2 老婆の絶望

 

 しなびた小さな老婆は、誰もがちやほやして機嫌をとろうとしている可愛らしい赤ん坊を見ると、うれしくてたまらなくなった。この小さな老婆と同じように、かくもひ弱で、歯もなく髪もない、この可愛らしいもの。

 そこで老婆は赤ん坊に近づいてにこにこ笑いかけ、愉快な顔つきをして見せようとした。

 だが赤ん坊はおびえてしまい、よぼよぼな婆さんに撫でられて身をもがき、家じゅうに甲高い泣き声を響かせた。

そこで善良な老婆は、永久に続く自らの孤独の中に戻り、片隅で泣きながらひとりつぶやいた。「ああ!わたしたち不幸な老婆は、無邪気なものたちにさえもう好かれやしない。愛してやりたいと思う小さな子供をこわがらせてしまうのがおちなのだから!」

 

〔解説〕

 

 主題の点でも技法の上でもおよそ従来の「詩」からほど遠いと見られ、そのため最も「詩的」でないと評されることもあるこのような「非詩的」作品こそ、実は散文詩の本領を示すもの。「リズムも脚韻もなく」(『パリの憂愁』序)と詩人が宣言した通り、ここにはおよそ「韻文=詩」的要素は皆無。もちろん形式だけではない。内容自体が純然たる散文。日常生活のどこにでもあるモチーフ、現実のどこからでも拾って来られそうな主題を日常的な散文で描き切った作品である。

 では、この作品のどこが「詩」であるのか。身も蓋もない言い方をすれば「詩集」に収録されているから、つまり作者が「詩」と呼んでいるからだ。いろいろと理屈をつけるよりはるかに明確な理由ではある。もう少し丁寧に言うなら、作者が「こういうものも詩なのですよ」と主張することで「詩」の領域を拡大したから。日常生活のごく当たり前な風景の中に潜んでいる覚醒認識発見を「詩」と命名したからだ。これ以後、詩と物語は判然とした区別をなくしていく。現代文学の絶対的発端が『パリの憂愁』に見られる所以である。