24 計画

 

 人けのない大きな公園を散歩しながら、彼は呟いた、「どんなに彼女は美しいことだろう、複雑で豪華な宮廷服を着て、美しい夕暮れの大気の中を、広々とした芝生や水盤に面した宮殿の大理石の階段を降りてくるとしたら! というのも、彼女は生まれつき王女の風格を身につけているのだから。」

 その後、通りに出て、彼は一軒の版画屋の店先に立ち止まり、紙挟みの中に、熱帯の風景を表した一枚の版画を見つけて呟いた、「ちがう、宮殿の中なんかじゃない、私が愛しい彼女と生活を共にしたいと願う所は。そんな所では私たちは我が家にいる気がしないだろう。それに、金ずくめのそんな壁には彼女の肖像をかける場所などないだろうし。これら荘重な回廊には親密さのための一隅さえない。断じて、あそこだ、私が住んで人生の夢を育むべき所は。」

 そこで、版画の細部を眼で分析しながら、彼は心の中で呟き続けた。「海のほとり、木造の美しい小屋、名前は忘れてしまったがあれらすべての奇妙でつややかな木々に囲まれた小屋……、大気の中には名付けようのない魅力的な匂い……、小屋の中には薔薇と麝香の強烈な香り……、もっと遠く、私たちのささやかな領土の後ろには、大浪に揺られている帆柱の頂き……、私たちのまわりといえば、部屋は簾に濾されて入ってくる薔薇色の光に照らされ、新鮮なゴザや香りの強い花で飾られ、重く黒々した木材でできたポルトガル風ロココ調の珍しい椅子が置いてあり(そこで彼女は実に静かに実に快く憩うことだろう、かすかに阿片の混じった煙草をくゆらせながら)、その部屋の向こう、ベランダの向こうには、光に酔った鳥たちの喧噪と、黒人娘たちのお喋り……、そして夜になると、私の夢の伴奏をつとめるための、音楽樹や物憂げな木麻黄樹(フィラオ)の嘆きの歌! そう、まさに、そこにこそ、私が求めていた書割りがある。宮殿など何になるだろうか?」

 それからもっと遠く、大通りをたどって行って、彼はこざっぱりした宿屋を見かけたのだが、そこでは、雑多な色模様のインド更紗のカーテンのせいで陽気に見える窓から、二つの笑顔が覗いていた。たちまち彼は呟く、「私の思考は相当に放浪好きであるらしい、あれほど遠くまで、こんなに近くにあるものを探しに行くなんて。快楽と幸福は、たまたま出くわした宿屋に、偶然出会った、たっぷり快楽をはらんだ宿屋にあるのだ。燃え上がる火、見栄えのする陶器類、悪くない夕食、粗野なワイン、少しごわごわするが新しいシーツを敷いたとても大きな寝台。これ以上のものがあるだろうか?」

 そして〈知恵〉の忠告が外の生活の雑音に消されることのない時刻になって、ひとり家に帰って、彼は呟いた、「今日私は、夢想の中で、三つの住居を持ち、そのどれにも等しい快楽を覚えた。私の魂がこんなにも身軽に旅しているというのに、あえて私の身体を移動させる必要があるのだろうか? それに、計画を実行することが何になるのだろう、計画とはそれ自体充分な享楽であるというのに?」

 

[解説]

 

  1857年初出の本作品は、一見、「48  世界の外ならどこへでも」と正反対に、想像上の旅の楽しさ、悦楽を楽観的に描いているように見える。たしかに、いとも軽々と想像上の旅を楽しむ詩人の能力を肯定的に語っているし、自己の能力に陶酔しているようにさえ見える。だが、これらのイメージは、いずれも詩人の〈精神〉が描いた画像(タブロー)にすぎないという点において、「世界の外」の想像上の旅と酷似しているようにも見える。さらに、本作品と同時期に書かれ並行して推敲されていった散文詩「18 旅への誘い」とのテクスト相互関連性を考えた場合、本作品がことさら楽観的な内容へと書き換えられた経緯の中に、これら三作品の奏でるポリフォニー的特質を見ることができるのだ。つまり、「旅への誘い」では想像上の旅の切実さとそれ故の不可能性への諦念が語られ、「計画」では旅の計画自体の楽しみを強調することで楽観的な不毛さが示され、そして「世界の外」ではそもそも旅の可能性自体が否定されている、という具合に。

 ところで、1857年の初出時において、「計画」の末尾部分は次のようになっていた。

 

「……夢だ! 夢だ! いつでも呪われた夢なのだ!――それは行動を殺し時間を食らう!――夢は私達の内部で騒ぐ貪婪な獣をいっときなだめてくれる。それは獣をなだめはするが養いもする毒である。

 いったいどこに、<>を溺れさせるほど十分に深い盃、十分に濃い毒を見付けられるのだろうか!」

 

「旅への誘い」との類似は明らかだ。「夢だ!」の繰り返しによる詩人(の精神)の絶望の叫びが両作品に共通していたのであり、1857年―1861年の段階では旅の不可能性という主題が全面に扱われていたのだった。それが1862年以来、現在のような(一見)楽観的ともいえる結論部に書き換えられたのは、上記三作品(もっともこの時点で「世界の外」は未だ書かれていないのだが)を対位法的に配する意図によるもの、と推察されるのである。