22 夕べの薄明

 

 日が暮れる。一日の労働に疲れた哀れな精神の中に、大きな平穏が生まれる。すると彼らの思念は、今や黄昏時の淡くおぼろな色彩を帯びる。

 しかし、山の高みから私のバルコニーへと、夕べの透明な雲を通して、調子外れの叫び声が群れて作り出す一つの大きなうなり声が届き、それはここまでの距離のために、まるで満ち潮のように、あるいは湧き起こる嵐のように、一つの陰惨な諧調と化して来るのだ。

 夕べによっても宥められることなく、ミミズクのように、夜の到来を魔宴の合図と捉える、この不幸な者たちは何だろうか? この不吉な夜鳥の鳴き声は、山腹に陣取った真黒な精神病院から、我々に届けられるのだ。そして、夕べに煙草をふかし、大きな谷間の安息を眺めて、そこに立ち並ぶ家の窓の一つ一つが「今やここには平和がある、ここには家庭の歓びがある!」と語りかけるのを感じながら、私は、風があの高みから吹いてくる度に、私の驚愕した思念を、地獄の諧調を模倣するこのひびきに合せて、静かに揺らすことができるのだ。

 黄昏時は狂人たちを興奮させる。黄昏によってすっかり病んでしまう友が二人いたのを思い出す。一人はそのとき、友情や礼節といった人間関係がまったく分からなくなって、野蛮人みたいに、手当たりしだい誰をも傷つけた。私は、この男が給仕長の顔に上出来のチキン料理を投げつけるのを見たことがあるが、彼にはこの料理が、何か分からない侮辱をこめた象形文字のように思えたのだ。諸々の深い逸楽の前触れであるはずの夕暮れが、この男に対しては、最も栄養豊かな物さえ台なしにしてしまうのだった。

 もう一人は、傷ついた野心家で、日が暮れるにつれて、より苛立たしく、より陰鬱に、より揶揄的になるのだった。昼間はまだ思いやりがあって愛想もいいのに、夕べには情容赦なくなった。しかも他者に対してのみならず、自分自身に対しても、この男の黄昏時の錯乱は、狂暴に現れるのだった。

 第一の男は自分の妻子の見分けもつかなくなり、気が狂って死んだ。第二の男は、絶え間ない違和感による不安を抱いていて、たとえ諸々の共和国や王侯が授け得る限りのあらゆる名誉に恵まれたとしても、それでも黄昏時は彼に、想像上のさまざまな栄誉への燃えるような渇望を点じることだろう、と私は思う。彼らの精神の中にその暗闇を注ぐものだった夜は、私の精神の中には光明を灯すものだ。そして、同一の原因から二つの相反する結果を生じるのを見ることは珍しくないものの、私はこの事について、今なお不思議に思い、警戒心を抱いている。

 おお夜よ! おお清涼の気をもたらす暗闇よ! あなた方は私にとって内なる祝祭の合図であり、苦悶からの解放だ! 平野の寂寥の中にあっても、首都の石造の迷路の中にあっても、星のきらめきよ、角燈の突如たる輝きよ、あなた方は〈自由の女神〉の打ち上げ花火だ!

 黄昏時よ、あなたのなんと和やかで優しいことか! 自らの後に来る夜の勝ち誇った圧迫の下におかれた昼の断末魔さながら、未だ地平にたなびく薔薇色の微光、落陽の最後の栄光の上に不透明な赤色の染みをつける燭台の灯火、目に見えない手が〈東方〉の奥からたぐり寄せる重い垂れ布、それらはすべて、人生の厳粛な時刻に人間の心の中で葛藤する、諸々の複雑な感情を模倣しているのだ。

 さらにまた、真っ暗な現在の下から甘美な過去が貫き出るように、透明で暗い紗が色鮮やかなスカートの輝きを和らげ垣間見させる、踊り子たちのあの奇妙な衣装の一つ、とでもいおうか。そしてこの衣装にちりばめられて明滅する金銀の星は、〈夜〉の深い喪の下でしか明るく点じられることのない、あの幻想の灯火を表しているのだ。

 

〔解説〕

 

 ボードレールの若き日の友人で民衆詩人兼歌手であったピエール・デュポンの代表作に「労働者の歌」というのがある。

 

俺たちのランプは、朝、

雄鶏のラッパで灯りだす。

俺たちはいい加減な給料でみんな、

夜明け前に鉄床へ連れ戻される。            

 (略)

ひどい服、住居は穴ぐら、

屋根裏、廃虚の中。

俺たちは暮らしている、梟たちと、

日陰の友たる盗賊たちと

 

 貧苦に喘ぎながらも磊落さを失わない労働者の強かな生活を共感こめて歌っており(楽譜を見ればわかることだが、デュポンの行進曲風のリズムとイ長調の明快なメロディーはいかにも「歓び」に溢れている)、一種の散文調が日常的散文的レアリスムを支えていることがわかる。ここに描かれた生活のリアリティは、意外なことにボードレールの詩にも共通していて、例えば韻文詩「夕べの薄明」が挙げられる。このレアリスムは、散文詩においてもなお、大幅に抽象化されながら「今やここには平和がある、ここには家庭の歓びがある!」という一節にこだまを響かせている。

 この散文詩では、まず第一の部分で、デュポンの詩と酷似する一人称の「歌」が直截に読者に届けられ、第二の部分では、脱デュポン的と呼んで差し支えない〈自問する精神〉の憂鬱な語りが三人称で繰り広げられ、さらに第三の部分で、それら二つの叙述がより瞑想的な叙述によっていわば否定の弁証法のうちに深淵で結ばれる。この最後の部分は、デュポン的でも脱デュポン的でもなく、いわば超デュポン的である。その囁くような呼びかけは、一人称でも三人称でもなく、(韻文詩「瞑想」の場合と同様に)いわば二人称の歌だ。デュポンの民衆詩をその音楽性と日常性故に愛したボードレールが、日常的散文性の一層の深化のために一度は放棄した音楽を、語りによるイメージの音楽の確立によって再取得した、その詩的境地こそ、散文詩「夕べの薄明」の、深く穏やかな憂愁の歌にほかならなかったのである。