ほんの紹介(4

杉山平一詩集(現代詩文庫版・思潮社、2006年)

 

 昨年秋に出ました。11月2日。この日、杉山さんは92歳になりました。七十年以上におよぶ詩歴の持ち主です。昭和16年第2回中原中也賞受賞者(第1回は立原道造)と言えば、すでに文学史上の人物であることがよくわかるでしょう。そのせいか、現代詩文庫の扱いも、「第二期近代詩人篇」の一冊です。「現代詩」から排除するのではなく、戦前からの詩人への敬意のあらわれ、と私は理解しています。

 1984年にすでに同様の「現代詩文庫」(土曜美術社)が出ていますが、今回の「文庫」が前回のものと大きく異なるのは、何といっても『木の間がくれ』(1987年)と『青をめざして』(2004年)からの抄録があること。その代わり、名作『夜学生』(1943年)が全編から抄出へと縮小されています。どちらも必携ということですね。

 『青をめざして』については刊行直後に書評を書いたことがあり、今回の文庫にも収録されていますが、少しだけ触れることにします。初期作品以来一貫してこの詩人の生き方の中に潜在している強靱な意志の力を垣間見るためです。

まず、ごく短い詩を引用します。

 

木ねじ

 

右に外れたり

左へ行ってみたり

まわり道ばかりしているが

のぞみは失わず

目標をめざして

グイ グイ

進んでいるのだ

前へ

ゆっくり

前へ

 

 難しいところなど一つもないのですが、単なる教訓詩でもなく、諷刺詩でもなく、簡潔ながら一種の象徴詩になり得ていることがわかるでしょうか。ポイントはタイトル。「木ねじ」という題がなければ、単なる教訓詩と読まれかねません。が、回転しながら少しずつ少しずつ前進する姿が「木ねじ」という具体物の姿で描かれているために、教訓以上に象徴的イメージが強く印象に残るようになっています。老いてなお、という言い方は失礼ですが、このポジティヴな姿勢は(戦中戦後と相次ぐ現実の苦難にもかかわらず)初期作品以来変わらぬ特徴と言っていいでしょう。たとえば、『夜学生』(昭和18年!)中のこれも短い作品。

 

日日

 

夏の海に仰向けに浮いて 青く遠い空を眺めてゐた

 

満身の力をこめて 一心に木ねぢを締めつけてゐた

 

「木ねじ」が共通しているのは偶然ではありません。父親の仕事の関係で工場経営を職としていたこともありますが、その際に親しんだ工具類の中で特に木ねじの朴訥かつ堅実なイメージが、長い生涯を貫いて詩人の意志の象徴となっていることの表れではないでしょうか。「満身の力をこめて」締めつけていた青春期の熱情に対して、「ゆっくり/前へ」という老年期の静穏さが対比されるのは、やはり年月の成せる業ということですが、同一の形象が変わらず生き方の象徴として用いられている、その潔いまでの一貫性のうちに、この詩人の特徴が見られる、と思います。

 およそこのあたりを切り口にして、本書への書評を書こうとしています。今はとりあえず、ほんの紹介、ということで。締め切りはもうそこまで迫っています。あせるな。

2007/01/26