12 群衆

 

 群集浴をすることは、誰にでも許されているわけではない。群衆を享受することは芸術の一つであって、揺籃の中で、仮装や仮面の趣味と定住地への憎悪と旅への情熱とを仙女から吹き込まれた者だけが、人類全体を利用して生命力を貪ることができるのだ。

 群集、孤独。能動的で豊饒な詩人にとって、等価にして互換性のある言葉である。自らの孤独に人々を住まわせることのできない者は、せかせかした群衆の中で独りでいることもできないものだ。

 詩人は、思いのままに己自身であり他者でもあることができるという、この比類ない特権を授かっている。一つの肉体を求めてさまようあれらの魂のように、詩人は、どの人物の中にも望む時に入りこむ。彼にだけは、全てが空席である。だから、もしある場所が彼に閉ざされているように見えるとすれば、それは、彼の目に、そうした場所が訪れるに値しないように見えるからだ。

 孤独で思索的な散歩者は、この普遍的共同体から、ある特異な陶酔を抽出する。群衆と容易に結婚する者は熱烈な享楽を知っているが、それは、金庫のように自閉的なエゴイストや、軟体動物のように殻にこもった怠け者などには、永久に与えられないものである。彼は、偶然によってもたらされる全ての職業、全ての歓喜、全ての悲惨を、自らのものとして受け入れる。

 人間が愛と名付けるものなど、この言い表しえぬ狂宴――詩想となり隣人愛となった魂が、目前に現れる思いがけぬもの、通りすがりの未知のものに己のすべてを与え尽くす、この聖なる売淫――に比べれば、実に小さく、実に狭く、実に弱いものにすぎない。

 この世の幸福な人々に、たとえその愚かな自負を一時的に傷付けることになるとしても、彼らの幸福に優る幸福、より広大でより洗練された幸福があることを、時折教えてやるのは正しいことだ。植民地の建設者たちや、人類の牧師たちや、地の果てに流浪する宣教師たちは、おそらく、こうした神秘的な陶酔をいくらか知っているだろう。そして、彼らの才能が自分のために作り上げた巨大な家族のただ中にあって、彼らは、かくも波乱万丈なるその運命やかくも純潔なるその生活の故に同情を示す人々にたいして、時折笑みを浮かべているに違いないのだ。

 

[解説]

 

 現代都市に出現した「群衆」という存在あるいは現象を、明晰きわまりない意志によってとらえた作品である。ロンドンを舞台にしたポオの短編小説「群集の人」(1840年)を自ら翻訳したボードレールは、自らもパリを舞台にさまざまな「群衆詩編」を書いた。その多くは1859年以後に書かれた「パリ情景」(『悪の華』第二章、全18編)と1861年以後に書かれた散文詩集『パリの憂愁』に収録されている。ここでは、群衆浴、「群衆」と「孤独」の相互性(「群衆の中の孤独」という現代的主題系を押し開く)、「聖なる売淫」、「普遍的共同体」といった、ボードレール詩学の根幹を成す概念が集中的に示されている。