ほんの紹介(21)

小池昌代「丘群れ」(「すばる」2008年8月号)

 

 去って行った夫と息子、紙飛行機と過疎の町、そして丘、実は古墳。

周到に用意されたモチーフが現代女性の喪失感をやんわりとえぐり出している、といった趣きの作品。現代における喪失の神話、と呼んでみたくなりました。特に、古墳の丘と紙飛行機の取り合わせは絶妙。男の子のアイテムである紙飛行機の束を、夫がいなくなった直後にでなく息子が失踪した後で発見し飛ばしてみる、という設定。なぜか夫(元夫)の慰留物でなく息子の慰留物のように扱われているように読まれます。主人公は、父と子の遺伝子の繋がりを無意識に辿っているのかもしれません。紙飛行機が尽きた最後の場面での主人公の「空(くう)」の感覚は、まさに喪失感そのもの。同時に、自分の名前も忘れ、見えるはずの自宅アパートも他人には見えない、というミステリー。この不思議なエンディングは、やはり「詩」として読むしかありません。現在では稀少な読後感です。

 そして古墳。このアイディアは丘というトポスに一種神話的な影を与えているように思われます。学校が、住宅地が、次々と廃虚と化していく都市の設定も、古墳の町にふさわしいものと読みました。現実的に言うなら、東京メトロがさほど遠くない首都圏の都市に古墳の群れは(たぶん)存在しないだろう、と想われますが、そこはフィクションです。とても面白い設定になっています。古墳の丘から飛翔する紙飛行機とは、他者のあるいは自己の、過去の時間の、消失の喩、でしょうか。恐ろしい結末です。この先にゼロからの再出発、というような都合のいいエンディングを持ってこない(潔くばっさり、けれど曖昧に多義的に終わる)のは、現在の小池作品の大きな特徴と思われます。このテイストは現在、他のどの作家にも出せないものでしょう。

(2008/07/23)