27 英雄的な死

 

 ファンシウールはすばらしい道化師で、〈君主〉の殆ど友人といえるほどでもあった。だが、滑稽であることを生業として身につけた者にとって、真剣な事柄は宿命的な魅力があって、祖国とか自由の観念が道化役者の頭脳をすっかり捉えるのは奇妙に見えるかもしれないが、ある日ファンシウールは、不平をもつ何人かの貴族の企てた陰謀に加担してしまった。

 どこにでも存在するのは権力に密告する善良な人たちで、君主を廃して社会の引っ越しを社会に相談せずに断行しようとするこうした憂鬱気質の人たちを密告したのである。件の貴族たちは捕らえられ、ファンシウールも同様に死刑を免れぬことになった。

 〈君主〉は謀反人の中にお気に入りの喜劇役者を見出して、殆ど残念に思っただろう、と私は信じたい。〈君主〉は他の君主たちより良くも悪くもなかったが、過度の感受性のために、多くの場合において、同類の者たち以上に残忍になり専制的にもなった。美術を情熱的に愛し、しかもすぐれた鑑定家でもあって、悦楽にはまったく飽きることがなかった。人間や道徳にはかなり無関心で、自ら真の芸術家であり、〈倦怠〉の他には危険な敵を知らず、奇妙な努力によって、世界の暴君たる〈倦怠〉から逃れ、また打ち破ろうとした点において、厳格な歴史家から「怪物」の称号を与えられるべきだったが、ただそれは、彼の領地内で、もっぱら快楽や、快楽の最も精妙な形の一つである驚きを目的とすること以外について、書くのが許されるなら、のことだった。この〈君主〉の大きな不幸は、その才能にふさわしい舞台を決して持たなかったことだ。あまりに狭い領域の中で窒息している若いネロたちが存在し、彼らの名も徳も後世に知られることなく終わるものなのだ。先見の明を持たぬ〈摂理〉はこの〈君主〉に、その領国より大きな才能を与えてしまった。

 突然、主君は謀反人全員に恩赦を与えたがっているとの噂が流れた。噂の源は盛大な観劇の催しが発表されたことだ。そこでファンシウールは最も得意とする主役の一つを演ずるはずで、そこには、人の話によると、有罪とされた貴族たちも出席するとのことだった。浅薄な人々は、侮辱にもめげぬ〈君主〉の寛大さの明らかな証拠である、と付け加えるのだった。生来的に、また意図的にエキセントリックな人にあっては、すべてが可能で、美徳や寛容でさえ、とりわけそこに快楽を味わうことが期待できる場合には可能であったのだ。しかし、このような好奇心が強く病んだ魂の奥をより深く洞察できる、私のような者からすれば、〈君主〉は死を定められた男の演技の才能を見極めたかったのだと考える方が、はるかに真相に近いと思われた。彼はこの機会を利用して、絶対的な興味のある生体実験を行い、芸術家の能力が異常な状況下にあってどの程度まで損なわれるか、また変容を遂げるか、確かめたいと思ったのだ。その上でなお、彼の魂の中に、多少なりともはっきりした寛容さが存在しただろうか? それはついに明らかにできなかった点である。

 ついに偉大な日が訪れて、この小さな宮廷は豪奢の限りをつくしたのだが、財源に限りのある小国の特権階級が本物の盛典の際に誇示する華々しさのすべては、実際に見たのでなければ想像するのは難しいだろう。この盛典は二重の意味で真のものだった。まずは、繰り広げられる豪華さの魔術によって、次に、そこに付加された精神的かつ神秘的な興味によって。

 ファンシウール氏は、とりわけ無言の役あるいは殆ど台詞のない役に秀でていたが、そういう役は、生の神秘を象徴することを目的とするあれらの夢幻劇では、主要な役であることが多い。彼は軽やかに、実に自然に舞台に登場した。それが観客の貴族たちに温情と恩赦の思いを深く意識させたのだった。

 人がある俳優について「良い俳優だ」と言う時、それは登場人物の陰にまだその俳優が透けて見える、つまり芸が、努力が、意志が見えるという意味のことを述べているのである。ところが、もし一人の俳優が、表現すべき役割に対して、ちょうど古代の優れた彫刻が奇跡的に命を吹き込まれて生き返り、歩き、見ることができるようになったとして、それが美という一般的かつ曖昧な観念に対するような関係をもつようになったなら、そこにこそ、おそらく特異でまったく予想外の事態が生じるだろう。ファンシウールはその夜、完全な理想を示したのであり、その理想は、生命をもち、可能であり現実であると想像しないわけにはいかなかった。この道化役者は行ったり、来たり、笑い、泣き、身を引きつらせたりしたが、頭の周りに、皆の目には見えないが私には見える不滅の後光を戴いていて、そこには〈芸術〉の光芒と〈殉教〉の栄光が奇妙なアマルガムを成していた。ファンシウールは、いかなる特別な恵みによるものか、この上なく奇妙な道化ぶりの中にまで神性と超自然性を導き入れていた。私があの忘れがたい夕べをあなたに書き伝えようとしている今でも、私のペンは震え、消え去ることのない感動の涙が私の目に溢れてしまう。ファンシウールは、反論できないほど断固な方法で、私に証明してくれたのだ、〈芸術〉の陶酔は他のいかなるものにも増して深淵の恐怖を覆い隠すのに適しているもので、天才とは、墓や破壊といった観念をまったく受け付けない一つの天国に没入している者であるから、墓の縁にあっても、墓を自分の目から遮るほどの喜びを覚えつつ喜劇を演じることができる、ということを。

