ほんの紹介(9

谷川俊太郎・太田大八・山田馨『詩人と絵描き』2006年、講談社)

 

 最近(2006年12月)詩画集『詩人の墓』(集英社)を出したばかりの詩人・谷川俊太郎と画家・太田大八に「聞き手」として山田馨が加わった対談集。サブタイトルに「子ども・絵本・人生をかたる」とあるように、特に絵本を話題に詩人と画家が率直に自分を語り合った一冊である。

 私自身、谷川さんとはこれまでに9回にわたる(田原さんを加えての)鼎談でさまざまな話を聴いてきた。そのうち5つをまとめた『谷川俊太郎《詩》を語る』(澪標刊)は2003年に、その後のものはやはり澪標刊の二冊の本(2004年、2005年)に、また最新の二つは「別冊・詩の発見」第3号と第5号(近刊)に収録している。これらはいずれも、専ら詩をめぐる対話集であり、その時々の話題として音楽や絵画や舞台作品などに触れることはあっても、絵本についてまとまった話を聴いたことはこれまでになかった。その意味で、大いに興味深く、また面白く、最後まで一気に読みきってしまった。

 いろいろとポイントはあるのだが、一つだけ挙げるとすれば、谷川さんが「絵本の基本」として「書き手はいらない」とまで断言していること。言葉は寡黙なほどいい、という日頃の主張とも呼応することだが、ここではもちろん詩を問題にしているのではない。あくまで絵本のことを語っているのだが、それでもこれを谷川詩学に結び付けて考えることはできると思う。言葉を推敲して沈黙に到る、という、『旅』以来(あるいはそれ以前から)繰り返し作品の中で主張し続けている詩の原理である。ここで話題にしている作品は太田大八の絵本『かさ』のことだが、これを例えば近年谷川俊太郎が続けている「赤ちゃんから絵本」シリーズ(クレヨンハウス)に重ねてみることもできそうだ。

 この本には太田さんと谷川さんが長く交遊してきた多くの画家の名前も出てきてさながら一大戦後画家列伝といったおもむきだが、それにも増して楽しいのは、二人の幼年期から青年期にかけてのさまざまなエピソード。1918年生まれの太田さん(自ら「死亡適齢期」とおっしゃる)と1931年生れの谷川さんが微妙にずれながら共有してきた昭和という時代への思いを率直に語り、名編集者の山田さんが寛いだ雰囲気で整理していく。みごとなものだ。

 私自身が個人的に「発見」と思ったのは、詩集『はだか』と佐野洋子さんとのかかわりについて谷川さんが実にみごとな率直さで語っているところ。現存の人物(特にそのプライバシー)について語るのは勇気のいることで、私自身、最近書いた谷川俊太郎論(「別冊・詩の発見」第三号)でも、この点については示唆的な指摘のみに止めたのだが、今回、谷川さんが自ら「圧倒的に佐野洋子さんの影響下で書いている」と発言しているのには驚いた。この無防備なまでの圧倒的天真爛漫さ(少なくともそう思わせる)は、やはりこの詩人の真骨頂だ。天然詩人ぶりを大いに発揮している、といってもいい。

 本書ではほかにも、絵本造りの具体的なプロセスやコンセプトなども語られていて、二人の芸術家への興味を大いにかき立てられる。谷川さんのものはもちろんのこと、太田さんの絵本を読みたくてならなくなりました。これから探してみます。

2007/02/22