ほんの紹介(7

小川洋子『沈黙博物館』2000年→2004年、ちくま文庫)

 

 小川洋子の作品はたまに読みますが、『沈黙博物館』は独特の世界観によって書かれている点が他の小川作品と一線を画している、といえそうです。どこの国かもわからない山あいの小さな村が舞台ですが、それにしては野球チームがいくつもあってリーグ戦を行っていたり、祭があったり、夏には観光客が訪れたりと、けっこう大きな規模の都市のようでもあります。登場人物は、主人公が「技師」と呼ばれるのをはじめ、少女、老婆、庭師、といった具合で、固有名詞はいっさい(地名も含めて)出てきません。まず、この匿名性が大きな特徴。

 主人公は時折兄に宛てて手紙を書くのですが、その手紙が随時引用されることで、この村が外部と自由につながっているかのように思わせます。途中で、どうも様子がおかしい、と、読者が気づくのは、予定されていた休暇が(やむを得ない理由によって)キャンセルされ、続いて主人公が病床につくあたりからでしょうか。これは一種の異界ものではないのか、と。直ちに思い浮かぶのは、安部公房『砂の女』、村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』といった名作ですね。ただ、小川作品ではそうした先行作品がもっていた禍々しさとか異界めいた幻想性とかは表に出てきません。最後の方で、連続殺人事件の犯人(?)が明らかになる、というサスペンス風の仕掛けはありますが、それでも、主人公は自分の意志で村に止まるのだし、ようやく完成した「沈黙博物館」を維持していく覚悟を固めるわけですから、決して悲劇的な結末ではありません。また、シロイワバイソンや沈黙の伝道師といった幻想的といえなくもない設定があるにはありますが、実にリアルに描写されていますから、ファンタジーともいえません。では、この独特の世界の正体とは何か。

 文庫本巻末に付せられた堀江敏幸さんの「解説」がみごとな分析を行っていますので、詳細は書きませんが、この村を「死者たちの集う世界」とする堀江さんの読解には深く納得するものがあります。堀江さんの解釈は、主人公の母の形見である「アンネの日記」を手がかりに、ここにホロコーストへの示唆を読み取る、というものです。なるほど。

 ぼくなりの解釈をほんの少しだけ記します。

 堀江さんの解説にしたがえば、物語冒頭、博物館を設立するためにこの村に汽車で到着した時点で、すでに「僕」は死んでいた、ということになります。と、いうことは。この汽車は銀河鉄道? この「技師」とはカムパネルラなのでは? 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の続編として書かれたとすれば、すべての設定が納得できます。ジョバンニと別れて石炭袋(ブラックホール)のところで汽車から降りたカムパネルラのその後(死後)の物語、という解釈です。

2007/02/11