19 貧者のおもちゃ

 

 無邪気な気晴らしの考えを教えてあげたいと思う。罪のない慰みというものは、実に少ないものだ!

 あなたが朝、大きな街道を遊歩する決意をもって外出する時には、ほんの小銭で買える小さな発明品でポケットを一杯にしておくといい、――たとえば、ただ一本の糸で動く平板な道化人形(プルチネッラ)とか、鉄床を打つ鍛冶家とか、尻尾が笛になっている馬と騎手とか、――そして、居酒屋の並ぶあたり、並木の陰のあたりで、出会った見ず知らずの貧しい子供たちにそれらを進呈してみたまえ。子供たちの目が途方もなく大きくなるのが見えるだろう。最初、子供たちは取ろうとしないだろう。自分の幸運を疑っているのだ。注いで、贈り物を素早く手に取り、それから逃げ去ることだろう。まるで、猫たちが与えられた食べ物を遠くへ行って食べるように、というのは、猫は人間を警戒することを覚えたからである。

 とある街道沿いに広々とした庭園があって、庭園の奥には、陽に照らされた綺麗な館が白い姿を見せている。その庭園の鉄柵の向こうに、美しく爽やかな感じの子供が立っていて、いかにも洒落た野外服を着ていた。

 贅沢、無頓着、それに豊かさを見慣れているせいで、こういう子供たちは実に綺麗で、まるで、世間並み以下あるいは貧困層の子供たちとは別の素材で出来ていると思わせるほどだ。

 その子供の傍ら、草の上には、素晴らしい人形が転がっているのだが、それは持ち主と同じほど爽やかで、ニス塗りで、金色で飾られ、緋色の服を着て、羽飾りとガラス細工で覆われていた。しかし子供は、お気に入りのおもちゃをそっちのけにして、別の物を見詰めていた。

 鉄柵の反対側、街道に面して、薊と刺草の間に、汚く、みすぼらしく、煤まみれの、もう一人の子供がいた。それはあれら極貧階級の子供の一人で、公平な目の持ち主ならば、あたかも玄人の目が馬車職人に塗られたニスの下にでも理想的な絵画を見抜くのと同様に、貧困の忌まわしい垢を取り去って、そこに美を見出しもするだろう。

 街道と館という二つの世界を隔てるこの象徴的な柵越しに、貧しい子供は金持ちの子供に自分自身のおもちゃを見せていて、金持ちの子供は、それが珍しい未知の物ででもあるかのように、むさぼるように見詰めていた。さて、汚い子供が格子のある箱に入れて、突ついたり振り回したり揺すったりしているそのおもちゃとは、生きたネズミだった! 両親は、たぶん倹約のために、生活そのものの中からおもちゃを取り出していたのだ。

 そこで二人の子供は、平等に白い歯を見せて、互いに兄弟のように笑い合うのだった。

 

[解説]

 「貧者の眼」「貧者を殴り倒そう!」と本作とで「貧民三部作」とでも名付ければいいだろうか。貧者に対する詩人の眼差しは冷徹にして公平かつ博愛的である。生暖かい人道主義などではない。根源的で過剰なまでの平等意識に裏付けられた、しかも徹底してリアルな認識を伴う愛情である。フランス革命の三大理念「自由、平等、博愛(兄弟愛)」のうち二つが最後の一行に凝縮して表明されていることに注目しよう。作品全体について言えば、前半部分における貧しい子供の(残酷なまでの)生態描写のレアリスムと、後半分における貧しい子/豊かな子の寓意的構図のサンボリスムとが、短い一篇の中で鮮やかな(方法上の)対位法を描いている。