夙川の青春(西宮文芸誌「表情」第27号)
山田兼士
一九七〇年代から八〇年代にかけて、二度にわたって西宮市寿町に住んでいた。二十歳から二十三歳までが「第一次夙川時代」、二十七歳から三十二歳までが「第二次夙川時代」。青春期のほぼ十年を夙川で暮らしたのだから、ここはまさに青春の地だ。夙川の青春。
第一次夙川生活は阪急夙川駅から徒歩五分ほどの古い木造アパートで、四畳半に台所が二畳ほど。家賃一万円。トイレ共用。屋外共同洗濯場に洗濯機なし(自分で置くのも禁止)。電気は三百ワットまで。越えるとヒューズが切れて、夜中に何度かスペアをもらいに行き(そんなヒューズは一般に売られていない)管理人に叱られたことも何度かある。もちろん風呂なし。この頃、すでに家風呂が普及し、どの町でも銭湯は急減していた。夙川界隈に銭湯はなく、二十分ほど歩いて阪神西宮駅付近まで通っていた。夙川公園の桜も夙川教会の鐘もこの頃の記憶にはない。近くにあった古い洋館を勝手に「細雪」の松濤アパートだと思いこんでいた。画家のアトリエを改装した喫茶「パヴォーニ」で時々コーヒーを飲むのがささやかな贅沢だった。夙川の貧しい青春。
阪急電車を乗り継いで大学に通い、御影駅近くの豪邸で夜勤のガードマンをし、京阪守口まで塾のアルバイトに通い、近所のコープで週に一度買い物をし、晩は自炊、という忙しくも寂しい学生生活である。部屋の窓から垣間見えるテニスコートの華やぎが、無聊の日々をいっそう侘しくした。二十二歳の冬にはこの四畳半で卒業論文(ロートレアモン論)を書き、春に大学院に進学した。内定していた郷里の中学教師を辞退しての決断だった。なぜかこの町にもうしばらくいたいと思ったのだ。夙川の侘しい青春。
これに比べれば、第二次夙川時代はいくぶん潤いのある生活だった。住まいは(不動産屋の紹介による偶然で)以前のアパートに隣接する四階建てマンション2DK。バス・トイレ付き。家賃七万円。エレベーターなしの四階。台所の窓からは芦屋浜ニュータウンが見えた。反対側の窓からは阪急西宮球場も。物干し場は屋上にあって、北に阪急電車が見え、南に国鉄電車が遠望できた。奨学金と予備校英語講師のアルバイト収入に頼る大学院生だったが、妻とのそれなりに穏やかな暮らしで(時に諍いあり)、今思えば、この頃が一番よく勉学に励んだ時期だった。おもにフランス語とフランス文学。夙川の学びの青春。
休日には夙川公園を二人で散歩し、国鉄のガードをくぐり阪神の踏切を越えて夙川河口の香里園浜まで歩いたこともたびたび。白いヨットが眩しかった。途中、香櫨園駅近くの大谷美術館で何度か見たルオーの作品は忘れられない。たまに満池谷あたりを散策して、未来の(見果てぬ)生活に思いを馳せたこともある。二十九歳のときに息子が生まれ、子育てを始めたのもこの土地だった。短期間ながらフランス留学の機会に恵まれ、パリで買い求めた古本が船便で続々届き部屋に溢れた頃、第二子懐妊のタイミングが重なり、より広い住居を求めて高槻市に引っ越したことで、夙川生活は終わった。青春の終焉。
この時期の終わり頃に、友人たちと刊行していた「詩論」誌に書いた論考「ボードレールから福永武彦へ」がきっかけになり大学の職を得たことは幸いだった。たまたま近所に指導教授の自宅があり、細やかな指導を受けられたことも幸運だった(加藤先生、本当に有難うございました)。書きかけの宮沢賢治論二五〇枚の原稿が、引っ越しのどさくさで行方不明になったのは、苦い思い出だが(間もなく無事に発見)。
二ヶ月半のフランス滞在から帰宅してしばらく経った頃、一歳十ヶ月の息子を連れて甲山森林公園に遊びに行ったのは忘れられない思い出。駅前パン屋の店先にあった木馬とともに、息子は今でも覚えているそうだ。阪神淡路大震災の十年ほど前のことである。