21 誘惑――あるいはエロスとプルートゥスと栄光

 

 二人の堂々たる〈悪魔〉と、それに劣らず異様な一人の〈女悪魔〉が、昨夜現れたのだが、彼らが昇ってきた不思議な階段は、〈地獄〉が、眠っている人間の弱点にが襲いかかったり、人間とひそかに連絡をとったりするのに用いるものだった。彼らはやって来ると、私の前で、まるで演壇上にでもいるかのように、威風堂々と身を構えた。この三人からは硫黄質の輝きがが発散して、そのために、夜の不透明な背景の奥から、その姿がくっきりと浮き出るのだった。彼らはいかにも誇らかで、人を圧する雰囲気をもっていたので、私は最初、三人とも本当の〈神々〉だと思ったほどだ。

 第一の〈悪魔〉の顔は性別がはっきりせず、また体の輪郭にも、古代の〈酒神 バッカス〉のような柔らかさがあった。その物憂げな美しい目は、暗闇のような漠たる色彩を帯びて、雷雨の重い涙をなおも宿している菫の花に似ていたし、また、半ば開いた唇は、熱い香炉に似ていて、そこから香水の良い匂いが流れ出していた。そのため、彼が溜息をつくごとに、麝香の匂いのする昆虫たちが、その吐息の熱を浴びて、飛び舞いながら光り輝くのだった。

 彼の緋色の上着のまわりには、玉虫色の蛇が帯のように巻きついていて、鎌首をもたげては、燠のような目を物憂げに彼の方に向けるのだった。この生きている帯には、不吉な薬液類を満たした瓶とたがい違いに、ぴかぴか光る刃物類や外科手術の道具類が吊してあった。右手にはまた別の瓶を持ち、その中身は光り輝く赤色、そのラベルには「飲むがいい、これは私の血、完璧な気付け薬」という奇妙な言葉が書いてあった。左手にはヴァイオリンを持っていたが、それはおそらく、己の快楽と苦悩を歌うため、また、魔宴(サバト)の夜毎に己の狂気を疫病のように撒き散らすために、用いられるものだった。

 その繊細な踝には、切れた金の鎖の環がいくつかまとわりついていて、その結果、窮屈さを感じて目を地面に落とすときには、彼はいかにも得意げに、磨き上げられた宝石のようにぴかぴか光る自分の足の爪を見詰めるのだった。

 慰めようもないほど悲嘆に暮れた目、人を惑わせるような陶酔の滲み出ている目で、私を見詰めると、彼は歌うような声で私にこう言った。「おまえが望むなら、もしおまえが望むなら、私はおまえをもろもろの魂の支配者にしてやろう、そうすればおまえは、彫刻家が粘土を思いのままにする以上に、命ある物質を支配するものとなるだろう。そうすればおまえは、自分から抜け出して他者の中に己を忘れ、他者の魂を引き付けてはおまえの魂と溶け合わせるにいたるという快楽、そうした絶えず生まれ変わる快楽を知ることだろう。」

 そこで私は彼にこう答えた。「大いにありがたいことだ!だが私は自分の哀れな自我よりも価値がありそうにない、あの安物の人間たちなどに用はない。思い出してみればいくらかの恥はあるけれど、私は何一つ忘れたいとは望んでいない。それに、たとえおまえの正体が私に見抜けなくとも、老いた怪物め、その不思議な刃物一式、その怪しげな薬瓶一式、それにおまえの足に絡んでいる鎖、それらのものは、おまえの好意とやらの不都合を十分はっきり示すしるしではないか。贈り物はとっておくがいい。」

 第二の〈悪魔〉は、このような悲劇的であるとともに愛想のいい様子とか、思わせぶりな慇懃さとか、繊細で薫り高い美しさとかを、もってはいなかった。それは、目のない厚ぼったい顔をした巨大な男で、重い太鼓腹は腿のところまで垂れ下がり、皮膚には隅々まで金を塗りたくり、まるで刺青でもしたように、世界中のあらゆる貧困の様々なかたちを表す、ちっぽけな人間の姿のうごめく一群が描かれていた。そこには、自ら釘に身を吊す痩せこけた小さな人間たちがいた。そこには、その哀願する目が震える手よりも雄弁に施しを求めている、痩せた奇形の小人たちがいた。それにまた、しなびた乳房に食いつく未熟児を抱いている、年老いた母親たちがいた。他にもまだまだいろいろな者がいた。

 その太った悪魔は、拳で巨大な腹をたたいていたが、するとそこから長く響く金属のがちゃがちゃいう音が流れ出し、やがて無数の人間の声から成る一つの曖昧な呻きとなって消えていった。そして、彼は恥じらいもなく虫歯を見せながら、あらゆる国のある種の人々が夕食を食べ過ぎたときにするように、愚かしい大きな笑い声をあげるのだった。