 この時の観衆は皆、きわめて飽きっぽく移り気な者でさえ、たちまち芸術家の全能の支配に屈してしまった。もはや誰一人として、死や喪や刑を思い浮かべる者はいなかった。皆が皆、何の不安もなく没入していたのだ。生きた芸術の傑作を見ることから生じる快楽が次々と増殖していくことに対する歓喜と感嘆の爆発が、連続する雷鳴のエネルギーをもって、何度も建物の円天井を揺るがせた。〈君主〉自身、陶酔して、宮廷の者たちが贈る拍手に自らの拍手を重ねていた。

 とはいえ、聡明な目から見れば、〈君主〉その人の陶酔は混じりけのないものではなかった。彼は専制君主の権力が打ち負かされたと感じただろうか? 宮廷の人々を恐れさせ精神を麻痺させる自分の術について屈辱を覚えただろうか? 自らの期待が裏切られ先見性が愚弄されたと思っただろうか? このような、正確には証明できないが絶対に証明できなくもない仮定が、〈君主〉の顔を見ている間に私の精神をよぎったのだが、その顔には、雪の上に雪が降り積もるように、新しい蒼白さが普段の蒼白さに絶えず加わっていった。彼の唇はしだいに固く閉ざされ、その目は嫉妬と怨恨の炎にも似た内面の炎に輝いていった。彼の旧友の才能に、死に対してかくもみごとに道化を演じている奇妙な道化師の才能に、彼がこれ見よがしの拍手を贈っている間にさえも。やがてふと、私は見たのだ、国王陛下が、後ろに控えていた小姓の方に身をかがめて耳打ちするのを。その美少年のいたずらっぽい顔立ちは微笑で明るくなった。それから、彼は急ぎの任務を満たそうとするかのように勢いよく貴賓席を離れた。

 数分の後、鋭い口笛の一撃が長く尾を引いて、最高の瞬間にさしかかっていたファンシウールを中断させ、観衆の耳と心を同時に引き裂いた。そして、この思いがけない非難の合図が迸った観客席のその場所から、一人の子供が笑いを殺しながら素早く廊下へ飛び出して行った。

 ファンシウールは打ち震え、夢のさなかに起こされ、ひとまず目を閉じたが、ほとんど直ちに大きく目を見開いて喘ぐように息をするかに見えたが、やがてばったり床の上に倒れて息絶えた。

 口笛が剣のように素早く、本当に死刑執行人の役を果たしたのだろうか? 〈君主〉自身はその策略の殺人的効果のすべてを見抜いていたのだろうか? それを疑うことは可能だ。自らの愛した比類なきファンシウールの死を、彼は悔やんだだろうか? そう信じるのは快いし正しくもある。

 有罪の貴族たちは、これが芝居の見納めとなった。その夜のうちに彼らはこの世から消されてしまった。

 この時以来、様々な国で名声を得ている道化師が何人かやって来て★★★の宮廷で演技したが、誰一人としてファンシウールの卓越した才能を偲ばせることも、また同じ寵遇にまで到達することもできなかった。

 

【解説】

 この作品から後が『パリの憂愁』後半部とみなされ、おもに1863年以後各種の新聞雑誌に掲載された作品群である。前半部の多くがエッセイ風断章風作品であるのに対して、後半部では、物語的要素を強く持つ(それ故に長めの)作品が頻出するようになる。この時期、ポオの散文作品をほぼ全訳し終えたボードレールが、自ら物語への志向を強めていたとしても不思議ではない。ただし、詩人の散文志向は本格的な小説作品へと向かうのではなく、あくまで物語の可能性、あるいは可能性としての物語にとどまるものだった。後出の31、42、47などと共に、本作品もまた、一人の奇異な人物を主人公としながら、ついに小説的細部を施されることなく、それ故に「詩」として成立することになった。物語叙述のさなかに唐突に現れる作者自身の感情表現などは、詩でなければ書けない一節だろう。

 主人公ファンシウールのモデルとして、一九世紀前半にフュナンビュール座で活躍し、後のフランス映画「Les Enfants du Paradis 天井桟敷の人々」(プレヴェール脚本、カルネ監督、1945年)の主人公バチストのモデルともなったパントマイム役者ジャン・ガスパール・ドビュロー(1796―1846)を挙げる研究者もある。道化としての芸術家というのは、韻文散文を問わずボードレールの一貫したモチーフでもあった。「7 道化とヴィーナス」「14 年老いた大道芸人」と本作とで「道化三部作」と呼ぶことができるが、前二作とは異なって、道化師を芸術の理想の顕現として表現し、またそれ故の非業の死を描いているところに特徴がある。