10 午前一時に

 

 ついに!ひとりだ! 聞こえる物音といえば、帰りそびれてくたびれ切った何台かの辻馬車の車輪の音ばかり。これからの数時間、私たちは、休息ではないにせよ、静寂にふけることだろう。ついに!人間の顔の圧政は消滅し、私を悩ませるのは私自身だけだろう。

 ついに!私には許されたのだ、暗闇に湯浴みして疲れを癒すことが! まず、鍵を二重に回そう。こうして鍵を回すと、私の孤独が増し、いま世界から私を隔てているバリケードが強くなるような気がする。

 恐るべき生!恐るべき都市! この一日を振り返ってみよう。何人かの文士に会ったが、そのうちの一人は陸路でロシアに行けるかどうかと私に尋ねた(彼はロシアを島だと思っていたのだ)。ある雑誌の編集長と気前よく議論を戦わせたが、彼は反論される度に「こちらは誠実な人々の集団でして」と答えた。ということは、他の新聞雑誌はみな悪党どもが書いているということになる。二十人ほどの人に挨拶したが、そのうち十五人は見知らぬ人だった。それと同じ数だけの握手をふりまいた、それも、あらかじめ手袋を買っておくという用心をせずにである。俄か雨の間、時間を潰すために女軽業師のところに上がりこんだら、ヴェニュストルの衣装をデザインしてくれと頼まれた。ある劇場支配人のところにゴマをすりに行ったら、この男、私を体よく送り出しながら言ったものだ、「Z…に話してみるといいかもしれない。あれはうちの作家連中の中でも、最も鈍くて、最も愚かで、最も有名なやつだから、彼に相談すれば、何かにありつけるかもしれないよ。話はそれからということで」と。いくつかのけしからん仕業を自慢したが(なぜだろう?)、そんなこと決してしやしなかったし、ほかのいくつかの悪行を卑劣にも否定したが、それは喜んでやってのけたことだったのだから、これは虚勢の咎と世間体をはばかる怯懦の罪というところだ。友人にはたやすい援助を拒絶し、完璧なろくでなしには推薦状を書いてやった。やれやれ!これで全部かな?

 あらゆる人に不満をもち、自分にも不満をもつ私だが、夜の静寂と孤独の中では、いささかなりと我が身を贖い、我が身に誇りをもちたいものだ、と思う。私が愛した人々の魂よ、私が歌った人々の魂よ、私を強くしてくれ、私を支えてくれ、この世の虚偽と、腐敗をもたらす瘴気とを、私から遠ざけてくれ、そして御身、主なる我が神よ! 私が人間の中の最低の者ではなく、私の軽蔑する人々に劣る者ではないことを私自身に証するような、数行の美しい詩句を生み出せるよう、どうか恵みたまえ!

 

〔解説〕

 

 深夜の孤独な瞑想を描いた作品だが、それにしては激しすぎる瞑想ではないだろうか。「私を悩ませるのは私自身だけ」とあるように、詩人の孤独を妨げるのは詩人自身の精神なのだ。自らの魂と対話し続ける精神、という散文詩の通奏低音が、ここでもやはり鳴り続けている。昼間の愚行を数え上げ、「ヴェニュストル」(ヴェニュス、つまりヴィーナスの言い間違い)の衣装などという馬鹿げた約束までしてしまったことに対する反省や自己嫌悪。あれこれと蒸し返すのは「憂愁の精神」の為せる業だ。最後の祈りもまた、きわめて不条理かつ不遜なものである。「数行の美しい詩句を生み出せるよう」にという願いは、他者への軽蔑と自己への傲岸から生じているのだから、決して神に望むべきことがらではない。悪魔への祈祷? まさか。自分自身(の魂)への切なる叫びなのである。