 そして、彼は私にこう言った。「おれはおまえに与えることができる、何でも手に入れることのできるもの、何にでも匹敵するもの、何の代わりにでもなるものを!」そこで彼は異様な腹をたたいたが、その響きのよいこだまが、そいつの野卑な言葉の注釈となった。

 私は不快な気分で顔を背け、こう答えた。「私は、自分の楽しみのために誰かの悲惨を必要とはしない。それに、まるで壁紙のように、おまえの肌に描かれたあらゆる不幸によって陰気にされた富など、受け入れる気はない。」

 女悪魔はといえば、一目で私が奇妙な魅力を感じたことを白状しなければ、嘘を言うことになるだろう。その魅力を定義するには、初老にさしかかりながらもこれ以上は年老いることなく、その美しさが心に染みる廃墟の魔力を保っているような、そんな実に美しい女性の魅力に比べるより以上に適切な比べ方を、私は知らない。彼女は横柄でありながらぎこちない様子で、目には隈があるけれども人を魅惑する力がこもっていた。私を最も驚嘆させたのは、その声の不思議さで、私はその声の中に、この上なく甘美なコントラルトの思い出を、それにまた、ブランデーにいつも洗われている喉のしわがれ声を、幾分見出したのだった。

 「私の力を知りたいの?」偽の女神は魅力的で逆説的な声で言った。「聞くがいい。」

 そこで彼女が、世界中のあらゆる新聞の表題で葦笛のようにリボン飾りをした巨大なラッパを口に当て、そのラッパを通して私の名を叫ぶと、私の名は万雷の轟きを発して空間を走り、最も遠い惑星からこだまとなって私のところに帰ってきた。

 「すごい!」と私は、半ば征服されて叫んだ、「これはたいしたものだ!」だが、この魅惑的な女丈夫をより注意深く観察してみると、知り合いのいかがわしい連中の何人かがこの女と乾杯するのを見たことがあるものだから、顔を覚えているような気がなんとなくした。それに、銅製の楽器のそのしわがれた音色は、どこかの淫売のラッパの定かならぬ記憶を私の耳に呼び起こした。

 そこで私は、ありったけの侮蔑をこめて答えた、「行ってしまえ!私は、その名を呼びたくもない奴らの情婦と結婚するような、そんな人間ではないぞ。」

 たしかに私には、かくも勇敢な否認を、誇らしく思う権利があった。しかし、不幸なことに目が覚めてみると、あらゆる気力がことごとく消え失せてしまった。「実際のところ」と私は思った、「私は随分寝ぼけていたに違いない、あれほどの遠慮を見せてしまったのだから。ああ!もしも彼らが、私が目覚めている間にまたやって来たなら、あれほど気難しくはしないのになあ!」

 そして私は大声で彼らを呼び求め、私を許してくれるように懇願し、彼らの恩恵にあずかるためならば何度でも必要なだけ自分をおとしめるつもりだ、と申し出た。だが、どうやら私はひどく彼らを怒らせてしまったらしい。というのも、彼らは二度と戻っては来なかったのだから。

 

〔解説〕

 三部構成による対位法で、愛と富と名声の魔力を描いた作品。各部が他の散文詩と密接に結びついている点が、本詩集の「相互テクスト性」を示している。まず、「自分から抜け出して他者の中に己を忘れ、他者の魂を引き付けてはおまえの魂と溶け合わせるにいたるという快楽、そうした絶えず生まれ変わる快楽」とは、「群衆」(SP12)の中心部分そのものだし、「何でも手に入れることのできるもの、何にでも匹敵するもの、何の代わりにでもなるもの」すなわち金(貨幣)は、散文詩集中にしばしば言及される貧者と富者の対立構造の根幹を成すものだし、さらに「初老にさしかかりながらもこれ以上は年老いることなく、その美しさが心に染みる廃墟の魔力」とは、「寡婦」や「マドモワゼル・ビストゥリ」に描かれる中年女性(実は詩人の母のイメージ)の魅惑と「相互テクスト的」に結ばれるものだ。

 これら三つの「誘惑」を退けた詩人は、夢の中でこそ自らを誇らしく思うのだが、目が覚めてみると(現実の中では)激しく後悔せざるを得ない。末尾のいじましさなど、詩人の「小市民」ぶりを如実に表していて、笑えるような笑えないような、微妙な余韻を響かせていないだろうか。おそらく、この現実界の「私」こそ、「異邦人」の質問者や「剽軽者」や「仙女たちの贈り物」の小商人などと並んで、あまりにリアルで卑小な、詩人の現実相なのである。