14 年老いた大道芸人

 

 いたる所に休日の民衆が繰り出し、あふれ返り、楽しんでいた。それは祭の一つで、長い間、大道芸人や軽業師や動物使いや露天商たちが、一年間の不景気を取り戻そうと、当てにしていたのだった。

 こういう日に民衆は、すべての苦痛や労働を忘れてしまうようだった。子供のようになってしまうのだ。小さな者にとっては休みの日であり、学校の恐怖が二十四時間先延ばしになる、大人にとっては、生活の意地悪い権力との間に結ばれた休戦協定であり、不断の緊張と闘争の中での束の間の猶予である。

 社交界の人も、精神労働に携わる人も、この民衆の祭の影響を免れるのは難しい。別に望まなくても、その屈託なさの雰囲気から、自分の分け前を吸収してしまう。私はといえば、真のパリ市民として、こういう祭の期間に、競い合う掛け小屋をすべて検分することは決して欠かさない。

 実際、それらの掛け小屋は、凄まじい競争を演じていた。喚き立て、怒鳴り合い、吠え立てていた。叫び声と金管楽器のつんざく音と花火の爆発音の混じり合いだった。赤いリボン鬘と阿呆道化たちが、風や雨や陽にさらされて赤銅色になり、筋の固くなった顔を引きつらせていた。自らがもたらす効果に自信満々の俳優さながらに落ち着いて、モリエールの滑稽のように堅実で重厚な喜劇の洒落や冗談を放っていた。まるでオランウータンのように額もなければ頭蓋骨もない力業師たちは、巨大な手足を誇りながら、この催しのために前夜洗濯した肉襦袢を身につけて、厳めしく反り返っていた。妖精かお姫様のように美しい踊り子たちは、ランタンの灯の下で跳んだり跳ねたりして、その灯は彼女らのスカートを火花できらめかせていた。

 すべては光と埃と叫び、歓び、喧噪だった。ある者は金を使い、ある者は金を稼ぎ、どちらも同じく朗らかだった。子供たちは母親のスカートにしがみついて砂糖棒をねだったり、父親の肩車に乗って神業のごとく眩い手品師をもっとよく見ようとしたりした。そしていたる所に、あらゆる薫りを圧して、この祝祭のお香のように、揚げ物の匂いが漂っていた。

 立ち並ぶ掛け小屋の端、一番隅のところに、まるで恥じ入るかのように、これら輝かしいあらゆる物から自らを追放したかのような、一人の哀れな大道芸人が目に入った。彼は、腰は曲がり、老いさらばえ、よぼよぼになって、人間の廃墟さながらに、自分の小屋の柱にもたれていた。その小屋というのがまた、最も野蛮な未開人の小屋よりさらに惨めな小屋で、とろけていぶる二本のロウソクの端切れが、その悲惨さをあまりにはっきり照らしていた。

 いたる所に歓び、金儲け、散財があった。いたる所に明日からのパンの確信があった。いたる所に生命力の熱狂的な爆発があった。そしてここには、絶対的貧困、凄まじさを通り越して滑稽さを感じさせるほどのボロ着の貧困があり、技巧というよりはるかに必要から生じるコントラストがあった。彼は笑っていない。惨めな男は! 泣いてもいないし踊ってもいないし身振りもなく叫びもしない。陽気な歌も哀れな歌も、なにも歌わないし、憐れみを乞いもしない。ただ黙ったまま身じろぎもしなかった。諦め投げ出していたのだ。彼の運命は定まっていた。

 だが、なんという深い、忘れがたい眼差しを彼は群衆と光に投げていたことか! 打ち寄せる光と群衆の波は、彼の貧困の数歩手前で止まってしまうのだった。私は喉がヒステリーの恐ろしい手に締め付けられるのを感じ、私の視線はいっこうに流れようとしないあの厄介な涙に遮られているように思われた。

 どうすればいいのか? 不運な男に対して訊ねたところで何になるだろう、どんな珍しいもの、どんな素晴らしいものが、この悪臭を放つ暗闇の中に、ちぎれた幕の後ろにあるのかを? 実際、私にその勇気はなかった。私の気後れの理由を言うと笑われてしまうと思うが、白状しよう。私は彼を辱めるのが恐かったのだ。とうとう私は、通りすがりに彼の板張りの一枚の上にいくらかのお金を置こうと決心し、こちらの意図を彼が察してくれることを願ったのだが、その時、わけのわからぬ混乱のために大きな人波が起こって、私を彼から遠ざけてしまった。

 そして帰路につきながら、先程の光景に取り憑かれて、私は突然の苦悩を分析しようと努め、こう考えた。私が見てきたのは、自分が華やかにもてはやされた時代を越えて生きてしまった老文学者の姿なのだ、友人も家族も子供もなく、貧困と人々の忘恩のため落ちぶれてしまった老詩人の姿なのだ、その掛け小屋には忘れっぽい世間の人々はもう入ろうともしないのだ!

 

[解説]

 前半の華やかな喧噪と後半の侘しい孤独が鮮やかな対位法を奏でている。しかも視覚、聴覚、嗅覚を総動員したかのような対位法だ。視覚については前半における祭の活写と後半の貧困の描写、また光と闇の対照、聴覚では金管楽器や花火の喧噪と静寂の対照、嗅覚では生命力漲る揚げ物の匂いと暗闇の悪臭、といった具合だ。哀れな大道芸人が老文学者であり老詩人であるという「私」の推察は、道化としての芸術家という十九世紀的トポスの典型だろう。末尾部分の「分析」は詩人の憂鬱を否応なくかき立てるものだ。この分析的憂鬱(メランコリー)こそ憂愁(スプリーン)の精神にほかならない。「群衆」「寡婦たち」「年老いた大道芸人」と続く三作品には、群衆と孤独の対位法という共通点も見られるのが興味深い。