ほんの紹介(20)

谷川俊太郎詩集『私』(思潮社)

 

「私とは誰かQui suis-je?」という問いに取り憑かれて「私」を追い続ける(原文には「私は誰を追うのか」の意もある)主人公を描いたのはアンドレ・ブルトンの「ナジャ」だ。様々なエピソードから成る詩的小説だが、とりわけ「ドゥルイ」すなわち「二人のルイ」の話は面白い。ホテルの一室から外に飛び降りて血まみれになりながらもう一人の自分を追い続ける男のイメージは、滑稽にして凄惨な自己探求の寓話と言える。この古くて新しい主題にあえて正面から取り組んだ新詩集が谷川俊太郎『私』(思潮社)である。

 前作『すき』(理論社)と同様、まず表題からして豪速球のストレート。それもど真ん中(これを打ち返すにはイチローなみの打撃が必要だ)。どの作品もいたって平易な言葉で書かれているのに、いざ何かを書こうとするとなかなか適切な言葉がみつからないのである。せめてバントヒットを狙って攻略を試みることにする。

 詩集は「私」と題した連作八編から始まる。現在の等身大の「私」を主題にした作品群だ。

 

 私は背の低い禿頭の老人です

 もう半世紀以上のあいだ

 名詞や動詞や助詞や形容詞や疑問符など

 言葉どもに揉まれながら暮らしてきましたから

 どちらかと言うと無言を好みます

 

――自己紹介がそのまま詩になるなど、谷川俊太郎以外には考えられないだろう。五行四連からなる本作は「私」の好むものや好まないもの、家庭環境や服装などがそのまま描かれていて、ごく普通の(散文的な)自己紹介である。長い間自己韜晦(と見える多様な憑依ぶり)を書き続けてきた――それゆえ「怪人百面相」(北川透)などと呼ばれることもしばしばだった――詩人が、ありのままの素顔をさらけ出すことからこの詩集は始まる。

 だが、こうして始まった連作は、たちまち第二作において「水」へと、また「コトバ」へと拡散してしまう。

 

 電車に揺られているカラダの私が

 ほとんど水でできていることを怖れて

 アタマの私はコトバで自分を支えている

 

様々に姿を変えながら「この星にとどまる」水のように、「コトバ」もまた多様に変化しながら「この星にへばりついている」。一行空白の後に置かれた最終行「この私もまた」の意味は重い。なぜなら、言葉の頭と水の身体でできた「私」は無限級数的に変容を繰り返す存在であることを示しているからだ。

 第三作「『私』に会いに」では「母によって生まれた私」が「言語によって生まれた私」に会いに行く。もちろん、谷川俊太郎はブルトンではないので、「二人のルイ」のような凄惨なドラマは演じない。私は「私」の家を訪ねて一緒にほうじ茶を飲み語り合い「布団を並べて眠りに落ちると」――「私も「私」も〈かがやく宇宙の微塵〉となった」(〈 〉内の言葉は宮澤賢治「農民芸術概論綱要」からの引用)。賢治が宇宙的意志の表象として用いた「宇宙の微塵」をあっさり過去形で断言する手法は、いかにも『二十億光年の孤独』の詩人らしい。

 連作全八編を順に見ていく紙幅はないので、この先は割愛していくしかないが、最後の三編には触れないわけにいかないだろう。ここにあるのは現在の谷川俊太郎の新機軸と呼び得る何かであるからだ。第六編「さようなら」は私から私の身体への訣別の辞。肝臓や腎臓や脾臓たちに別れを告げて「魂だけのすっぴん」になった「私」は「君ら抜きの未来は明るい」と言い放ち「迷わずに私を忘れて/泥に溶けよう空に消えよう/言葉なきものたちの仲間になろう」と宣言する。まるで詩的遺言のように。無論、遺言そのものではない。この直後に詩人は「私は詩を書き継ぐしかない」と断言するのだから。

 連作の最後「私は私」で、詩人はついに(またしても?)詩的真実の正体を明らかにする。

 

 忘れられたあとも消え去ることができないので

 私は繰り返される旋律です

 憚りながらあなたの心臓のビートに乗って

 光年のかなたからやって来た

 かすかな波動で粒子です

 

詩人の魂、などと手垢のついた言葉では語れないエネルギーそのもの――「宇宙の微塵」――としての「詩」は「旋律」と呼ばれ「波動」「粒子」と呼ばれることで「不死」の生命を明らかにする。だから、本詩集の末尾が「不死」と題された三部作で閉じられているのは決して偶然ではない。要するにこの詩集は、散文的現実の「私」から始まって詩的真実の「私」を経由して「詩」の不死にまで突き抜けて行く作品群なのだ。

 これに対して、巻末近くに置かれた連作「少年」は主人公(語り手)が少年の十二編。ここで詩人はみごとに少年になり切っている。

 

 音楽がいつまでも終わらないから

 ここにいることが出来ない

 ぼくは星の地平を越えて

 いのちの草むらを歩いてゆく

(「いのちの草むら」)

 

少年にしか感じられない(はずの)瑞々しい感性、期待、不安、発見、身体感覚。要するに思春期の抒情精神のすべてが一人称で語られているのだ。「私」の連作とは対照的である。さらにもう一つの連作(組詩)は十八歳の時に書かれた詩「午後おそく」を元にした十一編の「変奏」。自らの青年期との対話=コラボレーションだ。以上三つの連作といくつかの新作を集めた一冊は、老人→青年→少年→不死と蛇行を繰り返すことで様々な「年輪」の「私」を多角的に描き出している。日頃から「歴史的というより地理的詩人」を自認する谷川俊太郎が自らの地誌を繰り広げてみせた、という意味で、本詩集は今後のさらに新しい展開を予感させずにはいない。 

(2007/12/18)