ほんの紹介(3

フィッツジェラルド『グレート・ギャツビー』村上春樹訳2006年中央公論新社)

 

 まず、やはり村上春樹の翻訳ぶりが注目される本であることは間違いない。巻末に置かれた30ページにおよぶ「訳者あとがき」を先に読む人も多いだろう(私もそのひとりだった)。訳者から作者への個人的思い入れや作者紹介の部分はおくとして、最も注目したのは「翻訳の基本方針」として訳者が挙げているいくつかの点だ。要約していうなら、「現代性」「会話の流動性」「文章のリズム」となるだろうか。このうち、「文章のリズム」について訳者が書いていることには特に驚かされた。その部分を引用する。

 

「スコット・フィッツジェラルドの文章には独特の素晴らしいリズムがある。それはすぐれた音楽を思わせる優美なリズムだ。彼は文章をそのリズムに乗せ、童話に出てくる魔法の豆の木の蔓のように、空に向けてどこまでもするするとのばしていく。流麗な言葉が次から次へと生まれて、成長していく。空中のスペースを求めて滑らかに移動していく。美しい光景だ。」

 

 フィッツジェラルドの「文章のリズム」が村上春樹独特の比喩を用いて語られている。聴覚的要素にほかならない「リズム」を「美しい光景」と(視覚的に)表現するのは、明らかに詩的比喩である。美しさを表現する比喩としてこれは十分理解できるのだが、この比喩がさらに次のように敷衍されていく時、読者はこれをどう理解すればいいのか悩んでしまう。

 

「そういうところでは時として理屈も整合性も、どこかに追いやられてしまったりもする。多くの言葉は多義的で曖昧なままに、いろんな可能性や暗示を抱えてぼてぼてになったままに、空中にふっと吸い込まれてしまう。」

 

 通常の意味や論理を超えて「可能性や暗示を抱え」たままの「言葉」とは、まさに詩の言葉そのものではないだろうか。ということは、村上が「天才肌の文章家」と呼び、その翻訳を「至難の業」というフィッツジェラルドの「文章のリズム」とは、詩的リズム、ということになる。もう少し続けて引用してみよう。

 

「そういう場合には僕は、文章の奏でるリズムをなによりも重視した。(中略)だからまずそのリズムをなんとか日本語という土壌に移植し、そのまわりにメロディーやサウンドやリリックをくっつけていくことを心がけた。」

 

 アクセント、イントネーション、長母音と短母音の区別、といった音韻的特徴をもたない日本語では、リズムとは主として(というよりほとんど)音数律に拠るしかない。いや、「律」といってしまっては定型の枠にこだわることになるだろう。音数の扱い方、ぐらいに表現しておくべきだろうか。ともあれ、村上はフィッツジェラルドの「文章の奏でるリズム」を最重要視した、という。そしてまた、「音楽という類推(アナロジー)」によって理解できるものだ、ともいう。では、その「音楽」を、その「リズム」を、村上はどのようにして、どのような「音楽」なり「リズム」に「移植」したのか。具体的にいって、例えばどのような一節をどのような日本語にしているのか。

 残念ながら、その具体例は示されていない。これは賢明なことだ。何を音楽と感じ何をリズムと感じるかは人によって様々だろう。ある者にとって快適なリズムが他の者には耳障りに響くかもしれない。ある規則性を感じる部分に他の者は単調さを感じるかもしれない。だから読者としては、自分が「ああ、ここは音楽的だな」と感じたところをそのまま「リズム」として捉えておけばいいのだろう。だが(と、ここで筆者の批評魂に火がつく)、訳者が上記のように書くからには、どこをどのような「リズム」で翻訳したのか、必ず具体的に例を挙げることができるはずなのだ。それは少なくとも、五七調や七五調といった定型律のことではない。結論を先にいえば、それは、句点と読点(の音楽的使用)による長短のリズムである。それと、一定の語句や構文の繰り返し。

 ひとつだけ、その具体例(と、私が感じたところ)を挙げてみよう。第3章の真ん中あたり、「私」が初めてギャツビーその人と言葉を交わす場面だ。その場を「とりなすように」微笑んだギャツビーの一瞬のその「微笑み」を、語り手は次のように描写する。

 

「その微笑みは一瞬、外に広がる世界の全景とじかに向かい合う。あるいは向かい合ったかのように見える。それからぱっと相手一人に集中する。たとえ何があろうと、私はあなたの側につかないわけにはいかないのですよ、とでもいうみたいに。その微笑みは、あなたが「ここまでは理解してもらいたい」と求めるとおりに、あなたを理解してくれる。自らがこうあってほしいとあなたが望むとおりのかたちで、あなたを認めてくれる。あなたが相手に与えたいと思う最良の印象を、あなたは実際に与えることができたのだと、しっかり請け合ってくれる。そしてまさにそのポイントにおいて、微笑みは消える――(後略)」

 

 4行目の「その微笑みは」から「請け合ってくれる」まで3つの文は、緊密な構造と的確な句読法によって、明確な日本語のリズムを奏でている。原文にはない引用符(「」)を用いることでその場の緊迫感を醸し出すとともに、「あなた」の繰り返しによって一種の頭韻の効果も与えている。それに、「くれる」を3度たたみかける文末表現もまた、繰り返しによるリズムを奏でている、といえるだろう。ところでこの文章、原文を見ると、実はひと続きの文で成っていることがわかる。途中で3箇所に読点(コンマ)が入っているだけで、全体が一文で構成されているのである。ここに、英語から日本語への「リズム」の「移植」が単純な置き換えによるものでないことが明らかだ。原文では長短のリズムやアクセント、それにyouの繰り返しによる逼迫した雰囲気を醸しているひと続きの文を、訳者村上春樹は3つの文に分けることで日本語の「リズム」に置き換えた。フィッツジェラルドの「音楽」を日本語の「音楽」に変換したのだ。

 今挙げたのはほんの一例にすぎないが、村上春樹が「リズム」といい「音楽」と呼ぶフィッツジェラルドの文体を、どのようなかたちで日本語で表現したのかを探る、その端緒くらいにはなると思う。この先の考察は本稿の域を大幅に越えてしまうことがらなので、ひとまず今はこのあたりで「ほんの紹介」としたい。

2007/01/20