20 仙女たちの贈り物

 

 〈仙女〉たちの大集会が、この二十四時間以内に生まれたばかりのすべての赤ん坊に贈り物を分配するために、行われた。

 〈運命〉の〈姉妹〉である、古風で気まぐれなこの仙女たち、この、 歓喜と苦悩の奇妙な〈母〉たちは、実にさまざまだった。陰気で不機嫌な者もあれば、おどけた、いたずらっぽい者もあり、ある者たちは若く、ずっと以前から若く、またある者たちは年老いて、ずっと以前から年老いていた。

 〈仙女〉を信用する父親たちはみんな、 それぞれの腕に赤ん坊を抱いてやって来ていた。

 〈天分〉、〈能力〉、巡り合わせのいい〈偶然〉、負けることのない〈好機〉、といったものが壇の傍らに積み上げられ、それはまるで、賞品授与式における演壇上の賞品のようだった。ただ、ここで特別なのは、これらの〈贈り物〉が、努力の報酬ではなく、正反対に、まだ人生を過ごしてもいない者に与えられる恩恵、その人生を決し、幸福の源ともなれば不幸の源ともなり得る、そんな恩恵であったことだ。

 気の毒な〈仙女〉たちは実に忙しいありさまだった。というのも、請願者の群れは大変な数だったし、それに、人間と〈神〉の間を仲立ちする彼女らの世界は、我々と同様に、〈時間〉とその後裔たち、〈日〉や〈時〉や〈分〉や〈秒〉たちの恐るべき法に支配されていたからだ。

 実際、彼女らは、謁見の日の大臣か、無料請け出しが許可された国祭日の公営質屋の従業員と同じくらい、忙殺されていたのだ。朝から開廷し通しで、夕食のことや家族のことや使い慣れたスリッパのことに思いを馳せるのを禁じ得ない、そんな人間界の裁判官と同じくらいもどかしい気分で、ときおり彼女らが時計の針を見詰めていたとさえ、私は思うのだが、超自然界の裁きにおいてさえ、わずかな軽はずみや出まかせがあるのなら、人間界の裁きにおいてときおり同様のことがあったとしても、驚かないようにしよう。我々自身だって、こんな場合には、不公平な裁判官となるかもしれないのだ。

 そんなわけで、この日、いくつかの手違いが行われたのだが、それを奇妙なこととみなすためには、気まぐれよりも慎重さこそが〈仙女〉たちの永久にわたる持前の性格と考えなければならないだろう。

 例えば、磁石で引き寄せるように富を引き付ける力は、大金持の一家の一人息子に授与されたが、この一人息子は、いかなる慈善の心も賦与されず、そのうえ最も見えやすい人生の恵みに対するいかなる欲求をも賦与されなかったので、いずれ、その巨万の富を、驚くほどもてあましてしまうにちがいない。

 また、〈美〉への愛と詩の〈能力〉は、陰気な貧乏人である石切り職人の息子に与えられたのだが、この父親には、どうやったところで、哀れな息子の生活を援助してやったり、その才能を助長してやったりすることはできない。

 言い忘れていたが、この厳粛な決定において、分配は異議申し立てのできないものであり、いかなる贈り物も拒絶することはできない。

 与えるべきものがもう何もなくなり、人間の雑魚に投げ与える施し物さえなくなったので、この骨折り仕事も片付いたと思い、〈仙女〉たちが立ち上がった時、どこかの貧しい小商人と思うのだが、一人の律義者が立ち上がり、いちばん近く、手に届くところにいた〈仙女〉の、色とりどりの蒸気でできた衣装の裾をつかみ、こう叫んだ。

 「ああ!マダム!私共をお忘れです! まだ私の伜がおります! このまま手ぶらで帰るわけにはいきません。」

 〈仙女〉が困惑したとしても無理はない。というのも、もう何も残っていなかったのだから。しかし、彼女は折よく、〈仙女〉や〈地の精 グノーム〉、〈火蛇 サラマンドル〉、〈風の女精 シルフィード〉、〈風の精 シルフ〉、〈水の精 ニクス〉、〈波の精 オンダン〉、〈波の女精 オンデイーヌ〉といった、人間の味方で、しばしば人間の情熱に順応することを余儀なくされる神々、それら触知不能の神々が住んでいる超自然の世界で、適用されることは稀れだがよく知られた一つの法があることを、思い出した。――というのは、このような場合、つまり分け前が品切れ状態の場合、〈仙女〉は、補足的および例外的な分け前を一つだけ、ただしそれを即座に考え出すのに十分な想像力を彼女が有している場合に限って、与える権限が認められている、という法である。

 そこで善良な〈仙女〉は、その地位にふさわしい落ち着きはらった態度で、こう答えた。「おまえの息子に与えましょう……その子に与えましょう……人に好かれるという〈天分〉を。」

 「でも、どのように好かれるのでしょう? 好かれる?……好かれるって、何のために?」と、このちっぽけな店主はしつこく尋ねたのだが、この男はおそらく、〈不条理〉の論理にまで飛躍することのできない、実にありふれたあの理屈屋どもの一人だったのだろう。

 「なぜって!なぜって!」憤慨した〈仙女〉は、この男に背を向けながら返事した。そして仲間の列に追い付くと、みんなにこう言った。「あの見えっ張りのちっぽけなフランス人をどう思います? すべてを理解したがって、息子のために最良の分け前を獲得しながら、厚かましくもまだ質問したがって、議論の余地もないことを議論したがるあの男を。」

 

〔解説〕

 揺籃期(乳幼児期)に受けた影響は一生なくならない、というのは昔からあった説だが、それを「仙女」からの贈り物、としたところに寓意詩としての面白さある。その贈り物(天賦の才)が、しばしば「手違い」によって不適切に分配されてしまうこともある、というのが前半部の要点だ。詩人としての天賦に恵まれながらその才能を伸ばす環境(おもに経済的な)を持たなかった自身へのアイロニカルな言及とも読まれる。後半は、さらにアイロニカルな展開だ。ここには、「〈不条理〉の論理にまで飛躍」することこそ人間としての無上の歓びである(はず)なのに、そのことを理解できない「あの理屈屋ども」への痛烈な揶揄が込められている。「議論の余地もないことを議論したがるあの男」とは? 小市民? 現代人一般? もしかしたら、例によって(「剽軽者」の場合と同様に)自己批判も込められているのかもしれない。揺れる自画像の詩だ。