18 旅への誘い

 

 すばらしい国がある、人呼んで〈桃源郷(コカーニュ)〉、私が古くからの恋人と共に訪れたいと夢みている国だ。独特な国、我ら〈北方〉の霧の中に浸りながら〈西洋〉の〈東方〉とも呼ばれ、ヨーロッパの中の中国とも呼ばれるほど熱く気まぐれな幻想がそこに羽をのばし、凝った繊細な植物で根気よく執拗に、この国は飾られてきたのだ。

 まさに〈桃源郷(コカーニュ)〉の国、そこですべては美しく、豊かで、静かで、誠実だ。そこで豪奢は秩序の中に己を映して楽しむ。そこで生活は脂肪豊かで、呼吸するに甘美だ。そこから無秩序、騒乱、不測の出来事は追放されている。そこでは幸福が静寂と結婚している。そこでは料理さえ詩的で、脂肪豊かであると同時に刺激的だ。そこではすべてがあなたに似ている、私の愛しい天使よ。

 きみは知っているだろうか、冷たい貧困の中で我々を捉えるあの熱病、未知の国へのあの郷愁、好奇心から来るあの苦悶を? きみに似た国がある、そこですべては美しく、豊かで、静かで、誠実だ。そこでは幻想が西洋の中の中国を建設し装飾していて、そこでは生活が呼吸するに甘美で、そこでは幸福が静寂と結婚している。そこにこそ、行って暮すべき、そこにこそ、行って死ぬべきなのだ!

 そう、そこにこそ行って呼吸し、夢み、諸感覚の無限によって時を引き延ばすべきなのだ。ある音楽家は「舞踏への誘い」を書いた。「旅への誘い」を作曲するのはどんな音楽家だろう、愛する女、選ばれた妹に捧げられる曲を作るのは?

 そうだ、この雰囲気の中でこそ生きるのは心地よいことだろう。――そこで時間はより緩やかに流れ、より多くの想念を含み、そこで時計はより深くより意味深い荘厳さをもって幸福の刻を鳴らすのだ。

 光沢のある板の上や、金箔塗りの地味だが豊かな皮革の上につつましく生きているのは、浄福の、静かで深い油絵で、まるでそれらを創造した芸術家たちの魂さながらだ。夕日がかくも豊かに食堂や客間を彩り、美しい織物のために、あるいは鉛の格子によっていくつもの枠に分けられた高窓のために、光は和らげられている。家具はみなゆったりして、珍しく風変わりで、洗練された魂のように鍵と秘密で鎧われている。鏡、金属、織物、金銀細工、陶器が、そこで、目のために、音のない神秘的な交響曲を奏でている。そしてあらゆるものから、あらゆる隅から、引出しの隙間から、織物の襞から、独特の香り、スマトラの〈思いでの香り〉が立ち上るのだが、それは住居の魂のようなものなのだ。

 真の〈桃源郷(コカーニュ)〉と、きみに言ったが、そこですべては豊かで清潔で光沢を放っていて、まるで美しい良心のよう、立派な台所用品一揃いのよう、立派な金銀細工のよう、色とりどりの宝石類のようだ! 世界の財宝がそこに集まっているのだ、全世界に貢献した勤勉な人の館のように。独特な国、〈芸術〉が〈自然〉に勝るように、他の国々に勝る国、そこで〈自然〉は夢によって作り替えられ、そこで修正され、美化され、鋳直されている。

 彼らが探し、さらに探し求めんことを! 絶えず幸福の限界を押し広げていく、彼ら園芸の錬金術師たち! 六万フロリン、十万フロリンの賞金を提供するがいい、彼らの野心的な問題を解く者に! 私はといえば、私の黒いチューリップ青いダリアをすでに発見した!

 比類ない花、ついに見つかったチューリップよ、寓意的なダリアよ、そこにこそ、かくも静穏でかくも夢想的なその美しい国にこそ、行って花咲くべきではないだろうか? きみはきみの類似物(アナロジー)の額縁に収まり、また、神秘家のように言うのなら、きみ自身の照応物(コレスポンダンス)の中に自らを映すことができるのではないだろうか?

 夢だ! いつでも夢なのだ! そして魂が野心的かつ繊細になればなるほど、夢は魂を可能性から遠ざけてしまう。人はみな己の内に、絶えず分泌され絶えず代謝される、生来の阿片の定量をもつものだが、誕生から死に至るまで、積極的な享受によって、また決然として成功した行動によって、満たされた時間というものを、私たちはどれほどもっているだろうか? 私の精神が描いたこの画像、きみによく似たこの画像の中に、私たちはいつか生きることがあるのだろうか、そこで過ごすことがあるのだろうか?

 これらの宝、これらの家具、この豪奢、この秩序、これらの香り、これらの奇跡の花、それはきみだ。これらの大きな河とこれらの静かな運河、それもまたきみだ。富を満載してそこを運ばれて行く巨大な船、操舵の単調な歌を立ち上らせている船、これらの船にはきみ胸の上で眠ったり揺らいだりする私の想念だ。きみは船たちをやさしく、〈無限〉である河の方へ導いて行く、きみの美しい魂の清澄さの中に空の深さを映し出しながら。――そして、波浪に疲れ〈東方〉の産物を満載して故郷の港に帰ってくるとき、それもまた、〈無限〉からきみの方に戻ってくる、私の想念なのだ。

 

[解説]

 

 『悪の華』収録の韻文詩「旅への誘い」と「姉妹作」とされる散文詩だが、韻文よりはるかに多くの具体的描写と細部が書き込まれている。韻文詩がリフレインを伴う「歌」の性質を強くもっているのに対して、散文だから当然といえば当然だが、「語り」の要素にあふれた作品だ。とはいえ、「きみ」への呼びかけには韻文詩風の「歌」の名残が見られるのであって、この点に、韻文から散文への過度期的性質を見ることもできるだろう。また、散文詩集全体の中で見た場合、本作と「24 計画」「48 世界の外ならどこへでも」とで「旅の三部作」とでも呼ぶことができる。いずれも未遂に終わる旅への誘いをテーマにした作品だ。本作品では、それでもまだ、「誘い」は失敗に終わるとはされていない。「そこで過ごすことはあるのだろうか?」などと弱気な告白はあるものの、未だ旅への願いは保持されていると見ることもできる。この願いが不毛に終わるのが「計画」であり、ついに不可能であることを痛切に認識するのが「世界の外」である。

 作中で「きみ」と呼ばれているのは、具体的には恋人マリー・ドーブランであるとするのが定説だが、より本質的な意味では、理想的な女性のことであり、さらには、詩人自身の中にある夢想する自己、つまり〈魂〉のことだろう。つまり、ここでもまた詩人の〈精神〉は自らの〈魂〉に対して語りかけ、問いかけ、返答を求めているのだ。夢が実現不可能であることをすでに知り尽くしている詩人の〈精神〉が、その不可能性ゆえにこそ描き出さなければならなかった〈桃源郷〉の画像は、悦楽の夢に浸るはずの〈魂〉の肖像と、その不可能性を表明せざるを得ない〈精神〉の苦悩の表情とを、二つながら映し出さずにはいなかった。