15 菓子

 

 私は旅していた。私を取り巻く風景は、抗しがたい偉大さと気高さをそなえていた。そうした何かが、おそらくその時私の魂に乗り移ったのだろう。私の諸々の思考は、大気のごとく軽やかに飛翔していた。憎悪とか世俗の愛とかいう卑俗な情念は、私の足元の深淵の底にたなびく雲と同じくらい、遠く隔たったものと思われた。私の魂は、私を包んでいる空の円天井と同じくらい広大で純粋なものと思われた。地上の事柄についての記憶は、遠く、はるか遠く、もう一つの山の中腹で草を食んでいる、目に見えぬほど小さい家畜たちの鈴の音のように、弱められ微かになって、ようやく私の心に届くのだった。無限の深みをもつ黒い、動かぬ小さな湖の上を、時折一つの雲の影が、天を飛び渡っていく空気の巨人の外套の影のように、通り過ぎていった。そして私は、全く音を立てない大きな運動によって引き起こされるこの厳粛にして希有な感覚が、恐怖の混じった歓喜で私を満たしたことを思い出す。要するに、私は、私を取り囲む感動的な美しさのおかげで、私自身との、また宇宙との完全な和解を感じていたのだ。さらにまた、完全な浄福の中で、地上のあらゆる悪を全く忘れて、人間が善良に生れついていると主張する数々の新聞のことを、もはやそれほど滑稽とは考えなくなっていたとさえ思う。――と、その時、抗い難い肉体がその欲求を新たにしたので、私は、かくも長時間にわたる登山によって引き起こされた疲労を癒し食欲を満たそうと考えた。私は、ポケットからパンの大きな塊と、革のコップと、そのころ薬剤師たちが旅行者向けに売っていた、必要に応じて雪の水に混ぜてつかうエリキシル剤とを取り出した。

 静かにパンを切っていると、とても微かな物音がしたので、私はふと目を上げた。私の前には、ぼろをまとった、黒く汚れた、髪を乱した小さな人間が立っていて、人馴れしていない哀願するような様子の落ち窪んだ目で、パンのかけらを貪るように見ているのだった。その時私は、彼が低いしわがれた声で菓子!と漏らすのを聞いた。かろうじて白いと言えるほどの私のパンに与えられたこの栄誉ある呼称を聞いて、私は笑わずにはいられなかったが、彼のために大きな一切れを切って、それを差し出してやった。彼はゆっくりと、羨望の対象から目を離さないようにしながら近付いてきて、それから、その塊を手でひったくると、まるで、私が本気でその贈り物をするつもりはないのではないか、あるいは、私がはやくもその贈り物を惜しんでいるのではないかと、恐れるかのように、勢いよく後ずさりした。

 しかし、まさにその瞬間、彼は、どこから出てきたのか、もう一人の小さな蛮人によって打ち倒されたのだが、そいつは最初のやつと全く瓜二つで、まるで双子の兄弟かと思われるほどだった。彼らは一緒になって地面を転げ回り、貴重な獲物を奪い合うのだったが、その半分を相手のために割いてやろうなどとは、おそらくどちらも思ってもみなかった。最初のやつは、いきりたって、後のやつの髪をつかんだ。こちらは相手の耳に噛みつき、たいそうな放言の罵り言葉とともに、血まみれの耳たぶの小片を吐き出した。菓子の正当な所有者は、その小さな爪を強奪者の目に突き立てようとする。こちらの方は、敵の首を締めつけようと、全精力を片手に注ぎながら、もう片方の手で戦利品をポケットにすべらせようと懸命だ。だが、絶望のため奮起した敗北者は、身を立て直して、勝者の胃に頭突きをくらわせ、相手を地面に転がした。実際のところ、子供の力とは思われぬほどに長く続いた、醜い戦いを描写したところで、何になろう? 菓子は手から手へと渡り、各秒ごとにポケットを変えた。だが、ああ!それは大きさをも変えていったのだ。そしてとうとう、精根尽き果てて、息を切らし、血まみれになって、彼らがもうこれ以上続けられなくなって闘いを止めた時、実のところ、争いの種となるものはもはや存在してはいなかった。パンの塊は消滅し、屑となって散らばり、砂の粒に混じって見分けがつかなくなってしまっていたのだ。

 この光景のせいで、私には風景までが霧がかかったように見えてきて、あの小さな人間どもを見る前に私の魂が楽しく浸っていた静かな喜びも、ことごとく消え失せてしまっていた。そのせいで私は、かなり長い間、悲しい思いに浸りながら、絶えず心に繰り返すのだった、「実に見事な国があるものだ、そこではパンが菓子と呼ばれ、完全な兄弟殺しの戦いを引き起こすのに十分なほどに珍しい美味とされるのだ!」と。

 

〔解説〕

 これも「芸術家の告白の祈り」「二重の部屋」などと同様、前半部と後半部が対位法を成す作品。前半部では、世俗を離れた大自然の中に抱かれて気分が高揚し、人間の善良さを信じて疑わなくなる過程が描かれる。「厳粛にして希有な感覚」、「宇宙との完全な和解」、「完全な浄福」、と。この部分は、ジャン=ジャック・ルソーの自然観および性善説をふまえていることが研究者によって指摘されている。後半では一転して、人間の本質的な悪が寓意的に描かれていく。一片のパンをめぐって争う二人の子供はまるでアベルとカインのように、「完全な兄弟殺し」を繰り返してやまない。最後の一節にあふれるイロニーは、散文詩の批評精神を遺憾なく発揮しているとはいえないだろうか。前半を「理想」、後半を「憂愁」と読めば、『悪の華』第一章を反復している、と見ることもできる。