13 寡婦たち

 

 ヴォーヴナルグは言う、公園の中にはある種の小径があって、そこをおもに行き来するのは、挫折した野心、不運な発明家、失墜した栄光、傷ついた心、それに騒がしく閉ざされた全ての魂で、その中には未だ雷雨の最後の吐息が轟き、陽気な人々や暇な人々の無遠慮な視線を遠く避けている、と。これらの蔭深い隠れ場所は、人生の闘いで傷ついた者たちの集う所だ。

 こうした場所に、詩人や哲学者たちは貪欲な推測を好んで差向ける。ここには確かな糧があるのだ。というのは、もし彼らが訪れることを良しとしない場所があるとすれば、それは、たった今私がほのめかしたように、それはとりわけ富者たちの歓楽であるからだ。そうした空虚の中の騒乱は、なんら彼らを惹き付けはしない。逆に、彼らが抗いようもなく引き寄せられるのは、すべて弱いもの、破滅したもの、悲しみにくれるもの、孤児なるものである。

 経験を積んだ目は決して誤らない。これらこわばった、あるいは打ち萎れた表情の中に、これら落窪んでどんよりした目あるいは闘争の最後の火花に輝く目の中に、また、これら深く数多い皺の中に、これらかくも緩慢な、あるいはせかせかした歩みの中に、経験を積んだ目は直ちに読み取るのだ、欺かれた愛や無視された献身や報いられない努力や、慎ましく黙々と耐えた飢えや寒さ、といったものたちの無数の伝説を。

 あなたは時折、その淋しいベンチに座る寡婦たち、貧しい寡婦たちを見かけただろうか? 喪に服していようがいまいが、彼女らを識別するのはたやすいことだ。そもそも、貧者の喪の装いには決まって何か欠けたものがあり、それをいっそう悲痛なものにする、調和の不在がある。苦痛さえ出し惜しまざるを得ないのだ。富者は苦痛をも完全に着飾るものだ。

 最も悲しく最も悲しみを誘うのはどちらの寡婦だろう。自らの夢想を分かち合うこともできない幼児の手を引く寡婦か、それともまったく独りぼっちの寡婦か? わからない……。ある時私は、この種の、悲しみに沈んだ老女の後を、何時間も追いかけたことがある。彼女は、すりきれた小さな肩掛けの下に身を硬くし、背をまっすぐにし、全身に克己主義者の誇りをまとっていた。

 彼女は明らかに、絶対的孤独によって、年老いた独身男の習慣を強いられており、その仕草の男性的特徴が、その厳格さに不思議な風味を加えていた。彼女がどんな惨めなカフェでどんな風に朝食をすませたのか、私は知らない。私は公共閲覧所まで彼女をつけて行った。そこで私は長い間、彼女がかつて熱い涙を流したこともある眼を活き活きと動かして、強烈かつ個人的に興味を引かれるニュースがないものかと、新聞の中を探しているのを、窺っていた。

 ようやく午後になって、心地よい秋の空の下、悔恨と追憶が群れとなって降り注ぐ、ああした空の下で、彼女は公園の隅に腰をおろし、群衆から離れ、軍楽隊がパリ市民に振る舞うあれらのコンサートの一つに耳を澄ました。

 それはおそらく、この無垢な老女の(あるいはこの浄められた老女の)ささやかな愉しみであり、おそらく何十年も前から、神が一年に365回彼女に降りかからせてきた日々、友もなく語らいもなく喜びも打ち明け相手もない、重い日々の一つに対して、彼女が勝ち得た慰めだった。

 また、こんな例もある。

 私は、広く共感的ではないにせよ、少なくとも好奇心に満ちた眼差しを、公共コンサートの囲いのまわりにひしめく最下層の群衆の上に、投げずにはいられない。オーケストラは夜を貫いて、祝祭の歌、勝利の歌、あるいは逸楽の歌を投げかける。裾を引くドレスがきらめき、眼差しが行き交い、暇人たちは何もしないことに飽きて、音楽を味わう風を装いながら体を揺すっている。ここには、豊かな者、幸せな者しかいない。屈託のなさ、気ままに生きることの喜びを呼吸し、呼び起こす者しかいないのだ。ただ、遠く外から柵に寄りかかって、風のまにまに音楽の切れ端を無料でとらえながら、内側の光り輝く坩堝を見詰めている、あれら貧者の眺めを別にすれば、だ。

