25 美しいドロテ

 

 太陽は真っすぐの凄まじい光を町に浴びせている。砂はまばゆく、海はきらめいている。麻痺した世界はぐったりと崩れて午睡に沈んでいるが、それは一種の甘美な死のような午睡で、眠る者は半ば目覚めたまま、自らの消滅の悦楽を味わっている。

 しかしドロテは、太陽のように強く誇らかに、人通りのない街を進んでいく、果てしない青空の下、この時刻にただ一人生きている者として、光の中の鮮やかな黒い染みとなって。

 彼女は進む、こんなにも細い上体(トルソー)をこんなにも幅広い腰の上でやわらかく振りながら。ぴったりした絹の服は明るい薔薇色で、それが肌の黒色に鮮やかに目立ち、彼女の長身や、くぼんだ背中や、とがった乳房をくっきりと象っている。彼女の赤い日傘は、光を濾過して、暗い顔の上にその反射の血のような頬紅を投げている。

 ほとんど青色の巨大な髪の重さは、繊細な首を後ろに引いて、勝ち誇った怠け者の雰囲気を醸している。重いイアリングがかわいらしい耳にこっそりささやいている。

 時おり海の微風が彼女のふわりとしたスカートの裾を持ち上げて、つややかですばらしい脚をあらわにする。そして彼女の足は、ヨーロッパが美術館に閉じ込めている大理石の女神たちの足にそっくりで、細かい砂の上に正確に足跡を刻んでいく。というのもドロテは途方もなくお洒落で、賞賛される歓びの方が解放奴隷の誇りより強いので、自由の身でありながら靴をはかずに歩いているからだ。

 彼女はこうして進んでいく、調和に満ちて、生きる幸せに溢れて、無垢な笑みを浮かべ、あたかも遠くの方に自らの歩みと美しさを映す鏡を見ているかのように。

 犬たちでさえ自分を咬む太陽の下で苦痛に呻くこの時刻に、どんな強い動機に駆られて、ブロンズのように美しく怠惰なドロテは、こうして行くのだろうか?

 なぜ彼女は出て来たのだろう? 花とゴザとで実に安上がりに完璧な閨房を作っている、いかにも瀟洒に設えた小さな住まいから。そこで髪を梳かしたり、煙草を燻らせたり、扇であおがせたり、羽のついた大きな扇に付けられた鏡に自分を映したりして、とても楽しんでいるというのに、その間にも、そこから百歩ほど離れた所で砂浜に打ち寄せる海が彼女のとりとめない夢想に力強く単調な伴奏を奏で、鉄鍋には、米とサフランを加えた蟹の煮込み料理が中庭の奥から刺激的な薫りを放っているというのに。

 たぶん彼女は、どこか遠くの海岸で仲間たちから有名なドロテのことを話に聴いた、だれか若い士官とでも待ち合わせているのだろう。間違いなく彼女は、単純な娘の常として、オペラ座の舞踏会のことを教えてくれとせがんだり、カフィル族の老女たちでさえ歓びに酔って踊り狂う日曜の舞踏のように、裸足でそこへ行ってもよいかと訊ねるだろう。さらにまた、パリの美しい婦人たちはみな彼女より美しいのか、とも。

 ドロテはだれからも賛美され可愛がられているから、もしも、十一歳になったばかりですでに成熟しかくも美しい妹を、奴隷の身分から解放するために、一ピアストルずつ貯めなければならないという事情さえなかったら、完全に幸福だろうに! 

 彼女はきっと成功するだろう、善良なドロテは。妹の主人はまことに吝嗇で、金貨の美しさの他の美しさを理解するにはあまりに吝嗇なのだ!

 

[解説]

この散文詩は、はじめ韻文詩として構想されていたことが一八五九年十二月十五日付プーレ=マラシ宛書簡によって明らかなように(『悪の華』のための作品として「ドロテ(ブルボン島の思い出)」という題が記されている)、また、その韻文詩が散文詩より遅れて一八六四年に「ここから遥かに遠く」という題で発表されていることからも明らかなように、きわめて『悪の華』に近い内容をもつ作品である。だが、読み進むうちに、読者は『悪の華』には見られなかった一つの特徴に気づかざるを得なくなっていく。彼女は「解放奴隷」であり、「小さな住まい」に住む娼婦であり、「十一歳になったばかりですでに成熟してかくも美しい妹」を奴隷の身から解放するために「一ピアストルずつ貯め」る手段としての売春を余儀なくされている。このようにリアルな細部をもつ(あまりに人間的な)描写は『悪の華』にはまず見られない。「怠惰なドロテ」とか「有名なドロテ」とか「善良なドロテ」と呼ばれるこの少女は熱帯の国にまぎれもなく実在するのであり、あくまで人間的な意志と欲望をもつ生身の存在なのだ。

 女神のような美の形象として描かれながらも生身の女としてのリアリティを付与されたドロテは、「若い士官とでも待ち合わせ」もすれば「オペラ座の舞踏会のことを教えてくれ」と頼んだり「パリの美しい婦人たちはみな彼女より美しいのか」と尋ねたりもする。どこまでも人間的な「女神」なのだ。韻文詩では理想化され神格化されていた〈女神〉像の脱神格化=人間化というのも散文詩特有の要素である。