ほんの紹介(5

パリの悪魔(アティーナ・プレス、2006年)

 

 たまには専門書のことも書きます。

 19世紀中葉のパリ風俗社会の証言として名高い木版挿絵本『パリの悪魔 Le Diable a Paris』(1845、46年、aの上の右下がりアクセントを省略)の復刻版が出ました。時代でいうと、だいたいユゴーの『レ・ミゼラブル』の舞台になっているころ。あるいは、マルセル・カルネ監督の名作『天井桟敷の人々』の時代、といえば想像しやすいでしょうか。7月王政末期、2月革命の前。ボードレールに重ねていうと二十代前半の青年期。「サロン評」と呼ばれる美術批評を書いていたころです。

 パリに現れた悪魔がさまざまな観察を記録していく、という大枠が設定されていて、当時の風俗や社会や多くの統計などが綿密に描かれています。執筆者の中には、バルザック、ノディエ、サンド、ミュッセ、ネルヴァル、ゴーチェ、スタンダールといった有名作家の名もあり、文学史の資料として大変貴重なものです。執筆陣の中に名前がみつからなくとも、例えばボードレールが青春を生きた時代の文壇、社会、風俗の空気感のようなものを感じ取るために重要な書物、と見ることもできるでしょう。特に、文章と並んで貴重なのが、当時の売れっ子挿絵家ガヴァルニを中心とする木版挿絵の数々。当時のパリの様子やパリ市民の服装なんて、まさに一目瞭然ですから。みごとなものです。いわゆる挿絵本のはしり、だったのですね。美術史的にも、また、今日のサブカルチャーの起源を探る社会史的、文化論的にも、貴重な史料です。

 この豪華挿絵本を原本のままに復刻したのが今回のアティーナ・プレス版。2巻で計850ページを越える大冊を隅々まで読み込んで日本語による「解説」(別冊)を書き下ろしたのがフランス文学者の小林宣之さん。当時の挿絵本の実態解説に始まって、『パリの悪魔』が出版された経緯、とりわけ執筆と編集に大活躍した出版人エッツェルの人物像を、描き出している筆致はみごとなものです。各記事の解説ではなく、当時の出版界の「大きな流れ」を中心に解説した、と本文末尾にありますが、この方向はまったく正統なもの。よほどよく細部を読みこなしていないと、こういう概説は書けません。感心。

 全2巻で8万円以上という価格ですから誰にも気軽にとはいきませんが、フランス文学研究者や、とりわけ19世紀フランス研究諸機関にとっては必携の書物、と断言しておきましょう。

2007/01/28