1 異邦人

 

おまえが一番好きなのは誰なんだ、さあ、謎めいた人よ、おまえの父親か、母親か、姉妹かそれとも兄弟か?

私には父も、母も、姉妹も、兄弟もない。

友達は?

あなたは今、私が今日この日まで知らずにいる言葉をつかった。

おまえの祖国か?

それがどんな緯度の下に在るものか、私は知らない。

では美女か?

女神であり不滅のものなら、よろこんで愛するだろうが。

金は?

それは嫌いだ、あなたが神を嫌うように。

なんだと!それではいったい、おまえは何が好きなんだ、世にも不思議な異邦人よ?

私は雲が好きだ……ほら、あそこを……あそこを……過ぎてゆく雲……すばらしい雲が! 

 

 

〔解説〕

 

 冒頭から、これ以上ないぐらい「散文的」な作品。問いかける《精神》と答える(あるいは答えない)《魂》の対話を描いている。ここでは、あらゆる世俗の価値を否定する《魂》のニヒリズムとともに、身近なものから次第に抽象的なものへと問いを展開する《精神》の戦略性を読み取らなければならない。後出の「世界の外ならどこへでも」(48)と重ねてみれば、この対話構造は明らかだ。最後に、執拗な《精神》に問い詰められて「雲」を好むと告白する《魂》は、今なお止み難い抒情への欲動を「歌って」いる。最後のフレーズ «J’aime les nuages…les nuages qui passent…là-bas…là-bas…les merveilleux nuages!» は、6646の音節構造になっていて、12音節(アレクサンドラン)の韻文詩にかぎりなく接近している。散文詩としては例外的な「歌」の顕現だ。