28 贋金

 

 私たちが煙草屋から離れると、友人は小銭を念入りに選り分け始めた。チョッキの左ポケットに小さな金貨を滑り込ませた。右ポケットには小さな銀貨を。ズボンの左ポケットには大きな銅貨をひとかたまり。そして最後に、右の方には二フラン銀貨を、特によく確かめて入れた。

 「妙にこまかい分け方だ!」と私は心の中で言った。

 私たちはひとりの貧者に会い、彼は震えながら私たちに帽子を差し出した。――こうした哀願する眼の無言の雄弁ほど不安を引き起こすものを私は知らない、感受性の強い人間にとって、そこに読み取れるものは、多くの卑下と同時に多くの非難なのだ。この感情の深さに近いものとしては、鞭で打たれた犬の涙目の中にも見られる。

 友人の施しが私のそれよりはるかに高額だったので、私は彼に言った。「なるほど。驚かされることの快楽の次には、驚かせることほど大きな歓びはないからね。」――「贋金だったのさ」と、友人は、自分の浪費を言い繕うように静かに私に答えた。

 しかし、十四時に正午を探すことにいつも没頭するような私の惨めな頭脳の中に(なんという疲れる能力を自然が私に贈ってくれたことか!)突然こんな考えが入り込んだ。友人にとってこんな振舞いが許されるのは、この哀れな奴の生活に一つの事件を引き起こしてやりたい、という欲望によるのみで、さらにおそらく、乞食が手に入れた贋金が巻き起こすかもしれない様々な結果を、それが不吉なことであれ何であれ、知りたいという欲望によるのみだ、と。その贋金が本物の貨幣になって殖えるかもしれないだろう? あるいは、それが彼を監獄送りにすることもあるだろうか? 例えば、居酒屋かパン屋が、おそらく彼を贋金作りとして、あるいは贋金使いとして、逮捕させるかもしれない。同様に、この贋金は、たぶん、一人の貧しいささやかな相場師にとって、数日間の富の素になることもあり得るだろう。こんな風に、私の空想は続いて行き、友人の精神に翼を貸すことで、あらゆる可能な仮説からあらゆる可能な帰結を導いて行くのだった。

 だが友人は、私自身の言葉を繰り返して、突然私の夢想を断ち切るのだった。「なるほど。期待以上のものを与えて一人の人間を驚かすことほど気持ちの良い快楽はないからね。」

 私は彼の顔を穴があくほど見詰め、彼の目が異論のないほど無邪気に輝いているのを見て呆れ果てた。そこで私ははっきり見て取ったのだ、彼が慈善を施すと同時にうまい取引をしたがったことを。四十スーの得と〈神〉の御心の両方をと。安上がりに天国をいただこうと。さらに、慈善家の肩書をただでせしめたいと。私がさきほど友人が有していると想像していたような、犯罪的な享楽への欲求によるものだとしたら、私はほとんど彼を許したことだろう。面白く風変わりなことと思ったかもしれない、もし彼が貧者たちを危険な目に会わせて楽しもうというのならば。だが、彼の打算の愚劣さは断じて許さない。邪まであることは決して許されないが、己が邪まであると自覚することにはいくらかの取り柄がある。最も取り返しのつかぬ悪徳とは、愚かさから悪を為すことなのだ。

 

[解説]

 『パリの憂愁』全50篇は、前半(1~26)と後半(27~50)の間に、明らかなモードの相違が見られる。前半部の作品の多くが「自問する精神」の呟きによって終えられているのに対し、後半部では明瞭な応答断定によって閉じられているのだ。「4 剽軽者」の解説にも記したように、やりきれないほど憂鬱な疑問に対して本作品は毅然とした答を出している。意図的に企てられた「悪」にはそれなりの理由と面白みがあるのだが、それに比して、無知、無邪気、無頓着から(心ならずも?)為してしまう「悪」にはまったく救いがない。「最も取り返しのつかぬ悪徳とは、愚かさから悪を為すことだ」という断言こそモラリスト(人間探究家)たる詩人の真骨頂。心して噛みしめるべき名言と言っていい。