ。その間に、賭博というあの超人間的な快楽が私たちの度重なる痛飲をさまざまな間隔をおいて中断させ、告白しなければならないのだが、私は自分の魂を賭けた三番勝負で、英雄的な無頓着さと気軽さをもって、それを取られてしまったのだ。魂というのはまったく触れることのできないものだし、しばしば無用のもの、時には煩わしいものだから、これを失くしたことには、散歩の途中で名刺を失くしたことほどの動揺も覚えなかった。

 私たちは何種類かの葉巻をゆっくりくゆらせたが、その比類ない風味と芳香は魂を未知の国と未知の幸福への郷愁に駆り立て、こうした快楽のすべてに酔いしれて、私はなみなみと注がれた杯を手に、「あなたの不死の健康を祝して、年老いた〈山羊〉さんよ!」と図々しく叫んだのだが、この発作的な親しみに彼も気を悪くはしなかったように見えた。

 私たちはまた、宇宙について、その創造と未来の破滅について語り合った。また今世紀の偉大な理念、つまり進歩と向上可能性について、さらに一般的に人間の自己満足のあらゆる形態について語り合った。この問題については、殿下は軽妙で反論不能な冗談を飛ばして尽きることなく、自らの見解を述べる時の口調の優雅さと抑制されたおかしさは、人間界の最も有名な座談の名手にも見出すことのできないものだった。殿下は私に、今日まで人間の頭脳を占めてきた様々な哲学の不条理を説明し、ありがたくもいくつかの基本原理を漏らしてさえくれたのだが、それらの原理の利益と所有を、誰とであれ私が分かち合うことは適切でない。殿下は、自らが世界のあらゆる所で受けている悪評について愚痴はいっさいこぼさず、ほかならぬ自分自身こそが迷信の打破に最も関心を寄せる者だと私に断言し、そして自らの権威について心配したことはこれまでただ一度きりで、それは、同僚よりは利口な一人の説教師が壇上からこう叫ぶのを聞いた日のことだ、と白状した。「親愛なる兄弟たちよ、きみたちが知識の進歩を語る時には、決して忘れるでないぞ、悪魔の最も巧妙な策略は、悪魔というものは存在しないときみたちに信じこませることにあるのだ!」

 この高名な雄弁家の思い出は私たちを自然に諸学会の話題へと導いたのであり、私の奇妙な食事仲間は、自分は多くの場合、教育者たちのペンをと言葉と良心に霊感を吹き込むことを軽視しないし、あらゆる学術会議に、目には見えないものの、殆どいつも出席している、と断言した。

 これほどまでの好意に励まされて、私は彼に神の消息を尋ね、最近会ったかどうか訊いてみた。彼は一種の悲しみを滲ませて無造作にこう答えた、「私たちは会えば挨拶はするが、それは二人の年老いた貴族のようなもので、生来の礼儀正しさを持つとしても古い怨恨の記憶をすっかり消し去るわけにはいかないのだよ」

 殿下がかつて一介の人間にかくも長い謁見を賜ったことがあったかどうかは疑わしく、私は調子に乗りすぎていないかと恐れた。とうとう慄える夜明けの光が窓ガラスを白くし初めた頃、かくも多くの詩人に歌われ、それと知らずに彼の名誉のために働くかくも多くの哲学者に奉仕されるこの有名な人物は、私にこう言った、「私はあなたが私について良い思い出を持つことを望むし、かくも悪く言われる〈私〉でも時には、あなた方の俗な言い方を借りるなら、良い悪魔であることをあなたに証明したいと思う。あなたが魂を賭けて失ったという救いがたい損失を贖うために、私はあなたに差し上げよう、もしも運が向いていたならあなたが手に入れたであろう賭け代、つまり、あなたの病のすべて、あなたの惨めな進歩すべての源泉である〈倦怠〉というあの奇妙な疾患を、一生にわたって軽減し、それに打ち勝つ可能性を。あなたが願いさえすれば、必ず私が助力してそれを実現してあげよう。あなたは俗悪な同類たちの上に君臨するだろう。あなたは追従はおろか崇拝さえ受けるだろう。銀、金、ダイヤモンド、夢幻の宮殿が、それらを得るための努力などしなくても、向こうからやって来て受け取ってくれと頼むだろう。あなたは空想の命じるままに何度でも祖国を変え住む土地を変えるだろう。あなたは、いつも暖かく女たちは花のように良い匂いのする快い国で、逸楽に酔いしれて倦むことがないだろう。——それから、それから……」と付け加えながら彼は席を立ち、すてきな微笑で私を送り出した。

 これほど多くの人々の前で卑屈な振舞を見せる心配さえなかったら、私は進んでこの気前の良い賭博師の足元にひれ伏して、その前代未聞の雅量に感謝したことだろう。だが、彼と別れた後、癒しがたい猜疑心が少しずつ戻ってきた。私はかくも途方もない幸運を信じる気になれなくなって、床につくと、愚かな習慣の名残で今も続いている祈りを唱えながら、半睡状態のうちに繰り返すのだった、「神よ! 主たる神よ! どうか悪魔が約束を守るようにして下さい!」と。

 

【解説】

 悪魔との取引(その多くの場合、掛け代は魂である)というテーマはゲーテの『ファウスト』をはじめ古くから様々な伝説伝承が取り上げてきたが、本作はそれらのパロディと呼ぶべきだろう。自ら「良き悪魔 bon diable——「気のいいやつ」という含意がある――と名乗る「賭博者」は紳士的かつ友好的な交歓のうちに「私」から魂を奪うのであり、「私」自身そのことをまったく悔やんでいないどころか、むしろ清々した気分で受け止めている。終わりの方で悪魔が約束する快楽の数々——〈倦怠〉から逃れるための財産や風土や名声や自由自在の引っ越し――は、しばしば詩人が思い描く理想の実現であるのだが、結局「私」は猜疑心の故にこれらを拒絶してしまう。意志の強さからではなく、逆に、意志の弱さ、信じる気持ちの希薄さ故にこれらをみすみす逃してしまうのである。最後の祈りとも言えない祈りは、「午前一時に」の末尾と同様に、およそ反信仰的祈祷であって矛盾そのものの発現である。この矛盾と逆説もまた、散文詩集の特質の一つと言えるだろう。