 貧者の目の底に富者の歓喜が反映する様子は、いつも興味深いものである。しかしこの日私は、仕事着やインド更紗を着た民衆の間に、その高貴さが周囲のあらゆる卑俗さと鮮やかなコントラストを成している、一人の存在を見たのだ。

 それは背が高く堂々たる女性で、その全身に漂う高貴さは、昔の貴婦人たちの肖像画集の中にさえ、これに匹敵する女性を見た記憶はないほどだった。誇り高い美徳の芳香が、その全体から漂っていた。悲しげでやつれたその顔は、身に付けた正式な喪服と完全な調和を成していた。彼女もまた、自らが混じっているものの眼中にはない下層民たちと同じように、光り輝く世界を深い目で見つめ、静かに頭を振って音楽に聴き入っていた。

 奇妙な光景!「まちがいなく」と私は思った、「こおに見る貧しさは、仮に貧しさがあるとしてだが、こんな見苦しい倹約を許容するものではあり得ない。かくも高貴な顔立ちがその証しだ。では、なぜ彼女は、自らがあんなに目立つシミになるような場所に進んで身を置いているのだろうか?」

 だが、好奇心に駆られて彼女の傍を通った時、私はその理由を見抜いたと思った。背の高い寡婦は、自分と同じように黒い服を着た子供の手を引いていたのだ。入場料がどれほど安くとも、それはおそらく、小さな子供に必要な品を一つか、あるいは何か贅沢品、玩具の一つも買えるくらいの額だったのだ。

 そして彼女は、物思いに沈み、夢想に耽りながら、独りで、相変わらず独りで、歩いて帰っていっただろう。というのも、子供は騒がしく、自分勝手で、やさしさも忍耐もないものだから。また子供は、純粋な動物である犬や猫のように、孤独な苦悩の打ち明け相手になることもできないのだから。

 

[解説]

 この散文詩には『悪の華』中「パリ情景」詩篇の「通りすがりの女に」と類似のイメージが見られる。どちらも「背が高く堂々たる」姿で「喪服」を身に付けて優雅に街を行く。「肖像画」や「彫刻」といった芸術作品に喩えられている点も共通している。だが、この散文詩が韻文詩と決定的に異なるのは、韻文ではほんの一瞬の邂逅に情念の全てを注いだ歌が熱唱されているのに対して、散文ではもはや歌は消え失せ、代って冷静な眼差しによる克明な観察が持続的に語られている、という点にある。野外コンサートの柵の外で貧民たちに混じって無料の音楽に耳を傾けている姿を不審に思った詩人は、その「奇妙な光景」について自問する。これに続く詳細な説明的描写は、『悪の華』には見られないものだ。歌ではなく語りによってのみ獲得される細部のリアリズム、といえばいいのだろうか。

 だが、作品「寡婦たち」が単なる散文ではなくあくまで「散文詩」であることの根拠は、末尾に記された詩人の《憂愁の精神》にこそあるだろう。客観的かつ観照的な散文詩の語りは、高貴さの化身というべき「寡婦」の秘められた孤独と苦悩を抉りだすかのような叙述で終わっている。

 この末尾の描写を、一八六一年五月六日付の母親宛書簡に重ねてみよう。

 

何度もの長い散歩と、絶えることのない愛情と! 夕暮時のかくも悲しい河岸を思い出します。ああ! あれは僕にとって、母親の愛情に満ちた幸福な時でした。お母さんにとって悪かったはずの時を幸福な時と呼んだりしてごめんなさい。でも僕はいつでもお母さんの中で生きていました。お母さんはただ僕だけのものだった。偶像であると同時に友達でした。

 

 これがボードレールの母に対する生涯変わらぬ原記憶だった。実父フランソワ・ボードレールを亡くした六歳の時、詩人の母は三四歳である。それから三四年の歳月が過ぎて四十歳になった詩人が、六八歳の母に対して、黄金時代の記憶への共鳴をもとめることで更なる(おもに経済的な)援助を嘆願しているのだ。六歳の子供は母親の「打ち明け相手」になることはできない。だが、四十歳の子供は十分に母親の「孤独な苦悩」を理解し同情することができるのである。

 散文詩「寡婦たち」に登場する「背の高い寡婦」は紛れもなく詩人の母であり、「騒がしく、自分勝手で、やさしさも忍耐もない」子供とは、ほかならぬボードレール自身である。それも、六歳時の過去の彼自身であると共に、四十歳になってなお母を悩ませずにはいない現在時の彼自身でもあるのだ。だからこの作品の中心主題とは、母親という他者への共鳴の眼差し、共感の姿勢、要するに交感の表明にあることになる。