23 孤独

 

 ある博愛主義の新聞記者が私に言う、孤独は人間にとって悪いものだ、と。そして自説の支えとして彼が引用するのは、不信心者の常として、〈教父〉たちの言葉だ。

 私は知っている、〈悪魔〉が好んで人気のない場所に出没することも、殺人や邪淫の〈精神(エスプリ)〉が孤独の中でみごとに燃え盛ることも。だが、この孤独が危険なのは、自らの情熱や妄想に取り憑かれた無為で放埒な魂にとってのみだろう。

 たしかに、教壇や演壇の上から語ることを無上の快楽と感じる饒舌家は、ロビンソンの島では凶暴な狂人になりかねないだろう。私は我が新聞記者氏に対してクルーソーの勇敢な美徳を要求するものではないが、孤独と神秘を愛する者を非難しないでほしいと思う。

 世のおしゃべりな人種の中には、もしもサンテール将軍の太鼓によって折あしく言葉を遮られる恐れなく、断頭台の上からたっぷり長広舌をふるうことを許されるなら、それほどいやがることもなく死刑を受けるかもしれないような人達がいる。

 私は彼らを憐れんではいない、なぜなら、彼らのとりとめない弁舌は、他の者たちが沈黙と瞑想から得るのと同じ快楽を彼らにもたらすことを、私は見抜いているからだ。が、私は彼らを軽蔑する。

 私がとりわけ我が呪わしい新聞記者に望むことは、こちらのやり方を放っておいてくれることだ。「では、あなたは決して感じないのですか?――と、彼はいかにも宣教師臭い鼻声で私に言う――ご自分の愉しみを他人と分かち合いたいという欲求を。」なんと妬み深い奴だろう! この男は、私が彼らの愉しみを軽蔑していることを知っていて、私の愉しみを取り込みに来たのだ、醜い迷惑ものめ!

 「ひとりでいることのできないという大いなる不幸!……」と、ラ・ブリュイエールがどこかで言っているが、これは、おそらく自分自身に耐えられないことを怖れて群衆の中に自らを忘れに駆け込んで行く者たち全てを、恥じ入らせるための言葉だ。

  「我々の不幸の殆どすべては、自分の部屋に留まることができなかったことから生じている」と、もうひとりの賢人、たしかパスカルは言った。 彼は、運動の中に、また、今世紀の美しい言語を話す気が私にあるならば友愛的といってもいい、ある種の売淫の中に幸福を求める、あれらの度を失ったすべての人々を、暝想の独房に呼び戻そうとしたのだ。

 

[解説]

 明らかに散文詩「群衆」と対をなす作品。しかも、「群衆」の主張とまるで逆の主張をテーマにしている。ラ・ブリュイエールとパスカルまで引き合いに出して「孤独」の美徳を強調し、「ある種の売淫」――作品「群衆」では「聖なる売淫」と肯定的に呼ばれている――を否定しているのだから、明らかに両作品は矛盾し合っている。この正反対の姿勢が対位法を成すことは言うまでもない。どこまでも折り合えない(はずの)二つの理念を矛盾のままに提起することもまた、ボードレールの〈現代性〉のあらわれである。